2021年1月の記事一覧

今週の給食

 1月24日(日)から 1月30日(土)は「全国学校給食週間」です。

そこで、今週の給食を ご覧いただきます。

( 1月25日(月)の給食始まり献立は、写真を撮るのを忘れました。 )

 

1月26日(火) ふくしまを食べよう!生産者応援献立でした。

ビーンシチューに入っていた牛肉は、福島県産の和牛でした。

地元の食材を食べて 生産者さんを応援する献立でした。

 

1月27日(水)の献立は、湯本高校考案の カジまるコロッケ給食。

( なぜ、カジまるコロッケ給食か?は省略します。 )

 

1月28日(木)は、戦後の給食献立。

戦後、アメリカから脱脂粉乳や小麦粉をもらい、初めて主食(コッペパン)

ミルク(脱脂粉乳)・おかず完全給食が始まりました。

そのような イメージの献立でした。

 

1月29日(金)は、いわき伝統野菜使用献立。

とり肉の味噌炒めは 久之浜で作られた「じゅうねん」と「さと豆みそ」を。

けんちんかけ汁は、 平下神谷で作られた「とっくりいも」を使用したものだそうです。

平三小の給食は、 四倉学校給食共同調理場で作られています。

いつも おいしい給食を ありがとうございます。

ドキッ! ドキッ!

1月29日(金)風が強い朝です。

風にも負けず・・・・校庭を走る子ども達です。

 

 1月28日(木)の2年生です。

学期の1回の 久しぶりの 英語の勉強。

英語の勉強があるときは、ALTを 迎えに行く必要があります。

「~~先生を 迎えに来ました。」を 英語で言わないといけません。

下は、職員室に入る前に 何度も 担任の先生と 練習をしている様子です。

 (  ドキッ! ドキッ!です。 )いざ、 本番!

( 上手に 言えました。 レッツ ゴー。 )

教室では、挨拶の仕方の勉強もしました。

How  are  you?  I'm ~.

  

( 誰ですか? 朝から お腹をすかせているのは? 

  いつも ハッピーでいたいですね。 )

 

 2年生の算数。分数 1/2の勉強。

折り紙を折って 2つの同じ大きさに 分けていました。

予想どおり・・・・・この子は 長方形に・・・・

 

この子は・・・・・直角三角形 2つに・・・・

高学年になれば・・・・

面積を2等分するには・・・・

対角線の交点を通る 直線なら 2等分になる。

こんな感じに・・・・・・

2年生で このような考えが出てきたら・・・・・

先生の方が・・・・・ ドキッ!とします。 

見つめる

 1月27日(水)の授業の様子です。

2年1組の子ども達は 丸をつけてもらうために 並んでいます。

このクラスは、人と人との距離が きちんと取られています。

子どもが 見つめているのは、先生の手元かな?

 

3年1組の子ども達が 見つめているのは、理科のテスト。

( 問題をしっかり読んで 答えてください。 )

 

わかば2組では、道徳。礼儀についての学習です。

車の運転手役が、子ども。 歩行者役が、先生。

歩行者から「(渡らせてくれて)ありがとうございました。」と言われたら、運転手はどんな気持ちになるか?

子ども達は、二人のやりとりを 見つめていました。

 

5年2組も道徳。「親切にするのはなぜか?」考えていました。

 

困っている人を助けたいからか? それとも ほめられたいからか? 

自分ならどうか? 自分事として 見つめていました。

ポイント

 1月27日(水)朝の様子です。

4年生が 校舎裏の 草花の手入れを 先生と一緒にしています。

( とても素敵な光景です。 )

 

 さて、下は、きのうの授業の様子です。

1年2組は算数。「大きい数」の勉強。

10のまとまりを作って数えるのが ポイントのようです。

3年3組も算数。2けた×2けたの筆算。

下の子ども達は、発表の準備をしています。( いつも積極的です。 )

位をそろえて 順序よく 丁寧に 計算するのがポイントです。

5年2組は書写。

「星ふる町」を書いていました。ひらがな「ふ」「る」の形がポイントです。

5年3組は、算数「割合」のテスト。

「もとにする量」は何かを見つけるのがポイントです。

( 理解するためには ポイントをおさえられるかが鍵です。 )

ベストパフォーマンス賞

マーチングバンドコンテストの最高峰の舞台

「第48回マーチングバンド全国大会」の審査結果が1月25日(月)発表されました。

下は、1月26日(火)福島民友の記事です。

今大会は、新型コロナウイルス感染症対策のために 収録した動画をもとに審査。

① グッドパフォーマンス賞

② グッドミュージック賞

③ グッドビジュアル賞

のうち、平三小は「① グッドパフォーマンス賞」を受賞しました。

演奏した曲は、ビートルズ メドレー。

演奏も マーチングの動きも 高い評価を得ました。

コロナ禍で 制約の多い中、

本大会(全国大会)への出場を3年連続を果たし、素晴らしい賞を受賞した吹奏楽部の皆さん

指導してくださった先生方、サポートしてくださった保護者の皆様に 大きな拍手!

( サンダー! おめでとうございます。 )

何クラブ?

1月25日(月)6校時は、子ども達が大好きなクラブの時間。

さて、これは、何クラブ?

 

( バレーボールをしているのは、室内運動クラブです。 )

これは、何クラブ?

( 文字通り 卓球クラブです。 )

これは、何クラブ?

( お菓子を作っているのは、調理クラブです。

 密にならないように 個々に作りました。 )

これは、何クラブ?

 

( スライムを作ってるのは 科学クラブです。 )

これは、何クラブ?

( 自分の好きなキャラクターを 集中して描いているのは イラストクラブです。 )

これは、何クラブ?

( クマの小物を作っているには 手芸クラブです。 )

 

保護者の皆様に質問です。

第1問 あなたのお子さんは 何クラブに入っているか、ご存知ですか?

第2問 平三小には この他に どんなクラブがあるか、ご存知ですか?

( わからない時は、お子様に お聞きください。 )

 

※ アクセスカウンター 700000番目 (  何かいいことあるかな? ) 

まぶしい

1月25日(月)朝日がまぶしい!

そんな中、体力づくりに励む 子ども達は・・・・・・・カッコいい!

2校時、1年1組は算数。プリントを終えた子は 三角形で 手裏剣(しゅりけん)づくり。

これが、なかなか できません。あっちでも こっちでも うなっています。

 

できた時は・・・・・よい笑顔です。まぶし~い!

1年生、3校時には 1組も2組も・・・・凧揚げ。もう一人でできるもん。

( 半袖 半ズボンの子もいます。春の陽気です。 )

 

でも、休み時間は・・・長袖・長ズボンで 縄跳びをする子が多かったです。

手前の この3年生は 二重跳びに挑戦。

「1回できると、3回。3回できると5回。5回できると10回できるよ。」と声をかけると

本当に できちゃいました。( コツをつかんだようです。 )  

( カッコいい! )

3校時、体育館では、4年生が体育。4分間の持久跳び(1回旋1跳躍)に挑戦。

1回目クリアーしたのは 6名いました

( 長く跳べる子の姿勢は、無駄がありません。カッコいい! )

What's this ?

1月22日(金)3年1組は、ALTと外国語活動。

What's this  ?(これなあに?)の勉強。

( 英語を 楽しく勉強していました。 )

 

What's this  ? 6年1組は理科。

水を入れたペットボトルに二酸化炭素を入れふると・・・・

ペットボトルが ベコッとへこんだところです。

 

What's this  ? 4年生は図工。

材料の特徴を生かして 作品を作っています。

感染防止のために 透明パーティションをつけて 行っています。

下は、魔法のステッキだそうです。

( ステッキ 素敵です。 )

この子の作品のタイトルは「森の公園」です。中央には、ブランコもあります。

単元名は「森の芸術家」ですが・・・・・あなたは、「平三小の芸術家」です。

 

今日は何の日

 1月21日(木)今日は何の日?

下は、今日の給食です。今日は ナンの日です。

カレーに ナン。 アセロラゼリーまでついていました。

今日の給食は、久之浜二小のリクエスト献立。

( このような 素敵な給食をリクエストしてくださった 

久之浜二小に 大きな拍手です。 パチ・パチ・パチ~ )

めざせ! なわとびチャンピオン

 朝(内)は冬のように寒かった今日、1月21日(木)

昼(外)は、春のような陽気です。

 

 2年生は、1校時、体育館で なわとびをしていました。

休み時間、校庭は・・・・・このような状態でした。

3校時、体育館は・・・・・・5年2組が やはり なわとびをしていました。

なんか 子ども達、なわとびに夢中です。

タイマーで 時間を計って クリアーすると、色を塗っていました。

 

 子ども達を 夢中にさせているのは 「なわとびカード」です。

カードの名前が いい! ( 体育主任考案。 やる気が出ます。 )

初級は、「すずかけっこ なわとびチャレンジカード」

中級は、「すずかけっこ なわとびテクニックカード」

上級は、「すずかけっこ なわとびスターカード」

名人級は、「すずかけっこ なわとびチャンピオンカード」

全種目合格すると 縄跳びチャンピオン の称号が得られます。

( 遊び感覚で 楽しんで 縄跳びチャンピオンをめざしましょう。 )

 

無理はいけません。たまには 息抜きも大切です。

たまには なわとびを使って リンボーダンスも いいですね。

思いを形に

1月20日(水)大寒の今日。2校時。

3年2組では、国語で「主語と述語」の学習をしていました。

3年1組では、図工。カッターを使って 何やら 切っていました。

( 手は切らないように・・・・ )

「窓を開くと・・・そこには、~~の世界が広がっていました」という思いを形にしていました。

下の子の作品は 外側も内側も きれいに描いていました。

 

( とても かわいいですね。)

2年3組は道徳。感謝の気持ちを形にしようと 話していました。

校庭では、1年生が 凧揚げのリベンジ。

今日の2校時目は 凧揚げするのに 最高でした。

( 実に楽しそうです。あきらめないで よかったですね。 )

 

大休憩。JRC委員会の委員長さんと書記さんが来ました。

 

「児童会室を片付けていると、たくさんの 使っていない鉛筆を見つけました。

この鉛筆を 世界の恵まれない子ども達に 送ってあげたい。」というのです。

そのために、ワールドギフトに参加したい というのです。

( ワールドギフトとは・・・・ )

話をくわしく聞くと、12月の宍戸先生の講演会が きっかけになったようです。

「思いを形にしよう」と行動した子ども達を サポートしたいと思います。

( 子ども達の目が 世界にも 向いてきたのかな? 実に うれしいです。 )

 

まいった!まいった!

1月19日(火)道路が 滑りやすくて まいった!

そんな中 校庭を走る子ども達がいました。

校舎の向こうには 雪雲があります。

 

休み時間、「見て~ 見て~」なわとびが上手になって 

うれしくて 仕方のない1年生がいました。

 

 ところが、そんな1年生を 悩ませたのが 強風でした。

3校時は 凧揚げでした。

「キャー、キャー」言いながら やっていたのですが・・・・・

「教室へ 入りましょう」の先生の声。

下は、暖かい昇降口で 絡まった糸を ほどいている様子です。

風が 強くて まいった!まいった!

糸が絡まって まいった!まいった! 

( このような ぼやきが 聞こえてきます。 )

◆「まいった」漢字で書くと「参った」

 意味は、「柔道などで負けた者が合図に言う語」「ギブアップ」です。

 

昨日は 風がなくて 凧がうまく揚がりませんでしたが

今日は 風が強すぎて ダメでした。( 思う通りにならないです。 )

でも、子ども達は ギブアップしません。条件のよい時に リベンジしま~す。

( 失敗も よい学びです。 )

♪ たーこ たーこ あ~がれ ♪

 1月18日(月)朝、いつものように 保健委員会の子ども達がカードを配っています。

きちんと ノックして・・・・

 

 

大休憩、今日は 放送による全校集会。

代表委員会の子ども達がが進行します。( 上手です。)

校長からは・・・・・

◆ この頃、うれしいこと 

 ( 落ち着いて みんな仲良く 生活していることを 褒めました。 )

◆ コロナに負けないための対策 と コロナ差別 について話しました。

 

4校時、校庭では 1年2組の子ども達が 凧あげをしていました。

 

風がなくて なかなか上がらないので・・・・全力疾走です。

朝の放送で、放送委員会の子ども達は 毎日 こう言います。

「今日も 『進んで学ぶ子 礼儀正しい子 たくましい子』をめざし

何事にも 本気で取り組みましょう。」と

 

コロナ禍で 制約された生活を強いられていますが、

今を 今日を 本気で 頑張らせたいです。

♪ たーこ たーこ あ~がれ ♪

おも~っ!

1月15日(金)朝の活動の時間です。

下の2年生は、3学期のめあてを書いていました。

◆おそうじを がんばりたいです。なぜかというと、

学校きれいにして、次に来る子のことも考えてあげたいからです。

( なんて、優しい子なんでしょう。感動! )

 

下は、4年1組の読書タイムの様子です。

( しーん! どの子も 読書に集中していました。 ) 

 

 さて、6年生は、今日、租税教室。

当初の計画だと、講師の先生を お呼びして行うものでしたが・・・・・

コロナ禍ですので、担任の先生が 指導しました。

税金がなかったらどうなるか?のビデオも 見ました。

1億円を持ち、「お金の重さ」も 味わいました。「おも~っ!」

コロナ禍です。体験終了後は 手の消毒もしました。

 

同じころ、校舎内では工事が行われていました。

何の工事かというと、一人一台のタブレット導入前の、

通信ネットワーク環境工事です。

 

 

同じころ、学校施設 営繕 現地調査も行われました。

子ども達が 安全・安心に生活できるように、

危険なところがないか、調査にきたのです。

体育館前の外灯の修理も お願いしました。

今、学校では・・・

 今、学校では・・・・3学期の係を決めている学級が多いです。

下は、朝の時間を利用して 係の活動計画書を 作っている様子です。

下は、学級会を開いて 係を決めているところです。

このクラス(2年生)の係は・・・・

 「お誕生日係」「プレゼント係」「クイズ係」「かざり係」「お笑い係」「大休憩係」

名前を聞いただけで、活動内容が想像できる係もありますが・・・・・

 

「プレゼント係」とは、折り紙を折ってプレゼントする係だそうです。

 ( 誰に 何のためにかは わかりませんでした。 ) 

「大休憩係」は、大休憩に 鬼ごっこや ドッジボールなど 遊ぶものを決めて行う係だそうです。

( そんなの、係でしなくても・・・・と思われますが、今は・・・・・・)

   

下は、今日、1月14日(木) 大休憩の様子です。

3年生です。鬼ごっこをするために 鬼を決めているところです。

( 大休憩係の活動かどうかは わかりませんでした。 )

鬼になった子がぽつり・・・・「この頃、ぼく、鬼になってばっかり なんだよな~。」

( そのつぶやきは みんなに伝えないと わかってもらえないよ。 )

 

学級の係は、みんなで協力して 楽しい学級・学校生活を送るためのものです。

困ったことがあったら みんなに伝えて 改善してもらってください。 

[1/13改訂]市教委より保護者の皆様へ

12日(火)に配付されたいわき市教育委員会からのお便り「保護者の皆様へ~学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために~」について、一部内容が変更になっております。

感染拡大防止のために、今一度ご確認をお願いします。

合わせまして、感染による差別的発言個人の特定などがないように、ご家庭でもご助言お願い致します。

 

詳細はこちら↓

7__(改)保護者の皆様へ.pdf

 

だるまさんが 転んだ

3月のような陽気の1月13日(水)の休み時間。

「だるまさんが 転んだ」をやっていた6年生を発見。(懐かしいです)

でも、朝は寒かったです。道路が ツルツルのところも・・・・

しりもちをついて 転んだ子もいたようです。

( けがはなかったので 安心 )

( PTA会長さん いつもありがとうございます。 )

 

今、学校では、発育測定 や 色覚検査をしています。

下は、今日の給食です。「和食の日 献立」です。

主食・・・・ごはん

主菜・・・・ひらめのからあげ( 最高においしかったです )

副菜・・・・きりぼし大根のふくめ煮 ( これも 最高! )

汁物・・・・小松菜と豆腐のみそ汁

栄養バランス ばっちりのメニューでした。 

 

バランスのよい食事をとって 心も体も 鍛えましょう。

雪だ~!雪だ~!

1月12日(火)雪です。

子ども達が 安全に登校できるか心配しました。

先生方も 地域の方々も 子ども達が 滑らないように・・・・・雪かきをしてくださいました。

6年生も 駐車場の雪かきを・・・・

( ありがたいです。 )

プランターの花の雪かきをしてくれている 心優しい子も・・・

雪だ~!雪だ~!と喜んでいるのは・・・・・

滅多に降らない雪です。 せっかくなので 思いっきり 楽しんでください。

雪だるまも 喜んでいます。

集中

 3学期2日目朝、どのクラスも落ち着いています。

3年生は、その雰囲気のまま、体育館へ移動し、書き初めです。

よく見ると、子ども達は、膝(ひざ)当てをしています。( 汚れないように・・・・ )

心を落ち着かせて・・・ 呼吸を整えて・・・・「うし年」と書いていました。

体育館は 静かです。 集中してやっていました。

 ( 墨の匂い・・・好きです。 )

 

6年生も・・・・・字形に 気をつけて書いていました。

「元朝の海」 

( 手前の子は 姿勢もいいです。 )

ちなみに、今年の「元朝の海」は こんな感じでした。

 

 

 昨日、首都圏に 緊急事態宣言が再発令されました。

本県・本市においても コロナ感染者が急増し、危機的な状況です。

学校でも、「マスク着用 手洗い 換気 人との距離 給食時は前向き・お話をしないで」

感染症防止対策に 徹底して 取り組んでまいります。

 

ご家庭でも 明日からの 三連休、集中して 

コロナに「感染しない・感染させない」よう ご協力をお願いいたします。

子ども達を迎えていたもの

新年あけましておめでとうございます。

令和3年1月7日(木)3学期のスタートです。

子ども達を迎えていたものは、先生方からのメッセージ。

( 全ての学級に 書かれていました。)

 

子ども達を迎えていたものは、絵手紙。

( 3年3組の子ども達とかかわりのある方からの絵手紙は 一人ひとり違っていました。)

 

子ども達を迎えていたものは、新しくなった玄関の花。

( 新年らしい 凜とした花です。 )

 

下は、始業式の様子です。 大型電子黒板を使って行いました。

 

子ども達を迎えていたものは、一緒に頑張る仲間でした。

久しぶりに 子ども達の声が 学校に戻りました。

コロナ禍ですが、3学期がスタートできて うれしく思います。

今年も よろしくお願いいたします。