2020年7月の記事一覧

一度きりの夏

7月31日(金)黒板には・・・・・

「休校もありましたが、こうして 終業式ができて 先生は うれしい」のメッセージ。

ある学級の 黒板には・・・・

「大変な状況でも いつも元気に 学校生活を送ることができて 本当によかった」と。

( その通り、コロナ禍の中、子ども達は いつも 一生懸命に がんばりました。 )

 

終業式は 放送で行いました。

代表の児童は・・・・ 発表時、このような表情でした。

  

式、終了後は このような表情になりました。

1学期は・・・・・・

◆ 友達と仲良くできた。体育でボールを投げる運動をがんばった。

◆ 47都道府県を全部 暗記できた。放送委員会の仕事を覚えた。

◆ 苦手であった「あいさつ」ですが、

      大きな声で 自分から挨拶する気持ちのよさを 感じることができた。

夏休みは・・・・・

◆ 自由研究で ロボットのプログラミングに 挑戦したい。

◆ 読書量を増やして、言葉の力を高めたい。

◆ 好き嫌いをしないでごはんを食べて、元気に生活したい。

( 3人とも 素晴らしい内容で 立派な発表でした。 )

 

 各学級では、背筋をピーンとして よい姿勢で 聴いていました。

1年生は 手を後ろに組んで・・・・聞いていました。 

( かわいいです。 )

生徒指導の先生からは・・・・

「自分の命は 自分で守りましょう」というお話がありました。

 

その後、お世話になった教室をきれいにしました。

 

校長からは、2020年の夏は 「一度きりの夏」です。

悔いが 残らないように 「今日はこれ!」と 

やることを決めて 生活しましょうと 話しました。

「コロナに感染しない・させない」ように・・・・・

 

 

終業式 前日の様子

7月30日(木)終業式 前日です。

もちろん、勉強も しました。

6年2組は 音楽(笛)の発表会を 開いていました。

( とても 素敵な演奏 でした。 )

お楽しみ会を開いている学級も・・・・・・・・

5年2組は・・・ 寸劇?をしていました。

2年3組では、ジャンケンで・・・・

( とにかく 盛り上がっていました。 )

3年1組では、○×(マルバツ)クイズで 盛り上がっていました。

4年1組は、体育館で しっぽ取り や ドッジボールで いい汗をかいていました。

 

 さくら・わかば学級は・・・・・お楽しみ会 兼 お別れ会。

一人の先生が 2学期から 別の学校に 転出されるからです。

そこで、今日は 1年生から 6年生まで みんなで 思い出をつくりました。 

 

先生も 本気?で やっていました。

先生とは 明日でお別れです。 笑顔で お別れできそうかな?

仲間を信じること

「7月29日 水曜日 朝の放送の時間です・

今日も『進んで学ぶ子 礼儀正しい子 たくましい子』( =教育目標 )をめざし、

何事にも 本気で取り組みましょう。」と

放送委員会の子が 今日も きれいな発音で アナウンスをしています。

そして、こう続きます。

「今日のめあては『誰とでも 仲良くする』です。

友達の よいところをたくさん見つけて、

楽しい生活が できるようにしましょう。

( 行事があるときは 行事を告げるのですが・・・)

今日は、特に 予定はありません。

 

これで、朝の放送を終わります。

こちらはSKH、すずかけ子ども放送局です。

担当は、( )年 ( 名前 )でした。」

 

( 行事がないのかあ~ )

ところがです。大休憩の時間。

2校時、6年3組が 音楽で使用していた 第二音楽室に 3年3組の子ども達が入ってきて、

「笛の演奏会」が 開かれたのです。

音楽の時間に学習した曲を含め 3曲の演奏会です。

3年3組の子ども達は きれいな 笛の演奏に うっとり。

演奏後、3年生からの質問・感想です。

「どうしたら そんな きれいな音が 出せるんですか?」

「きれいな音を出すためには 笛を どう吹けばいいのですか?」

6年生からは、

「きれいな音を出すためには、・・・・仲間を信じることです。」

( カッコいい 素敵な言葉が 返ってきました。 ) 

「笛で きれいな音を出すためには・・・・・トゥートゥーと

シャボン玉をふくように やさしく 吹くことです。」

( なーるほど。 技術も 心も 大事なのですね。 )

「とても きれいな笛の演奏を聞かせてくれて ありがとうございました。」

 

それで終わりでなく、6年生が アーチを作って 見送ってくれました。

その後、6年3組の子ども達は 先生を囲んで みんなで 拍手。

満足感 達成感 連帯感 ・・・・・を味わえた瞬間でした。

( この子ども達は、朝の放送で告げられた

 「今日の生活のめあて」を 達成できたようです。 )

( 特に、行事が予定されてなくても 

このような行事が 日常的にが展開されている学校が 平三小なのだと うれしくなりました。 )

今日も・・・・雨

 7月28日(火)今日は・・・ではなく、今日も雨。

すずかけ幼稚園の先生が 1年生の授業を参観されました。

1年1組は図工。折り紙で ドーナツを作っていました。

中に綿を入れると こんな おいしそうなドーナツが できました。

1年2組も 1校時は図工はず・・・・

でも、休み時間には みんなで 床を磨いていました。

どの子も・・・・一生懸命に・・・・・

 

1校時の図工は、足が こんなになるくらい 楽しく活動しました。

( どうしたら こうなるのか? 教えてほしいです。

 でも、本当に 楽しかったようでした。)

何をしたのか? お子さんに 聞いてください。

 

さて、昨日7月27日(月)の5校時。

学級会を開いている学級がありました。

提案理由には・・・・

「1学期 頑張った自分への ごほうびとして、

みんなが楽しめる、絆を深める お楽しみ会をしたいから」とありました。 

平三小の子ども達は コロナ禍でも 本当に頑張りました。(頑張っています。)

みんなで 「お疲れサマー会をしよう!」

多くの学級で 明日 あるいは 明後日に お楽しみ会を開くようです。 

 

 

部活動 頑張ってます

7月27日(月)1学期も 今週で終わりです。

蒸し暑い日もありますが、がんばりましょう!

 

 さて、今日は、部活動について・・・・・

今年も 新入部員が 入ってきました。

まずは、合唱部から・・・・

上級生と一緒に・・・・・歌うのが 好きなようです。

次は、陸上部。

上級生にまじって 走り幅跳びの方法について説明を受けています。(手前)

ちょっぴり 緊張気味です。

でも、 体を動かすのが 好きなようです。

最後は、吹奏楽部です。

片足立ちで練習。ふらつかない上級生は すごいです。 

  

個人的に 上級生に教えてもらいながら・・・・・・

はじめから 上手な子はいません。

上級生の教えを受けながら 少しずつ 上手になっていきます。

旅行

7月22日(水)朝。

みんなの 草刈り鎌を 運んでいる6年女子がいました。

同じ頃、小学生新聞を 北校舎1階から 3階の図書室に 運んでいる6年女子がいました。

( よく働く 6年生です。 )

 

1校時の休み時間、南校舎2階に行ってみると

消えかけた「全力」の文字を なぞっている5年女子がいました。

( どんな思いで 見つめているのでしょうか? )

 

南校舎3階にあがると、・・・・・静かです。

6年3組の「風鈴」の音が 「チリン チリ~ン」となっています。

6の3は イングリッシュルーム(2階)で 外国語の学習、

6の1は、理科室(北校舎 3階)で 理科の学習、

3階にいるのは、6年2組の子ども達だけ・・・・

「習字」でした。

「チリン チリ~ン」静寂の中  書いていました。

「旅行」という文字・・・・・ 

( どんな思いで 書いているのでしょうか? )

以前と同じように 旅行に連れていける日が 早く来てほしいです。

ウクライナって どんな国?

7月21日(火)3・4校時、5年生は特別授業。

日本から 飛行機で16時間の距離にある国、ウクライナについて学習。

講師は 母国で小学校の先生をされていた 本校の保護者です。

ウクライナの民族衣装を着て 日本語で 説明してくださいました。

ウクライナの民族衣装は・・・

ダンスについても・・・・実際に踊って 見せてくださいました。

( ピアノも 大変上手で みんなビックリ・・・ ) 

名前(日本語)を ウクライナ語 ロシア語にすると・・・・

そのほかにも、ウクライナの歌、音楽、動物、文化等 

様々な角度から 教えて頂きました。

( あっという間の 2時間でした。 )

 

おまけの写真・・・・

休憩時間に ロシア語で 自分の名前を書いて もらっています。

かわいい?と聞く二人。 

協力してくださった クラスメートに 感謝の拍手・・・

( とても 楽しく 素敵な時間になりました。 )

 

 

 

 

 

 

なつがやってきた

7月20日(月)天気予報だと、午前中は久しぶりの晴れのはず・・・・

でも、くもり。( 外で、遊ぶのには 最適。 )

休み時間、すずかけ山で 思いっきり 遊んでいました。

 

( この1年生の3人、すごいですね。 )

1の1、3校時。生活科「なつが やってきた」で

外で、シャボン玉を作っていました。

 

うちわを使って・・・・・( きれいです。 ) 

順番を守って・・・ 思い思いに・・・・・

本来、今日 7月20日は 第1学期の終業式だった日。

天気も含めて 本当の夏は、もう少し後です。

楽しいことを見つけて 今週も 頑張りましょう。

学校評議委員会

 7月17日(金)学校評議委員会を開催。

廊下からでしたが、授業の様子をご覧頂き、感想をいただきました。

◆ どのクラスも落ち着いていた。

◆ 生き生きと学習する姿が見られ、うれしかった。

◆ イングリッシュルームの環境が素晴らしかった。

◆ ジャガイモ掘り体験は3年前からスタートしたが、

 覚えてくれている子ども達からあいさつされ、うれしかった。

 

その後、委員の皆様から 学校経営に対するご意見等を頂きました。

今後の学校経営に 生かしてまいります。

みんなと一緒だから 頑張れる

7月16日(木)5校時。6年3組は体育。走り高跳び。

「1・2・3 1・2」みんなが見つめる中、跳んでいきます。

クリアすると、みんなが 一斉に 拍手。( 温かい! )

( みんなで 一緒に跳んでいる感じがしました。 )

 

7月17日(金)今日もくもり。もう何日も 太陽を見ていません。

そんな中、今朝も 5年生・6年生は 校庭の草むしりです。

5年生は、終わりのあいさつのために 集まっています。

そして、取った草の量を 比べています。

右から 5年1組 2組 3組です。

「今日は 3組の 3連覇を 1組が止めた」ようでした。

その勇姿です。

 

( みんな平然と 作業を終え 教室の向かいました。あれっ? )

 

6年生は・・・・、用具の片付けを みんなでしていました。

勉強も 草むしりも みんなと一緒だから 頑張れるようです。