2020年5月の記事一覧

悔しいので・・・・

悔しいので、5月28日(木)分の内容を 思い出して 書きます。

タイトルは「なかなか難しいです」です。

 

1校時 4年生は 体育館で 体育をしています。

ボールを投げるのが なかなか難しいです。

ボールをキャッチするのも なかな難しいです。

分散登校 最後の日。

5年生教室では 算数(立体)の学習。(前日と同じ内容です。)

問題は、下の立体の体積を求める学習。

1組でも 同じ問題でした。

3組でも 同じ問題でした。

同じように 授業をしても 

子どもが違えば 違った考えが出て 授業も違ってきます。

ある子は 立体の体積を求める式を

(式) 8×(6ー4+9)×4 としていました。

複雑な立体ですが ひとつの直方体に見て 考えたようです。

すばらしい見方・考え方です。

同じように 授業をしても 子どもが違えば 違った授業になります。

なかなか難しいです。

( だから 授業は面白いとも 言えます。 )

学校生活が正常化し、今までとおり みんなで学び合いができるのが 楽しみです。

学校の 新しい生活様式

( 昨日の分が アップされてなく ショックです。

これでは、子ども達に 「一日も早く 学校生活に慣れましょう」とは言えませんね。

さて、気を取り直して・・・・)

5月29日(金) 段階的な学校再開の最終日。今日から みんなが登校してきました。

◆ 登校しぶりが 全くないわけではないようです。

  心配な方は 速やかに 学校へ連絡ください。 

 

「学校の新しい生活様式」を 子ども達にも 定着させようとしていますが・・・

朝のあいさつ運動を行っている 下の子ども達は 間隔をとっています。

6年生は 校庭の草むしりの時 間隔を広げて 作業しています。

( 6年生でも 自分から 距離を空けることは 難しいです。

まだ、定着はしていません。

先生が 間隔をあけて作業をするようにと指示があったから できます。 )

 

教室では・・・・机と机の間隔を できる限りあけて・・・・

並ぶ時も・・・・前の人と間隔をあけて・・・・

このクラスは 机と机の間隔を 広々と取っていました。 

問題は4年生です。28名と 27名と 人数が多いです。

( 身体的距離を確保するのには 限界があります。

4年生は、2mを開けるのは 物理的に 難しいです。

でも、できるだけ 間隔を広くとるようにしています。 )

 

朝、1年生は 健康観察カードを保健室においてきました。

すると、階段に 自分より はるかに 大きな 6年生が 下から上ってきました。

1年生達は 思わず 固まってしまいました。

( 怖くないのに・・・・優しいのに・・・・ )

1年生は、まだまだ 学校生活に 慣れていません。

「新しい生活様式」については もっとです。

頑張って 定着させていきます。

晴れてきました

 5月27日(水)給食に いちごクレープの出る日。

今日も 子ども達は しっかり勉強しています。

この学級では 4年生の面積の学習を生かして 体積の勉強をしていました。

勉強をしたら 休み時間。

しかし、校庭に 水たまりが たくさんできています。

その水たまりの中を 躊躇(ちゅうちょ)なく走る子を発見。

「え~っ!汚れる~」「お母さんに 怒られるよ」  

( あ~あ )

空は青空。晴れてきました。

( 天気がよくなり のびのびと 運動しています。 )

 

 下は、5月11日(月)12日(火)の新聞記事。

タイトルが「全日本吹奏楽が中止」「県吹奏楽コンクール中止」

そして、昨日は、「全日本合唱が中止」の記事。

( 写真のように 暗い記事です。ショックです。 )

ダメ、ダメ。中止、中止で 子ども達は やる気が下がっています。

「こんな時でも できることはないか?」

先生方と 保護者と 検討していきます。

子ども達が 前向きに、晴れやかな表情になるように・・・・ 

 

心配

 5月26日(火)分散登校日。蒸し暑いです。

◆ 長期間 休校になっていたために 

「学校にいきたくない!」という子がいないか心配です。

( 心配な方は、担任に ご相談ください。 )

    

◆ 長期間 休校になっていたために 体力が落ちていないか心配です。

 3校時、4年生は 校庭で体育。準備運動を兼ねて 校庭を走っていました。

( 写真の 子ども達ではありません。 )

徐々に 体力を回復させて いきます。

 

 4年1組では、地図の見方を勉強していました。

学区の地図に 自分の家を記入する勉強をしていました。

ほとんどの子は 正確に書いていましたが・・・・

( 地図を読めない人 地図を書けない人には ならないでほしいです。 )

Aグループはずるい

 5月25日(月)6年生は、朝から除草作業をしてくれています。

( 小さすぎて 見えませんね。 )

授業中は、どの学級も 落ち着いて 勉強をしていました。

でも、まだまだ 学校のリズムに 戻っていない子もいます。

 

 さて、今日の給食です。久しぶりの給食です。

子ども達が 大好きな ツナごはん。そして、ミルメーク(コーヒー)。

これだけで 子ども達のテンションが あがります。

家の都合で 学校に来ている Bグループの子ども達は、

「Aグループはいいなあ~」と。

そして、水曜日の 給食の献立に「いちごクレープ」が出ることを知り、さらに・・・

「Aグループは ずるい。」

「Aグループになりたい。」と言う子まで・・・・。

子ども達にとっては 給食の献立は 非常に大事なもののようです。

( そう言いながら お家の方が作ってくれた お弁当を おいしそうに 食べていました。 )

 

 

 

 

発見 

 5月22日(金)分散登校2日目。Bグル-プの登校日。

朝、1年生のお弁当を 持ってくれている優しい上級生を発見。

( 当たり前ですが・・・)きのうと同じ授業を するんです。( 発見 )

かけ算九九の 一の位をつなげると きれいな模様になる。

4の段 と 6の段 の模様は 同じになる。( 発見 他にも・・・ )

かわいい手作りマスクを発見。( 自分で作ったそうです。 )

きれいな 髪型をしている子 複数 発見。

( 「ママが結ってくれた」そうです。 )

行儀のよい1年生を発見。

ジャンボ パラソルに 群がる 1年生を発見。

( 何をしても かわいい 1年生です。 ) 

今日の写真は 今日の天気と同じく 曇って しまいました。

( ごめんなさい。 )。 

明日は Bグループの番ですよ。

 5月21日(木)初めての分散登校。Aグループが登校してきました。

ドラえもん( 消毒 )が お迎えしている学級もあります。

窓を開けて・・・・

 机と机の間を開けながら・・・・・

みんな 本当に 落ち着いて 勉強していました。

 

図書室には、預かり先がない Bグループの子ども達が・・・

 本校にとっては 初めての分散登校。

地区(登校班)ごとに 2つのグループに分かれて登校してきました。

課題は・・・・・

◆ Aグループなのに 登校してこなかった子が 1名。

◆ Bグループなのに 本日登校してきた子が 10名。

( 11名 全員が 学区外や 登校班に入っていない児童でした。

 本日、保護者に連絡して 確認ができましたので、

 給食が出る 25日からは 間違いなく 登校させることができます。 )

 

 お陰様で 大きな問題なく 分散登校ができました。

3時間の授業も 学年・学級ごとに工夫しながら いい授業でした。

明日は、Bグループが 登校する番です。待っていま~す。

( なお、Bグループなのに 本日登校してきた 10名の皆さんは

 明日は 登校しないでくださいね。 

 今日と同じ勉強になりますから・・・・ ) 

 

   

  

 

明日、待ってま~す

 5月20日(水)くもり。肌寒いです。

学校にお預かりしている児童の靴です。

今日は、いままでで 一番多く 子どもがきました。

( 靴も 揃うと きれいです。 )

そんな中、校庭では 先生方が 除草作業をしていました。

交通事故にあわないように 気をつけてください。

明日、待ってま~す。

下校は11時30分頃です。

5月21日から お世話になります。

 5月19日(火)雨。

宿題は 進んでいますか? 工夫して 生活していますか?

 

5月21日(木)から 分散登校ではありますが、学校再開をうれしく思います。

5月21日(木)22日(金)の持ち物については、緊急メールでお知らせします

5月21日(木)から 子ども達が登校してきます。

登校時の見守りに ご協力いただくよう お願い申しあげます

 

◆5月21日(木)から 5月29日(金)まで 児童(1~3年)の看護が難しい場合は、

学校で 16時まで お預かりいたします。( 事前にご相談ください )

 なお、5月21日(木) 22日(金) 登校日でない日は お弁当持参になります。 

 

◆ 市教委からの通知 「保護者の皆様へ ~小・中学校の再開について~」は

 こちらです ⇒ 20200518 保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

   

 

 

 

 

5月21日(木)から 段階的に 学校を再開します

 5月15日(金)いわき市教育委員会から、

◆5月21日(水) から 5月29日(金)までは、

 分散登校等による 段階的な再開を行うという通知がありました。

そこで、本校では、別紙のような方法で 段階的に学校を再開していきます。

多少 混乱があるかもしれませんが、何卒 ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 学校だよりはこちら  ⇒ 200518 保護者むけ HP.pdf