2019年9月の記事一覧

新しいお友達

9月30日(月)小鳥小屋に次のようなメッセージがありました。

いました。椅子の下に・・・・・・

2羽。黄色と水色の きれいな色のインコです。

( 性別は 大きくならないとわからないとのこと。

 名前も まだありません。

 早く 環境に慣れてね。 )

 

大盛況 バザー

9月28日(土)待ちに待ったバザーの日。

朝早くから準備開始。

出店は10時。バザー会場は、10時30分のオープン。

どこのお店も バザー会場も 長蛇の列。

子ども達も、品物を売る保護者や先生方も みんな笑顔です。

バザーを楽しんでいました。

心も お腹も いっぱいになりました。

( ゴミを出さない工夫もあり 感動。 )

( 何ヶ月も前から準備してくださった保護者の皆様 PTA役員の皆様

 ありがとうございました。 )

 

 

読書の秋

 9月27日(金)8時前です。1年1組教室には誰もいません。

黄色い帽子が 机の上にあるだけです。

どこにいるのか、学校中を探すと、「いました。図書室に」

中には、3年2組の子ども達もいました。

本を読んでいました。

本を借りる手続きをしています。

終わると、廊下に静かに腰を下ろして 待っています。

そして、借りた本を愛護袋に入れて、

隣の子と手をつないで 教室に戻っていきました。

( かわいいですね。 )

子ども達は、笑顔。うれしそうでした。

読書の秋を 楽しんでくださいね。

 

 

もう そういう時期?

9月25日(水)大休憩の時間、放送室前に6年生女子が集まっています。

理由を聞くと、卒業アルバム用の個人写真撮影があるというのです。

放送室をのぞきますと、確かに・・・・・。

最高の表情でパチリ。

前の男子が リラックスできるように 笑わせています。

( もう そんな時期なんですね。 )

 卒業まで6ヵ月。あと半年。

学校の顔として 下級生のお手本となって 活躍してきた6年生が

さらに成長し、素敵な卒業式を迎えられるようにしたいです。   

実感する

9月24日(火)3校時、1年生はピアニカ講習会。

講師の先生のピアニカ演奏「魔女の宅急便」にうっとり。

講師の先生の歌声も 実に美しかったです。

1年生は、ピアニカで音を出すことに 夢中になっていました。

( 「音楽って楽しい」を実感していました。 )

 

4校時、4年1組では道徳。

9月2日から来ている 教育実習生の授業。

いつも笑顔の先生。休み時間は、一緒に遊んでくれる先生。

大好きな先生と一緒に「きまりを守るには?」について考え、

たくさん考えを発表していました。

( わかっているけれど、できない自分、弱い自分もいる。

 「弱い自分に負けない強い心=負けじ魂を持つことの難しさ」を 実感していました。 )

 

マーチング 東北大会へ

 9月22日(日)福島市の あずま総合体育館で 県マーチングフェスティバルが開催され、

平三小 吹奏楽部は 10月6日(日)秋田市の東北大会出場を決めました。

楽器を演奏しながら 歩く。それだけでも 大変なのに・・・。

縦 横 斜め 一列に揃う。 時には 交差する。

歩幅の違う子がいる中で きれいに見せるのは 大変だったはず。

夏の暑い中 水の入った2リットルのペットボトルを持ちながら 練習してきた成果が

見事に 花開きました。

さあ、次の東北大会も ガンバレ~!

修学旅行⑤

 5時45分現在最後のトイレ休憩をとり友部インターを出発しました。

学校到着は、7時30分ごろです。

修学旅行③

 

 東京タワーを下から見上げると、こんな感じです。

子ども達は、「高い、たか〜い」と言っていました。

展望台からの景色は最高でした。

 

鉄棒

9月19日(木)秋晴れ。気持ちのよい天気です。

1年生は、校庭で鉄棒の学習。逆上がりをしています。

( 明日は見学学習のため 普段着で体育をしています。 )

休み時間になりました。自由に遊ぶ子も もちろんいます。

でも、鉄棒の練習をする子もいました。

( 鉄棒に 逆さにぶら下がって 何を見ているのでしょう? 秋晴れの空? )

( 補助具を使って 逆上がりの練習に打ち込む子。

 連続10回 新記録。遊びながら 学んでいました。 )

 

学習には 学ぶタイミング 身につけるタイミングがあります。

逆上がり、1年生のうちに ぜひ身につけたいものです。

 

県マーチングフェスティバル 激励会

 9月18日(水)昼休み。吹奏楽部の激励会がありました。

 吹奏楽部の保護者の方々が サポートに来てくださいました。 

生の迫力ある演奏を 直接 聞く(見る)ことができる平三小の子ども達は

幸せです。 

会場には、保護者の方の 手作りの 素敵な背景絵があり、

雰囲気を盛り上げています。( 見事です。 )

 9月の上旬、素敵なメールが届いていました。

◆ 昨日、午後5時半頃、平三小近くの店で買い物をして、外に出てみると

「マイウエイ」のメロディが流れてきました。

てっきり 店舗の館内放送だと思っていたのですが、どうやら そうでもない様子。

あたりを見回すと、平三小の体育館から 聞こえてくる合唱の音とわかりました。

 ステキなメロディに沿って、歌詞も頭に浮かび、ちょっとウルッとしてしまいました。

このような経験は 今までに ありませんでした。

( メロディ ⇒ 歌詞内容 ⇒ 人生の振り返り ⇒ 何だか感動 )

「明日からも がんばってみよう」という気持ちになりました。

ステキな「マイウエイ」を 聞かせてくれて ありがとうございました。 ◆

( 吹奏楽部の子ども達にも 紹介しました。 

  本番でも 人を感動させる演奏ができると思います。 )

 

 

 

 

所長訪問

 9月17日(火)三連休明けは、子ども達が みんな 元気に登校してくれるか心配です。

そんな中、校門で 同じクラスの友達を見つけ、手をつないで昇降口に向かう1年生を発見。

( 何とも ほほえましい光景です。力が湧きます。 )

 今日は、いわき教育事務所長訪問。

平三小の授業の様子、子ども達の様子をご覧になりました。

授業後、所長さんから

◆ 先生方の指導に 熱意が感じられた。

◆ 子ども達は、真剣に 学習に取り組んでいた。

◆ さらに 授業の質を高めるようにと ご指導がありました。

( 三連休でしたが、いつも通り 工夫された授業が多かったです。 )

福祉って何?

 9月12日(木)校庭では、すずかけ幼稚園の運動会予行が行われています。

( 6年生が朝、校庭にできた水溜りの水を吸い取ってくれました。 )

 3校時、3年生はマルト見学。

普段入ることができない場所も 見学させていただきました。

 買い物もしました。買う物は、決まっていました。

慣れた手つきで お金を入れ、おつりとレシートを 受け取っていました。

( 戸惑う子が 多いのかと心配しましたが、きちんとできていたので びっくりでした。 )

 

 3・4校時、4年生は、福祉の学習。「認知症って なあに?」の学習。

講師は、本校の保護者の方です。

認知症の人に対して言ってはいけないことは、「3つのない」

① 驚かせない ② 急がせない ③ フライドを傷つけない だそうです。

( 頭ではわかりますが、なかなか 難しいです。 

 「何をしているの? 早くしなさい」言っている自分がいるからです。 )

講師の先生は、最後にこう言って 授業を終えました。

「福祉とは、幸せに生きること」です。

( 素敵な言葉を いただきました。 

  お忙しい中、本当にありがとうございました。 ) 

包む

9月11日(水)3・4校時、本校OBの根本さんを講師に迎えた授業。

風呂敷を使った「包む」を学ぶ体験学習。

どんなものも包むことができる 風呂敷。

送り主の真心も一緒に包む 便利な風呂敷の使い方 を学びました。

子ども達は、どうしても 自分を包みたがるようでした。

 

大先輩との学習は、楽しく ためになる学習でした。

本物にふれる

 9月10日(火)2校時、2年生は牛乳パックで 「パッチンかえる」を作っていました。

「どうやって作るの?」ペアや グループになって 教え合って つくっています。

 

同じように作っても うまく飛び跳ねるカエルと そうでないカエルがいます。

 休み時間になりました。2年生の子が、

「私ね、親と子、まごの3つ、パッチンかえるを作りました。」と やや興奮しながら報告。

( 作りながら、コツをつかんだのですね。 )

 

 おやおや、うさぎ小屋の前に 1年生が並んでいます。

「なぜ?並んでいるの?」とたずねると、

嬉しそうに、「ラビちゃんに さわれるんです。」

 

 さわれるのは、ほんの一瞬です。背中を 一度なでる程度です。

それでも、誰もが「うわー、かわいい」「うわー、かわいい」と歓声をあげていました。

 

 実際に自分で作ったり、本物にふれたりする体験は、とても貴重です。   

今日は臨時休業日

 9月9日(月)臨時休業日で良かったです。

9時、校庭は下のような状態です。横殴りの雨。

体の小さな子なら、飛ばされそうな天候です。 

洪水も心配です。中庭の側溝は、水があふれています。

 課題等はどの学年も 出されているはずです。

今日のような日は、家の中で ゆっくり過ごし、

また 明日からの学校に備えさせていただければと思います。

( 午後、雨がおさまった頃、 通学路点検を行う予定です。 )  

最後のプール

 9月7日(土)土曜授業の日。3校時です。

プールには、6年生がいました。着衣水泳です。

命を守る学習です。

「体が重い」と言いながらも 器用に浮かんでいました。

下の写真は、水中で服を脱いでいる様子です。

( どう見ても おぼれています。 )

 

 視線を校舎の方に向けると、1年生がアサガオを 校舎の中に移動させています。

台風対策です。

 視線を西の空の方に向けると、まだ夏の雲です。

 でも、今日で プールは終了です。

最後に プールにお辞儀。( 今年も 無事に 水泳学習ができたことに 感謝しました。)

地獄のシャワーが 今日は「超 気持ちいい」ようでした。

お世話になった保護者の皆様 ありがとうございました。 

平方部音楽祭

 9月6日(金)4年生は、アリオスで音楽祭。

これが、閉会式終了後の 子ども達の様子です。

これが、お昼を食べたあとの 子ども達の様子です。

平中央公園の芝生を 転がる子どももいます。

( 満足のいく演奏ができた。思い出に残る音楽祭になったことがわかります。 )

 

 平三小 4年生の合唱「PRAIDE」の演奏は 後半。

写真撮影ができる4階から ステージを見ると、こんな感じでした。

( これでは 誰が誰だか わかりません。 )

ズームアップしても・・・・・こんなです。

 でも、子ども達の 澄んできれいな歌声は 4階席にも びんびん響いてきました。

講評は次のようでした。

「響きのある声で 言葉もはっきりと伝わってくる演奏でした。

和音も それぞれにきれいに 響いていました。

合唱ってすてきだと 思える演奏でした。」

( うれしい お言葉でした。 )

 

 子どもの中には、サンバのリズムに合わせて 体を左右に揺らしている子。

指揮者に合わせて、指揮をしている子。

自分達の音楽祭を 体全体で 楽しんでいました。

( 音楽の力って 素晴らしいです。

  長い間、指導してくださった先生方に 感謝です。 )

 今日も、朝早くから、順番を待ち、応援に来てくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。