2017年10月の記事一覧

花丸 校内発表会

 学習発表会の校内発表会が行われました。1年生から6年生までの各学年、合唱部・吹奏楽部の発表と、どれも素晴らしいものでした。明日あさってと仕上げの練習をして本番に臨みます。楽しみにしていてください。




6年生 小学校最後の劇「ライオンキング」を劇団Hが渾身の力作に
仕上げました。お楽しみに!


動物(ハイエナ)1つとっても、造形美に優れたデザイン
驚かされました。アフリカサバンナのイメージ
背景の工夫で臨場感出していました。

花丸 今日の給食

むぎごはん、のりのつくだ煮、牛乳、あつあげのチリソース煮、
はるさめともやしのスープ  です。
571kcal

お知らせ 学習発表会・係の打ち合わせ

 来週は、31日(火)が校内発表会3日(金)が学習発表会本番となります。

 今日は放課後、係になっている5・6年生の打ち合わせ会がありました。係の仕事の内容を確認したり、準備や練習なども行っていました。「放送」「舞台」「照明」「招集引率」「看護」「受付」「記録」「会場」などのそれぞれの係で、頑張ってくれることと思います。



放送原稿の分担と読み方の練習


舞台前面のライト(明るさ確保と舞台後ろのホリゾントライト(効果を出すライト)
の使い方の練習



スポットライト(当て方や回し方等)


様々なことを想定しながら綿密な打ち合わせをしました。

花丸 今日の給食

バーガーパン、牛乳、キャベツメンチカツ・ワインソース、
やさいスープ、ぶどうゼリー  です。
687kcal

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、あじのしおやき、きりぼしだいこんとごぼうのふくめ煮、
ぶた汁  です。
611kcal

花丸 今日の給食

タンタンメン(中華ソフトめん+タンタンスープ)、牛乳、ポークシューマイ、みかん  です。
672kcal

勉強の様子

 学習発表会までもう少しですが、各教科の勉強も頑張って取り組んでいます。

 国語では、役割を決めて音読したり、グループで話し合いをしながら学習を進めたりしています。



花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、きのこ信田煮、糸こんにゃくの油いため、なめこと玉ねぎのみそ汁  です。
※台風による休校の関係で献立が変更になりました。

星 【連絡・明日は臨時休校です。】

 明日10月23日(月)は、台風21号接近のため臨時休校となります。明日は学校がお休みですので、次のことに注意し、お子さんが一日安全に過ごせますよう、よろしくお願いします。なお、明日はいわき市立小学校・中学校がすべて休校です。

1 明日は学校が休みなので、終日(一日)外出をせず、家の中で静かに過ごす。
  予習・復習など    勉強もする。
2 雨や風が止んで、天候が回復しても外で遊んだりしない。
3 増水している川を見に行ったり、用水路や川の近くで遊んだりしない。近づかない。
4 子どもだけで過ごす家では、お家の人と過ごし方について確認する。
  火を使わないなど。

今日の給食

ナン、牛乳、コーンとブロッコリーのソテー、ポークカレー、りんご  です。
704kcal

※草野小学校リクエスト献立です。

花丸 今日の給食

きのこうどん(ソフトめん+きのこかけ汁)、牛乳、ツナ入りこふきいも、オレンジ  です。
586kcal

お知らせ 【連絡・お願い】

 本日は研修会のため、お子さんは11時過ぎには下校し、ご家庭で昼食をとります。下校後の過ごし方については学校でも指導しておりますが、交通事故や不審者被害にあわないよう、また、危ない遊び等しないよう、各ご家庭でも注意いただければと思います。よろしくお願いします。(市内各地で不審者が出ているという情報も入っています。)

花丸 今日の給食

むぎごはん、さかなふりかけ、牛乳、ししゃもフライ、
ひじきの油いため、わかめのみそ汁  です。
588kcal

花丸 PTA奉仕作業お世話になりました!(体育館&特別教室他)

PTAの奉仕作業が行われました。

肌寒い中、体育館や特別教室の窓を中心に
きれいにしていただき心より感謝いたします。
ありがとうございました。

今度とも学校への協力、今まで以上によろしくお願いいたします。


体育館


普段の子供たちの清掃では届かない所を中心
きれいにしていただきました。




図工室


図工室


コンピュータ室前


理科室前


南3階の廊下側

きれいになりました。ありがとうございました!


宿泊活動⑤

 2日目の朝は「朝のつどい」に参加し、朝食後に退所式を行いました。お世話になった交流の家の先生にお礼を述べました。交流の家をあとにし、「五色沼探索」に向かいました。五色沼では、各クラスごとにガイドさんの説明を聞きながら、各沼周辺を散策しました。裏磐梯の自然を十分満喫し、帰路につきました。

 2日間の活動を通して子どもたちはたくさんのことを学び、これからの生活に学んだことを生かしてくれることと思います。











宿泊活動④

 1日目の夜の活動「ナイトハイキング」「キャンドルファイヤー」です。「ナイトハイク」は交流の家の周りのコースを歩きました。昼とは全く違った夜の森を楽しむことができました。体育館で行った「キャンドルファイヤー」では、ろうそくに火をともしたり、歌やゲームをしたりしました。連帯感や友情を深めることができたと思います。夜の活動が終わると、入浴したり部屋でくつろいだりして過ごしました。班長・副班長の話し合いもありました。









花丸 今日の給食

あんかけラーメン(中華ソフトめん+あんかけスープ)、牛乳、いりどうふつつみやき、こざかな  です。
619kcal

学校 学習発表会の練習が本格的に進んでいます。(2年生写真と準備)


1校時の練習は2年生でした。




昨日の放課後に各係毎に第1回目の会場の準備を行いました。
照明器具は、昨年度から新しい機械に交換しました。



劇などでは、舞台の後ろのライト(ホリゾント)が効果を出します。


体育館のメインアンプの後ろ側です。全ての音響はここを通って
スピーカーから流れ
ます。



アナウンスのマイクやCDは、副アンプを通して本体とつながっています。
CDは、系統1と系統2を配線し、2つのプレーヤーから音を流せます。

劇などで効果を発揮するのが「効果音」です。
無料で活用できるサイトも多くなってきました。

効果音素材


本体アンプへは、床ではなく壁をつらわらせて配線をしました。
踏まれることがないので安全です。


2年生の練習にも意気込みがはいってきました。



先生方も本気で指導し、子供たちもそれについてきていました。

11月3日の公開発表日まで、あと3週間ほどです。

お楽しみに!

お知らせ 宿泊活動③

 1日目午後の活動「ここどこ オリエンテーリング」です。

 班ごとに地図や写真を見ながら目的のポイントを探します。時間内にポイントを多く見つけるゲームです。協力しながら楽しくできました。

 夕方、「夕べのつどい」が行われ、交流の家を利用している各団体の紹介がありました。平三小の紹介を上手にしました。つどいが終わり、食堂で夕食をとりました。







今日の給食

ごはん、牛乳、秋さけのいそべあられあげ、いわきいんげんとれんこんのきんぴら、いろどりきのこ汁、いわきなしのコンポートゼリー  です。
625kcal

※地元料理人による「和食給食」献立です。いわき市でとれた食材や旬の材料を取り入れています。

お知らせ 宿泊活動②

 ご飯とカレーどの班も上手に出来上がりました。自分たちが作った昼食は、特においしく感じられたようです。後片付けをし、釜・なべ・食器類をきれいに洗って返却しました。


「さあ、できたよ!」



「本当においしいよ!」




「みんなで食べるとさらにおいしいね!」





この満足そうな顔!



片付けも上手にできました。


お知らせ 宿泊活動①

 5日(木)、6日(金)の二日間、5年生が「国立磐梯青少年交流の家」に行き、いろいろな活動をしてきました。天候にも恵まれ、予定通り充実した活動ができました。

 交流の家では入所式を行い、さっそく活動の一つ目、「野外炊飯」が始まりました。昼食のカレー作りです。班ごとにかまどに火をおこし、ごはん、カレーの順に作ります。おいしいご飯とカレーができるでしょうか?







今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、キャベツとツナのにびたし、
つきみだんご  です。
605kcal

※今日は十五夜(中秋の名月)です。天候も良くなってきたようなので、素晴らしい月を見ることができるでしょう。行事食「十五夜お月見献立」です。

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、ハンバーグ・シャリアピンソース、こまつなのみそ汁、
グレープフルーツ  です。
576kcal

会議・研修 理科 5年 「もののとけ方」(質量保存の法則)


5年生の理科の学習です。

2学期の大切な学習の一つです。

前時に、「とける」ということのルールについて学習しました。
(水溶液の性質)
①すきとおって透明になる。
②全体に広がっている(均一性)

「味噌汁は、水溶液か?」という問題の答えは、こちらに!
(味噌汁の本当の正体は?)
絵文字:虫眼鏡(アニメ動画)



とける→なくなる?なくならない

予想では、「少しだけ少なくなる」という意見の人もいました。
3年生に体験した粘土の重さ実験もヒントにしました。

「重さ」
を比べてみればいい!やってみよう!



容器に入れて重さを計るので、空容器も入れて重さを計ります。



水100ミリリットル+食塩20㌘(カップやビーカーの重さも入れて)


こぼさないように正確に混ぜて溶かしていきます。


ガラス棒を使ってで少しずつとかしていきます。


ほとんどの班が、前195 後195で重さは変わりませんでした。



<まとめ>

食塩などものがとけても
そのものの重さがなくなることはありません

見えなくなっても、水溶液の中に重さはきちんと残っています。

ですから、水の重さと食塩の重さをたしたものが
水溶液の重さ
になります。


これを難しい言葉で
質量保存の法則といいます。


花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、やさいいりとりつくね、こんにゃくのきんぴら、ご汁  です。
589kcal
今週から10月です。4月からの学校生活も本年度、半分が過ぎました。4月と比べ、みんな心も体も大きく成長しています。