2017年2月の記事一覧

会議・研修 学校評議委員会を開催

 
 2月28日10時30分より学校評議委員会が開催されました。

 実際の教育活動の様子を授業参観でみてもらい、
 その後、学校関係者評価をもとにした本校の
現状と課題について協議が行われました。

 最後に 給食の試食で会を閉じました。

 授業を参観した順に教室の様子を紹介します。

 
  5年生は、「6年生を送る会」の演技を練習中
 
 
1年1組 クイズをだしています


1年2組 国語 「でてきた動物は?」


1年3組 図工 「袋をふくらまして」


わかば 国語 「モチモチの木」


さくら 国語 「カタカナで書く言葉」


6年3組 国語 『「たつ」を漢字にすると』


6年2組 保健 「タバコ  病気の予防」


6年1組 習字 「6年間のまとめの時間」


4年2組 保健 「育ちゆく体とわたし」


4年1組 習字 「まとめ 手話」


4年3組 理科 「物のあたたまりかた」


2年3組 図工 「楽しくうつして」

男の子が「これカブトムシだよ」とつぶやいていました



2年2組 算数 九九の練習中 真剣です。


2年1組 国語 どんなお話?の質問に 挙手


3年3組 社会 「かわってきた人々のくらし」


3年2組 国語 「心に残ったことを自分の言葉で」


3年1組 算数 復習の問題

花丸 継走大会の様子(4年〜6年)


開会式の様子


宣誓の言葉


体育主任から



バトンの受け渡しが勝敗のカギ?


力強い走り




流石にバトンの受け渡しがうまい6年生




成績発表


賞状伝達

勇者たちが勢ぞろい  6年生は、小学校最後の「継走大会」


お知らせ 24日の「継走大会」に向けての練習 業間の時間

平三小の伝統行事である「継走大会」に向けて
各学年で練習を進めています。

学年を超えてバトンをつないでいきます。

いよいよ、明後日24日に行われます。

練習の様子を紹介いたします。

2つのことを指導してもらいました。





①レーンから出るときは、安全を確認して出る。

②バトンをもし落としたら、渡す人が拾い、責任を持って渡す。




1回目は50%の力で渡す相手の確認と方法の練習、
2回目は、本番さならがの練習でした。

会議・研修 6年 社会科「平和について」(現職研究授業)


6年生の社会科の最後の単元の学習です。


黒板の上にある世界地図


「平和」について学習し、考えています。


「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」


「世界の紛争」の現実、、、、。


子供たちと話し合いながら、原因を考えました。


「コンゴというアフリカの中部にある国には、
スマホやゲーム機等で必要な蓄電部品である
コンデンサーやリチウムイオン電池の原料となる

「コルタンやコバルトという鉱物」が世界の8割を占めている。
そのため、様々な紛争が起きてしまった、、、、。
豊富な資源から得たお金は、紛争のために武器等に使用され
食料不足に子供たちは悩んでいるという現実、、、。





自分の意見や考えをきちんと持ち、グループの友達との
話し合いを大切にしながら学習を深めています。

教科書や資料集で「国際連合」や「OED」などの役割や意味も
調べながら進めていました。





資源を大切にすること、新しい開発もしていくこと、売り上げ金の
一部を寄付してはどうか、、、等の解決策も話し合いました。



世界の現状や「コンゴ」という国の現状を知り、
あらためて
「平和」の尊さ恵まれている自分たちの生活
認識することができました。



「知るは、愛なり」という格言がありますが、
この授業を通して、子供たちは12歳なりに「平和」について
世界的な視野で考えることができました。


様々な事件が日本でも世界中でも日々起こっています。
世界地図、日本地図を目の届くところに置くことも大切かも
しれません。

わたしたちは、地球に住む一人として、
世界の現状を知り、考えることが大切。


関心をもって生きることが大切だと授業を見ていて
あらためて私も大人として考えさせられました。

※授業の後半に使用した動画資料
「もし世界が100人の村なら」

県書きぞめ展の表彰

 
 全校集会で書きぞめ展の表彰を行いました。

   書きぞめ奨励賞 4年 竹根あかり
   特選        全校で51名
   金賞        全校で122名でした。

  なお、団体賞として「学校賞」をいただきました。

 2年連続の学校賞となりました。


 

花丸 授業参観の様子 2017 2,17 3学期

 
参観した学級順に写真があります。


2年3組


       
2年2組


2年1組


3年3組


3年2組


3年1組


5年1組


さくら


わかば


5年3組


5年2組


6年1組


6年2組


6年3組


1年3組


1年2組


1年1組


4年2組


4年1組


4年3組


授業参観においでいただき本当にありがとうございました。




南校庭には軽自動車をできるだけ駐車誘導しました。


駐車誘導もスムースにできました。ご協力ありがとうございました。
なお、時間にゆとりをもってご来校いただけると幸いです。



花丸 今日の給食(カレーライス、他)


ポークカレーライス、麦ご飯
牛乳、ツナとやさいのソテー

※食育小話

カレーの効果

認知症・ガン予防、風邪防止に最高の食材

(カレーの本場の「インド」は認知症発症が日本の3分の1という
データがあります。また、カレーの成分である「クルクミン」は、ガン予防にもいいそうです。)