こんなことがありました。

2021年10月の記事一覧

高倉祭ダイジェスト

 令和3年度高倉祭、新型コロナウィルスに関する「まん延防止等重点措置」の延長などにより、本来の予定より1週間延期しての開催となりました。期日の延期や学年別入れ替え制の観覧など、保護者の皆様に深いご理解とご協力をいただいたことで、無事に実施することができました。

 生徒達は、この日に向けて様々な課題に立ち向かいながら、準備を進めてきました。生徒達の手作りによるこの高倉祭、楽しんでいただけましたでしょうか。高倉祭の様子を、ダイジェストでお届けします。

 オープニングセレモニーでは実行委員長から、今日一日を楽しみましょうと話がありました。

 トップバッターは1年生。マイブックトークには、2名の生徒が発表しました。

 総合的な時間の発表では、会津の遠足で学習したこと、体験したことを発表しました。

 コスモス学級の1年生は、常磐地区の温泉について、地域の方々から学んだことをスライドにまとめ発表しました。

 ダンス発表は、初めての発表で緊張していたようですが、一生懸命踊りました。

 とても初々しく、一生懸命さが伝わる発表でした。

 2年生のマイブックトークには、3名の生徒が発表しました。また、2年生は家庭科の時間に作ったマフラーの展示も行いました。

 総合的な学習の発表では、1年生と同じく会津の遠足で学習したことを、グループ毎に発表しました。

 2年生は、PC操作も全て自分達で行いました。

 そして、昨年に引き続き大正琴の演奏も披露しました。短い練習期間ではありましたが、美しいメロディーを奏でました。

 ダンス発表は、2年生のパワーとチームワークを存分に発揮したものでした。

 今年の発表を見て、来年は最上級生として更に素晴らしいものを見せてくれると確信しました。楽しみです。

 3年生のマイブックトークは、2人の生徒が発表しました。とても堂々とした発表が印象に残りました。

 総合的な学習の発表は、マナー講座で学んだことを、面白おかしく劇にまとめました。劇の中には、フラダンスを踊るシーンも。

 ダンス発表も、溌剌としながら後輩達を楽しませる工夫が光る、素晴らしいものでした。

 最上級生としての、後輩達への想いの伝わる、素晴らしい発表の数々でした。

 クロージングセレモニーは、実行委員の生徒達が全校生のために用意した企画で楽しませてくれました。

 この素晴らしい伝統を、来年度以降に繋げてほしいと思います。

 まだまだ、お伝えしきれない部分ばかりですが、素晴らしい祭典となりました。

 そして、高倉祭の成功を支えてくださったのが、保護者の皆様のご理解とご協力です。十分な感染対策をとるために、検温、手指の消毒、健康観察、座席の消毒等、本当に多くのご協力をいただきました。

 本日は本当にありがとうございました。

高倉祭会場準備

 明後日、31日(日)は待ちに待った高倉祭です。新型コロナウィルス「まん延防止等重点措置」期間の延長などにより、1週間の延期を行いましたが、ようやくその日が近づいてきました。保護者の皆様には、大変お待たせしてきました。

 今日は高倉祭のために、2年生が会場の準備を行いました。

 見に来る方々の気持ちになって、一つ一つの配置などを考えながら準備していたところが、とても印象的でした。

 お待ちしております。

そして技術

 コスモス学級の技術科では、「メカダービー」という動く模型を制作してきました。今日はそのシェイクダウン。広い体育館でメカダービーを走らせました。

 更に、日曜日の高倉祭の発表の練習も行いました。学級活動等で自分で作った、遠足のスライドを発表します。

 メカダービーもプレゼンテーションも、自分で作ったものです。高倉祭ではプレゼンテーションを発表します。その技術の高さを感じていただければと思います。

技術

 技術という言葉はとても意味が広いですね。

「物事を取り扱ったり処理したりする際の方法や手段。また、それを行うわざ。」

「科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法。」などと辞書には載っています。中学校の技術科でも、その2つの意味を様々な題材で学習します。

 3年生の技術では電子回路を組み上げています。

 一つの回路を組み上げるにも、高い技術が必要です。皆真剣に作業を行っています。

 めがねが曇ってしまう場合、危険なのでマスクをずらして作業をします。

 1年生の技術では、コロックルをプログラムによって動かし、学校内の温度や輝度を測定しました。

 そして技術は、芸術とも深いつながりがあるものです。

高倉祭まであと4日

 高倉祭まで、残すところあと4日となりました。本日、リハーサルを行いました。実行委員が中心となり、スムーズに高倉祭が進むよう、一つ一つの動きを確認しました。

 高倉祭は、今年度も学年別の入れ替え制で行います。リハーサルも入れ替え制で行いました。先ずは1年生。

 そして2年生

 3年生は何を発表するのでしょう。

 実行委員会の動きも確認しました。

 高倉祭、お楽しみに。

落ち着いて1日のスタートを

 高倉祭を今週末に控え、ドキドキ、ワクワク、ソワソワとしてきました。それもそのはず、生徒達は高倉祭に力を注いでいるからです。

 しかし、朝の活動はとても落ち着いています。3年生は本日の実力テストに向けて、猛勉強。

 1・2年生は読書をしっかりと行いました。

PTA奉仕作業お世話になりました

 高倉祭を来週に控え、本日のPTA奉仕作業で保護者の皆様に大変お世話になりました。

 校庭の草刈りと、

 会場となる、体育館廻りの清掃です。

 本日は、お休みのところご参加いただきまして、ありがとうございました。

 最後に厚生委員長さんよりご挨拶をいただきました。

バドミントン部、県大会に向けて出発しました

 先日行われた、いわき市中学校新人バドミントン大会で、女子団体、個人戦ダブルス、シングルスの全てのカテゴリーで県大会出場を獲得しました。今日は、白河市中央体育館にて、県大会が行われます。

 選手達には、持てる力を十分に発揮してきてほしいと思います。

栽培活動のまとめ

 2年生の技術科では、1学期に栽培したベビーリーフの栽培記録を基に、まとめのプレゼンテーションを全員が作成しました。今日はその発表会でした。グループに分かれて全員が発表しました。

 グループの代表者を決めるために、評価シートを整理し、話し合いを行いました。

 来週は、代表者による学級内での発表です。

コロッと集中

 1年生の技術科では、プログラミングを学習しています。コロックルという時計をプログラムで動かします。一人一台端末が入ったお陰で、一人一人専用のコンピュータでプログラムを作ることができます。

 今日は基本的なプログラムを作成しました。ICTサポーターの支援を受けながら、プログラムしていきました。

 作業に入ると、皆ものすごい集中力で活動していました。

網戸が入りました

 本日、南校舎の特別教室に網戸が入りました。南校舎は校舎裏の山に近く、教室内に虫が入ってくることが大きな課題でした。これで大きく窓を開けることができます。ありがとうございました。

授業

 高倉祭が2週間後、いや1週間後と言った方が良いでしょうか。しかし、どのような状況でも授業は授業。そんなメリハリのきいた生活を送っています。

 1年1組の国語では、本の紹介をグループ内で対戦しました。

 1年2組の英語では、三単現のSについて学習しました。

 2年生の体育では、ダンスの最終確認を行いました。

 3年生の社会では、世界地理を学習しました。

色を塗る

 高倉祭実行委員では、高倉祭に向けて何かに色を塗っています。色を塗るって素晴らしい作業ですね。

 高倉祭自体が、生徒の学校生活に彩りを加える素晴らしい活動であるように。

 どんな作品が仕上がるのか、そして、どんな高倉祭になるのか、楽しみにしていてください。

高倉祭まで2週間です

 高倉祭まで残すところ2週間となり、放課後の活動も少しずつ盛り上がってきました。

 1年生は、3つのチームに分かれて活動してます。

 何やら発表の準備をしているようですね・・・。

 2年生は・・・。体育館への渡り廊下に上靴が並んでました。

 広くて密にならないところでの練習ですね。

 3年生は和気藹々と何かを進めています。何が行われるのでしょう。仮面ライダーの変身ポーズでしょうか?

 いやちょっと違うようですね・・・。

 何が行われるのかは楽しみにしていてください。

プレゼン発表

 コスモス学級の技術の時間では、これまで自分の興味を持ったことについて、知っていることや写真などをまとめたプレゼンテーションを作ってきました。

 今回はウルトラ怪獣について、文字の打ち込み、写真の貼り付け、レイアウト、アニメーション付けなど全て自分で作りました。

 スライドに記してあるテキスト以外にも、自分自身で説明を加え、わかりやすく発表しました。

今日は2年生の委員が説明しました

 昨日に引き続き、保健衛生委員による「清潔検査」の説明を行いました。今回は1年2組の生徒に対して、2年生の中心メンバーにが説明しました。

 先輩方の説明に、真剣に耳を傾けていました。

思春期講座

 2年生では、いわき市医療センターの助産師さんをお迎えして、思春期講座をいただきました。子どもができるということはどういうことなのか。そして、親の生活がどのようになるのかなど、現実的な話も聞くことができました。

 講座の後は、赤ちゃんを抱いてみたり妊婦の体験をしてみたりして、新たな発見があったようです。

クリーン作戦

 高倉祭を約2週間後に控え、クリーン作戦を行いました。1年生は体育館のクリーン作戦。2年生は通学路のクリーン作戦。3年生は花壇のクリーン作戦です。

 体育館の高いところにはクモの巣がたくさんありました。

 学校の前の歩道に沿って、草がたくさん生えていました。

 花壇には色とりどりの花を植えました。

 早く終わったので、校庭の草むしりをやってくれました。

1年生は教室で保健体育

 1年生は教室で保健体育を授業を行いました。1組はコロナウィルスの影響で、できなかった水泳の授業の一部分を行いました。

 2組は保健の授業を行いました。

スクールチャレンジ

 2年生のスクールチャレンジは、前回のキックオフから2回目のメンダリングとなりました。

 前回からの2週間の間に考えてきたことを話し、少しずつ形にしていきます。さて、今日はどこまで詰めていけたでしょうか。

生徒会保健衛生委員より

 本日朝の短学活にて、保健衛生委員会3年生から「清潔検査」説明を行いました。

 内容は、「なぜ清潔検査が必要なのか」というもので、爪を伸ばしていとどんな事が起こってしまうのかなど写真などを使ってわかりやすく説明しました。

 検査の意義をしっかりと理解して、各クラスで前向きに実施してほしいと思います。

授業の様子

 1年1組の理科の授業です。物質の状態変化について学習しました。

 1-2の国語の様子です。愛読書の魅力を伝えるリーフレットを作成しました。

 2年生の音楽では、オーケストラの鑑賞を行いました。

 3年生の数学では、2乗に比例する関数の値の変化について学びました。

 コスモス学級の美術では、好きなキャラクターの絵を描きました。

高倉祭まで3週間

 本校の文化祭「高倉祭」の開催まで、あと3週間となリました。放課後は、各学級の活動の時間。どの学級も趣向をこらしたダンスを練習しています。

 皆楽しそうに活動していました。また、様々な所で練習をしていましたが、どのグループも、タブレットをフル活用していました。意外でしたが、屋外でもある程度の電波が届いているようです。

大絶賛

 今日の給食は

 ポイントは真鯛です。これが、レストランで食べているかのような、美味しいお料理でした。生徒も教職員も大絶賛。

 ガーリックを始めとしてスパイスのきいた衣もとても美味しかったです。

 もう一度食べたいメニューの一つです。ありがとうございました。

軟式野球新人大会

 野球部は、湯本一中、二中、三中、上遠野中という4チームの連合チームで新人戦を戦いました。チーム初顔合わせから約1週間。試合は惜しくも負けてしまいましたが、それぞれがベストを尽くして戦いました。

 エンタイトル2ベースヒットを打った場面もありました。

 これからも、4校の力を合わせて頑張っていきます。

バレーボール新人大会

 いわき市中学校新人大会のバレーボール競技が行われました。本校は、予選リーグで泉中学校と平第二中学校と対戦しました。

 最後まで明るく励まし合いながら、諦めずに戦い抜いたこと、大変素晴らしかったと思います。相手をリードするときもあり大変惜しかったのですが、次に向けてまた力を合わせてほしいと思います。

新しい議案

 令和3年度後期生徒会総会では、新しい議案が提出されました。ともすれば例年通りで形式的に過ぎていく生徒会総会。そこに新しい議案が提出されると、生徒会の新しい一歩が踏み出されます。

 1年生からは、新しい議案に関する質問も出されました。

任命

 本日、生徒会総会に先立ちまして、後期の生徒会本部役員、専門委員会三役、学級三役の任命を行いました。やる気に満ちあふれた表情に身の引き締まる思いでした。

 

表彰

1学期後半から9月までの表彰を行いました。コロナ禍においても、生徒達は様々なことにチャレンジをしています。標語、書写、読書感想文、そして新人戦と多くの活躍がありました。

 バドミントン新人戦は男子団体3位、女子団体優勝、女子個人ダブルスは準優勝と3位に、女子個人戦シングルスは3位に輝きました。

 書写、読書感想文コンクール、標語の表彰です。

総合的な学習の時間

 本日木曜日は、総合的な学習の行われる日です。

 1年生は遠足のまとめを行いました。高倉祭で発表するために、自分たちの行動の素晴らしかったところや、会津の歴史的な所にスポットを当てたりしました。

 2年生も、高倉祭に向けて活動しました。大正琴の練習や、遠足のまとめを行いました。大正琴は師範をお迎えしての練習でした。

 遠足のまとめは、流石2年生作業が早い!

 3年生は、高倉祭に向けたダンスの練習と、修学旅行のお話でした。

 コスモス学級では遠足のまとめを行いました。ワークシート一いっぱいいっぱいに書き込みをしました。

経験しなくなってきました

 現在の便利で何でもそろっている世の中では、自分たちでものを組み立てることは、殆ど無くなってきました。

 なれない作業ではありましたが、がんばっていたので段々作業はスムーズになってきました。

 友達の製品を押さえてあげたり、分からないところを聞いたり教えたりとコミュニケーションをとりながら。

静かな計算コンテスト

 第1回計算コンテスト。約1週間の練習期間をおいて、今朝8:00から本番を行いました。

 「シーン・・・・」という音が聞こえてきそうなくらい、静かな時間でした。

 10分間という短い時間で、ミスなく説くために皆必死でした。

もすぐ到着です

 1・2年生の遠足隊は、無事に阿武隈高原SAを出発しました。

 学校へは17時頃到着する予定です。

昭和懐かし館

 生徒の皆さんには未知の世界であるでしょう。昭和懐かし館。

 我々教員の中でも、もう知らない世界という者もいます。

信号待ち

 2年生号のバスの中も楽しそうです。遠足隊は、もうすぐ飯盛山へ到着します。飯盛山では、2年生の数グループが降りて、活動を開始します。

誰のために

 湯本三中では、水曜日を除く日に清掃活動を行っています。皆真剣に、活動に取り組んでいます。

 清掃は誰のためにやるんでしょう。本校の生徒達は、そのことを考える前に、学校を少しでも綺麗にしようと一生懸命体を動かしています。

ミッションにチャレンジ

 2年生の、JAジャパン・スクールチャレンジは、今日「キックオフ」として、商品作りのスタートです。

 4つのグループ分かれて、ミッションに挑みます。

 今日は、大学生とのヂスカッションを通して、商品開発のターゲットやスケジュールを考えました。

今日はうれしい日となりました

 本日から

 しかも、メニューは

 生徒達の大好物が2つも!

 給食センターの方々が、生徒達のためにと組んでくれたものかと思います。

 教員と、特別に指定された生徒による配膳です。

 美味しそうですね!

 いただきます!皆うれしそうです!