こんなことがありました

2022年11月の記事一覧

今日の夏井っ子3(演奏会)

4年生が演奏した曲の楽譜の作成でお世話になった音楽家の先生においで頂き、

練習の成果を見て頂きました。

楽器の演奏とダンスを発表しました。

感謝の言葉とともにお花を贈呈しました。とても喜んでくださいました。

今後とも先生にはお世話になります。ありがとうございました。

 

今日の夏井っ子(朝の準備の様子)

昨夜の雨で校庭の状態が悪く朝ランはなし。

登校後はみんな教科書をランドセルから出したり、

着替えたりしててんやわんやです。

準備ができた人から読書をしたり、係の仕事を進めたりします。

今日で11月は終わり。明日から師走12月です。早いですね。

急に寒くなるようですから体調管理に注意するようにしましょう!

今日の夏井っ子2(短い休み時間)

今週は、個別懇談のため休み時間がいつもより短いです。

そのため校庭に出て遊べる時間が少なくなっています。教室ですごす子も少なくありません。

好きなイラストを描いたり本を読んだり、授業の続きや次の授業の準備などをしている子もいました。とても楽しい時間です。

個別懇談は、お子さんの作品等をご覧になる機会でもあります。

お子さんやお友達のがんばりをぜひ感じていただければと思います。

この作品は、いわき市で学年の上位3点までに入賞し、県の児童画展へ進んでいます。

色づかいや葉っぱをトンボのはねにした点が評価されたようです。すばらしいですね。

今日の夏井っ子 (まぶしくない日)

今朝は、どんよりくもっていて空気がしめった感じでした。

お天気は下り坂のようです。太陽はくもにかくれているので「まぶしくない日」でした。

下は、同時刻のまぶしい日の見え方です。とても見えにくいですね。

まぶしい日はドライバーが信号を確認しにくく、歩行者は十分な注意が必要なことがわかります。

子どもたちには「車が止まってから横断する」ように指導していますが、

保護者の皆様もご協力のほどよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子2(町たんけん)

2年生が町たんけんに行ってきました。

青山フラワーガーデンさんで

いわき印刷企画センターさんで

両社の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。

子どもたちはたくさんの気づきがあったようです。

今日の夏井っ子(朝ランでの会話)

気温がとても低い朝。肌寒い中でも元気に登校する夏井っ子。

登校後は、朝ランで眠っている体を目覚めさせます。

 子どもたちと一緒に走っていると、土日の出来事やいろんな話題でもりあがります。

スポ少の試合、今はまっているゲーム、誕生日やクリスマスプレゼント、ペット等々

話はつきません。

 こちらから「〇〇さん、□□ができるようになったね」など成長が見られる様子を話すと

とてもうれしそうに笑顔でこたえてくれます。

「今日は、サーキットトレーニングがないか10周走ります。」と私の前を先導してくれる子がいました。昨年度は走るのさえままならなかったのに。すごいなあと感心してしまいました。

 今日から個別面談のため、特別日課となります。帰ってからの過ごし方について注意点を

指導しましたが、重ねてお話していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

土曜学習

今日は夏井公民館で、ゲームなどを通して英語で楽しんでいます!

o

Good morning.Hello! How are you?

My name is ~.

Do you have bananas?

Yes,I do./No,I don't.

学年のレベルに合わせて指導していただいています。

今日の夏井っ子3(校内持久走記録会)

力の限りがんばる様子はとても尊い姿でした。

人生で歯を食いしばってがんばることが何回あるでしょう。

子ども時代に悔しい思いや苦しい思いをできるだけさせない風潮もありますが、

激変する世の中をたくましく生き抜くためにもこうした経験は貴重だと思います。

今回一緒に走ってみて本当に息が苦しくてつらい思いをしていることがわかりました。

順位ではなく己に克つことは容易ではありませんが、仲間と一緒だとがんばれることもたくさんあります。友達や先生の応援や励ましが力になってみんながんばっていました。

(個人的には昨年度と違って歩いている子が一人もいなかったのはとてもうれしく思いました)

今日は、おうちでお子さんのがんばりを大いにほめてあげていただきたいと思います。

疲れている子も多いでしょうから、ゆっくりと休養をとるようにしてください。

これからも「たくましい心と体」を育むことをめざして職員一同指導していきたいと思います。

今日の夏井っ子2(校内持久走記録会)

本日は、持久走記録会を実施しました。お天気もよくて最高のコンディションでした。

みんな元気にスタートラインに立ってくれました。

自己ベストをめざす。仲間を応援する。をめあてにしてこれまでがんばってきました。

今日の夏井っ子

平方面から新舞子方面の朝の様子です。

過日も掲載しましたが、太陽がとても低くまぶしいですね。

ドライバーには信号が大変みえにくい状態が2、3ヶ月続きます。

注意していきたいと思います。保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

本日は持久走記録会です。

朝ランでは、みんな本番にむけて気合い十分です。

今日の夏井っ子4(表彰)

本日、表彰を行いました。夏井っ子のがんばりが結果として出ています。

 すばらしい活躍です。

サッカーW杯日本代表がドイツ戦で起こしたジャイアントキリング達成を取り上げて

「あきらめない気持ち」「粘り強さ」の大切さについてもお話しました。

今日の夏井っ子3(食育4年)

4年の食育について栄養士の先生に授業をしていただきました。

「よくかむ」についてお話を聞き、自分たちでもできることを考えました。

「よくかむ」と何がよいのでしょうか?

「よくかむ」と

 肥満防止になる(食欲が抑えられる)

 血流がよくなり、頭の回転がよくなる

 唾液がよくでて、あごの力がつき、虫歯予防につながる

等々いいことばかり。ぜひ実践してみてください。 逆にやわらかいものばかり食べると・・・。

今日の夏井っ子

昨日の雨で校庭がぬれていたため、今朝は朝ランはなしです。

カルロ先生が来校し、英語の授業を楽しく盛り上げてくれました。

今日の夏井っ子2(校内持久走記録会 開会式)

給食の後で、体育委員会の児童主催で、開会式をオンラインで開きました。

校長からは、自分の記録にむかって「ねばりづよく」がんばることを目標にするように

写真を交えてパワーポイントを見せながらお話しました。2022 11月21日 校内持久走記録会.pdf

その後、各学年の代表からめあての発表をしてもらいました。

このプレゼンテーションは、HPや2年生以上のteamsでもご覧になれますので、

ぜひチェックしてみてください。2022 11月21日 校内持久走記録会.pdf

各学年代表の児童から自分の目標が発表されました。

夏井っ子には、自己ベストをめざして

「ねばりづよく」がんばってほしいと思います。

 

明日は学校がお休みです。

交通事故、かぜ、インフルエンザ、新型コロナ感染に気をつけながら

体調管理に気をつけてすごしましょう。

今日の夏井っ子

朝日がまぶしい朝になりました。

元気に登校した後は、朝ランで一汗かきました。

中学年の練習の様子です。

教頭先生が一緒に走ってくれました!

応援することを大切にしています。

応援されると力がわきます。

一人で走るよりずっと力がわいてきます。

 

また、着順より自分の記録を伸ばすことを大切にしています。

自分との戦いですね。

こうすることで、友達の頑張りの様子をみてお互いに励まし合うことができます。

友達の記録が伸びることを一緒に喜べると最高ですね。

以上のようなことを大事にしながら指導しています。

ご家庭でも励ましてあげてください。

今日の夏井っ子2(読書月間もあとわずか)

11月は読書月間です。あと10日ほどで終わりとなります。

家庭での子どもたちの読書時間は、年々短くなっています。

せめて学校での読書の時間を確保しようと「朝読」を行い、

読み聞かせの時間などを大切にしています。

※辞書をひくのもいいですね。

 

過日の土曜日にPTA研究大会に参加してきましたが、東北大学の川島教授(脳トレで有名)が

おっしゃっていましたが、紙の本を読むことが児童期の脳には大変よいことがわかっている(学力向上にも大変効果がある)そうです。(漫画やデジタルはあまり活性化しない)

これからも少しの時間(すきまの時間)でも本を開くことを楽しみにできる子どもたちに育てていきたいと思っております。保護者の皆様には、今後とも読書活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子

雨降りの朝となりました。いつもより送迎での登校が多かったですが、

保護者の皆様には安全運転にご協力していただき、無事に登校できていました。

ありがとうございます。

 

雨のため、今朝は朝ランはなし。各学年それぞれの活動をしていました。

6年生はタイピングの練習をしていました。

毎回記録をつけて、どれぐらい上達しているかまとめています。

 

スパイファミリーは漫画ですが、英語版だそうです。

 高学年になると本選びも変わってきて、文字数が多く、推理小説や偉人伝などバラエティに富んでいます。読書の時間を待ち遠しい時間にしてほしいですね。

今日の夏井っ子

冷え込みが厳しい朝でしたが、元気いっぱいに朝ランしました!

3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。いい場面です。

感染が拡大しています。週末も予防に努め、健康管理に注意してすごしましょう。

今日の夏井っ子2(避難訓練)

本日避難訓練を実施しました。

自分の命は自分で守ること 学校、家庭、でかけた先など場所によって避難経路はかわる

なぜ静かに行動する必要があるのかということ

高学年には、自分とその他の人々を救う力も養ってほしいことをお話しました。

第二避難地点の大乗坊へあるいてのぼりました。

低学年は高学年と手をつないで安全を確保しました。

真剣に取り組む夏井っ子。1年生も歩きながらおしゃべりする子はいませんでした!

 

 

今日の夏井っ子

最近は朝晩とても冷え込みますね。かぜなどひかないように注意しましょう。

朝ランの後は、1年生から4年生は朝読書をしていました。一部をご紹介します。

前回とは違う本を読んでいます。

本に没頭してこちらがカメラをむけても気づかない子もいました。すごい集中力!

今日の夏井っ子2(食育指導)

四倉給食調理場より講師の先生をお招きして

食についての指導を行いました。

朝ご飯の大切さなどを学習した後、

自分たちでどんなことに気をつけて食事をしたらいいかを考えました。

自分たちで考えたこんだてを発表することで、

食事への見方、考え方が少し深まったようです。

ぜひ、ご家庭でもバランスのよい食事について話してみてください。

 

講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の夏井っ子

肌寒い風が吹く朝となり、着ている服も暖かいそうなものになってきています。

子どもたちは元気に登校し、朝ランも笑顔でこなしていました。

 

2時間目の休み時間(業間)は、マラソンタイム。

みんなで目標にむかって走りました。

授業でも持久走に取り組んでいて、みんなで励まし合っています。

仲間の応援がやっぱり大きな力になっているようですね。

今日の夏井っ子

今日は、久しぶりの雨の朝となりました。

気温も徐々に低くなってきていますが、

今日も夏井っ子は元気に学習に取り組んでいます。

今日の夏井っ子

11月14日(月)の朝です。

太陽の位置がとても低いですね。

あと1ヶ月あまりで冬至になり、もっともっと低くなっていきます

子どもたちの陰がなんとなくいつもより長く見えます。

寒さに負けずに心と体を鍛えていきましょう。

今日の夏井っ子2(ICT活用による小小連携)

昨年度は、オンラインでの小小連携を試みましたが、今年度は時間調整が必要ない方法で交流を試みています。

本校の6年生と高久小の6年生は、藤間中学区の仲間です。

そこで、今回は「ムーブノート」を使用してお互いのプロフィールを送りあい、

自分たちの好きな時間にみることができるようにしました。

両校のICT支援員さんを中心に夏休み頃から試行して実現できたものです。

 

配信設定(他校に配信)さえできれば、他の中学校区でも簡単にできる実践でオススメです!(ここはICT支援員さんに手伝ってもらう必要があります)

まず、自分のプロフィールをカードに記入し作成します。

次に、ムーブノートのみんなの広場に送信します。(これで自分の学校はおわり)

いよいよ相手の学校のプロフィールをみせていただきます。どきどきわくわくです。

高久小の6年生は自分たちの倍以上の数がいてとても多いのが体感できました。

知っている子を見つけると「あっ、この子知ってる!」と興奮気味に話していました。

その後は、にこにこしながら内容(趣味や、特技、他)をじっくりと読んでいました。

さっそく読んだ内容への返事の作成に取りかかっていました。

少数派の本校児童にとっては、不安解消の点でおおいに有益だったと思います。

子どもたちや担任への負担が少なく、気軽にできる実践のようです。

 

※事前に担任同士で、情報モラル等の配慮や自己紹介の項目や量についても話し合いました。オンラインほど手間や時間調整が少なくオススメの実践例です。

今日の夏井っ子

暖かく穏やかな朝となりました。

夏井っ子は、朝ランの後、朝読で体力と知力をバランスよく身につけています。

本日学校だよりを配付しましたので、ご覧ください。なつい28号(11月8日).pdf

かまきりの子どもかな?

毎朝のランの記録をしています。

今日の夏井っ子3(アクアマリン移動水族館)

体育館では海の生き物のはくせいなどをメインにさわらせていただきました。

近づいてよく見ないとわからない口の中や肌の感触がよくわかったようです。

マンボウの実寸大の上でパチリ

 

現在深刻化している「海洋ごみ」「プラスチックごみ」による生き物や生態系への影響についても

教えていただきました。

自分たちにできることはなにか こどもたちなりに考えていました。

今日の夏井っ子

朝晩冷え込むようになり、日中との寒暖の差が激しい季節です。

体調管理には十分に気をつけたいところですね。

 

1学期からの朝ランも継続しています。

そのおかげで、自分のペースで走ることができるようになってきています。

ご家庭でも励ましの言葉をかけてあげてください。

全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が心配されています。

お子さんの体調が悪い場合は、無理せずに学校を休むようにし、

体調か整ってから登校するようにお願いいたします。(迷った場合は、学校へご相談ください)

 

今日の夏井っ子2(おいもほり)

1・2年生がおいもほりをしました。

どれくらい大きくなったかな?わくわくしながら畑に行ってみると・・・

でるわでるわ 大きなおいもがたくさんでてきました!

 

自分の顔より大きいものもあって、「おもいよ~」の声

みんなで協力して運びました。

ここまで一緒にお世話してくださった用務員さんにも感謝です。

今日の夏井っ子

本日水曜日は学校司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。

関西弁を上手に使って読んでくれる先生にみんなびっくり!

登場人物になりきって話す先生の演技力に脱帽です。

他の学年も落ち着いて学習する様子が見られました。

学習発表会後、少し疲れが見られるようです。

体調を崩している子もいますので、「十分な睡眠と栄養をとって」

体調管理に気をつけるようにしたいですね。

今日の夏井っ子3

6年生では、学習発表会の反省文のふりかえりをしていました。

ワードで打った文章を端末の機能(イマーシブリーダー)を使って「機械が読み上げ」ていました。

途中、機械が読み方を間違えると笑いが起きていました。(ワードの「表示」内にあります)

文章を推敲する力(よりよい文章にする)を向上させる点で、面白い視点になっていました。

5年生でも端末を使ってふりかえりをしていました。

普段から教え合う様子がみてとれます。

いい雰囲気ですね。

今日の夏井っ子2(あさがおの成長日記)

1年生は、あさがおの成長日記をつけてきました。

今回はタネの数を数えました。

200個以上ある子もいて、算数の大きな数ともつながる学習になっています。

これまでタブレットに記録を成長の記録を累積してきました。

どんなストーリーになったか楽しみです。

今日の夏井っ子

今週は、火曜日からのスタートとなりました。

学習発表会のつかれが残っている児童もいるようですから、

今後も体調管理には気をつけてみていきたいと思います。

 

 

今日の夏井っ子(学習発表会)

本日は学習発表会でした。きれいに晴れ渡り、おだやかな日となりました。

来賓の方々や多くの保護者の皆様が来校し、こどもたちのがんばる姿を応援していただきました。

感染防止対策のため、学年ごとの入れ替えや常時換気などご迷惑をおかけしましたが、

こどもたちの学習の成果を安心してご覧いただけたと思います。

こどもたちが家庭に帰りましたら、本日の発表会について話題にしていただき、

たくさんほめていただきたいと思います。(こどもたちは本当にがんばってくれました)

 

 

※以下は、本日幕間に流したプレゼンテーションです。(音なし)

PDF HP用プレゼン 令和4年度 夏井小学校 学習発表会.pdf

 

 

 

今日の夏井っ子2 舞台が整いました

明日の準備が整いました。

当日BGMをつけたプレゼン(写真集のようなもの)を幕間に流す予定です。そちらもお楽しみに。

明日は、子どもたちの成長を肌で感じていただきたいと思います。

(換気のためドアを開放する予定です。暖かい服装でお越しください。)

※お弁当の日です。下校予定時刻は、14時30分となっています。よろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子(学習発表会 前日)

本日、学習発表会のプログラムを配付しましたのでご確認ください。R4学習発表会プログラム.pdf

また、お弁当、体育館の入退場、下校時刻等の確認をメール配信しましたのであわせてお願いいたします。

寒い朝となりました。体調を崩している児童も少なくありません。

明日は学習発表会となりますので、明日に備え、

温かくして早めに休むようにお願いいたします。

準備が整いました。明日が楽しみです。

今日の夏井っ子(休養をしっかりととりましょう)

穏やかな朝を迎えました。今日は気温も上がる予想です。

昨日の校内学習発表会で、精一杯の演技を披露した夏井っ子。

今日は少しお疲れの子が多いようです。

明日は文化の日でお休みですので、しっかり休養をとって免疫力を高め、

土曜日に備えたいですね。

今日の夏井っ子2(校内学習発表会)

今日は、校内学習発表会でした。土曜日の本番では、子どもたちがお互いの発表を見ることができません。

そこで、今日の発表会があります。

各学年、これまで準備、練習してきたことをいっしょうけんめい発表してくれました。

平第一幼稚園のみなさんが一部見学されていきました。

皆さん興味深そうに見ていました。(お行儀も大変よかったです)

詳しい内容は、本番までのお楽しみということでHPではここまで。

土曜日の本番に、保護者の皆様のご来校をお待ちしています。