高久小学校 日記

2020年11月の記事一覧

土曜学習&全校集会表彰

11月28日(土)に,夏井公民館を会場に土曜学習が行われました。

国立極地研究所の渡邉研太郎名誉教授(福島県出身)を講師にお招きした、

「地球環境変動を学ぶ南極・北極教室」でした。

実際に,南極に何度も訪れ,滞在している経験をお話しくださいました。

似ているようで違っている北極と南極の違いも教わりました。

 

 

本日、今年度初めての全校集会を実施しました。

各種コンクール入賞者を表彰しました。

子供達の頑張りが認められたことを嬉しく思います。

3年生研究授業

本年度最後の,現職教育の研究授業が行われました。

授業提供は3年生です。

同分母分数のたし算の仕方を考えます。

10分の3足す10分の2の計算の仕方を考えます。

「分子だけ足せばいいんだよ」

と、伝えてしまうのは簡単です。しかし、それでは,なかなか子供達に

身に付かないのも現実です。

そのために主体的、対話的で,深い学びを目指し、授業は行われました。

実物を用意し、子供の興味を引き,関心を高める導入。

そこから、様々な方法で解決する方法を見通します。

例えば、少数で考える、ます図で、数直線で、10分の1を基にして、などなど。

隣同士ペアで,自分の考えを伝えます。理由も話していました。

その後、全体で互いの考えを発表し合います。途中で、気付いた子供のつぶやきができました。

そのつぶやきを先生は見逃さず、みんなで考えていきます。

子供「何で、(分母は)変わらないんだろう」

先生「いいところに、気付いたね。みんな、どうしてか分かるかな」

先生から、「答えは20分の5じゃないの」

揺さぶりがかけられます。

子供達は、揺さぶりを跳ね返しました。

「ちがう。ちがう」

「先生間違っている」

先生「どうして、間違ってるの」

子供達は,これまでの考えを基に一生懸命説明します。

誤答になりがちな,分母も足してしまう方法がなぜだめなのか、考え,説明し、

納得する。ここも、非常に大切です。深い学びの部分です。

子供達も,落ち着いた授業態度で45分間集中して取り組んでいました。

「今日は、ミッション達成できた」と嬉しそうに話す子供の表情が印象的です。

今年度のこれまでの現職の研究授業での成果を生かし、課題の解決案を示した授業となりました。

現職教育の目標である、普段の授業改善のための研究となっていたと思います。

大盛況の図書室&しいたけ

今日は,学校司書さんの勤務日です。休み時間には、図書室に大行列ができていました。

まずは、返却のための行列が廊下にできました。

返却した子供から、次に借りる本を選んでいました。

そして、貸し出しのための行列もできています。

漫画の小説版や国語で学んだの物語のシリーズ本、定番人気の絵本など選んでいる本も様々でした。

図書館が大盛況で嬉しいです。

昼休み時間には、放送で読み聞かせをしていただいています。

子供達も読み聞かせを楽しみにしているようです。

今日は,絵本の途中で読み聞かせを終わりました。続きは、来週のお楽しみです。

続きが気になり、図書館に借りにくるような子供が増えるといいなと思います。

 

保護者の方に「しいたけ」をいただきました。

しかも、いわきゴールドしいたけだそうです。

なっているところを見る機会はなかなかないので、子供達も

興味津々で観察していたようです。

なんのきのこか見ただけでは分からない子供もいました。

 

スクールガード来校&2年生かけ算&3年生体育&大型モニター設置

昨日、スクールガードの方が来校され,ポスターを
持ってきていただきました。引き続き、不審者には注意が必要です。


2年生は,かけ算の学習を進めており
かけ算九九の仕組みを考えた後に、暗記に挑戦しています。

一生懸命取り組んでいます。

3年生は、マット運動を行っていました。
側転に挑戦中です。

 

「不易と流行」
11月20日(金)に平第一小学校の研究授業の参観の機会がありました。

授業後の講演会の大学の先生が、子供達の学習用具の鉛筆、赤青鉛筆、定規、消しゴムと
必要最低限のものが机の上にきちんと整えて置かれていたことが素晴らしいとお話しされていました。

いろいろな子供達が学習する学校では、学習に集中できる環境となっていることが大切ということでした。

「不易」の部分だと感じました。

同時に、学びの環境には新しいこと「流行」を取り入れていくことも必要です。
本日各教室に、大型のモニターが配置されました。

今後、ICT教育をさらに推進していくために活用していきます。

個別懇談4日目

個別懇談4日目です。

個別懇談のため、休み時間が短くなっていますが、

天気もよいので、子供達は外に出てきて遊んでいます。

縄跳びが増えてきています。

新型コロナ感染防止対策機器設置&給食調理場学校訪問&個別懇談3日目

新型コロナウイルス感染防止のために、玄関に

検温計と消毒が一体化した機器を設置しました。

手のひらで検温し、手をかざすと消毒液が噴射されます。

来校された際には、感染防止に活用願います。

 

昨日、給食調理場の所長様と職員の方が来校され、給食の配膳の様子や

食べている様子を見ていただきました。

より安全・安心な給食のために、指摘いただいたことを生かしていきたいと思います。

 

今日は、気温は高いのですが(生暖かい)風が強く吹いています。

子供達は元気に外で遊んでいました。

最近、縄跳びをして過ごす子供が目立ってきました。

 

個別懇談会の3日目となります。

担任からは、「直接お話しできてよかった」

と言う声が聞かれました。

個別にお話しのできる貴重な機会となっています。

学校と家庭で互いに情報を交換・共有し、

子供のよりより育ちのために、

今後とも協力しながら教育活動を推進していきたいと思います。

子供に関することを互いに、気軽に相談することは大切ですね。

 

高久小学校だよりの11月号をアップしました。

学校だよりからご覧ください。

玄関の植木です。教頭先生が飾ってくれました。

年末が近付いてきています。

栄養教諭による食に関する指導2年、5年&ALTの先生来校3年

本日は,個別懇談2日目です。

本日もどうぞよろしくお願いします。

さて、今日は、いわき市立平第三中学校の栄養教諭の松本恵美子先生を

お招きし食の指導を行いました。

2年生では好き嫌いしてはいけない理由を,健康にはバランスのよい栄養が大切であることを基に、

学びました。

5年生では、野菜の栄養やその働きについて学びました。

学級の事前アンケートで、嫌いなもの1位にマヨネーズとあったのは驚きました。

今日は,ALTのジェシカ先生が来校していて、外国語活動と外国語の授業を行っています。

3年生は様々なメッセージカード(誕生カード、ありがとうカードなど)を基に英語を学んでいました。

今日から個別懇談です。町探検2年生&シャトルラン1年生&5年生国語と理科で川の見学

今日から個別懇談会です。

保護者の方と個別にお話できる貴重な機会です。

どうぞよろしくお願いします。

子供達は,落ち着いて学習に取り組んでいます。

昨日、2年生は町探検に出かけました。

お花屋さんや公民館などでお世話になってきました。

1年生は,昨日シャトルランを行いました。

6年生が回数の確認をお手伝いしていました。

 

5年生は国語の学習です。この後、3校時には理科で川の見学に

出かけました。

「笑顔地蔵尊」 作 石井竜也氏

 

本校の玄関を入ると、なかなかインパクトある

作品が皆さんを迎えています。

「笑顔地蔵尊」と言って、東日本大震災の際に

米米クラブの石井竜也さんから寄贈していただいたものだそうです。

なぜ石井さんが?との疑問があったのですが、

石井さんはいわきと縁のある方と言うことが分かってきました。

石井さんは,北茨城の大津出身。いわきから近いですね。

石井さんのお母さんは、いわきの湯本出身だそうです。

そして、いわき市内の小学校の教職員と「いとこ」なのだそうです。

そうした縁がつながっていたことに驚きました。

また、石井さんはいわきアリオスのシンボルマークもデザインされているとのことです。

 

 

ぽかぽか秋晴れでのんびり大休憩&縦割り班で遊ぼう

今日は、秋晴れで暖かい一日となりました。

持久走記録が終わったため、大休憩の全校生での持久走練習も終わりました。

今日は、久しぶりで休み時間をのんびり過ごすことができたようです。

今日のお昼は、ふれあい弁当デーでしたので、お掃除もお休みし、

縦割り班で遊びました。

トランプやカルタ、じゃんけん大会やジェスチャーゲーム

ペットボトルボーリングなど班毎に工夫しながら縦割り班での活動を楽しんでいました。

学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業によるプログラミング学習

学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業によるプログラミング学習を行いました。

講師は,プロのプログラマー兼PTA会長の國井さんをお招きして6年生を対象に実施しました。

生涯学習課の方々5名と社会教育指導員の方と総勢6名で授業を参観していただきました。

持久走記録会~矢吹さんや保護者の方と一緒に~

秋晴れの下、持久走記録会を実施しました。

これまでもお世話になってきた、

高久小出身で駒澤大に進学し、箱根駅伝で1区を走った矢吹和啓様にもご協力いただきました。

本校4年生保護者の山本さんと6年生保護者の羽田さんにも伴走のご協力をいただきました。

矢吹さんにお伺いしたところ、先導者の有無で20秒記録が違うとのことでした。

新型コロナウイルスの影響による臨時休業等による体力の低下を危惧していましたが、

6学年男女それぞれで12部門ある中、5部門6名が校内記録を更新し,新記録がでました。

なお、校外の道路の安全確保のため交通安全母の会の方9名、高久駐在所の助川さんにもご協力いただき

子供達を見守っていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

走り終えた時の、清々しい子供達の表情が印象的でした。

教育目標の一つ「たくましい子」にまた少し近付くことができました。

それぞれが自分のペースに気付き、走ることを楽しいと感じてほしいと思います。

学校保健委員会・大休憩の持久走練習・ICT活用授業・秋の作品 

昨日、学校歯科医のいいの歯科医院の鈴木美光院長をお招きし、

学校保健委員会を開催しました。

本校の健康課題について協議し、「歯と口の健康」について

講話をしていただきました。

う蝕(むし歯)の原因や予防法について学ぶことができました。

乳歯から永久歯に生え替わった時期が大事で、生え替わってから4,5年かけて

歯が硬化していくので、この時期にしっかり歯磨きしたり、フッ素で硬化を補助する

ことがその後健康な歯を長持ちさせるのに効果的だそうです。

本校のう歯被患(むし歯)率は31.5%

現在の治療率は5割程度です。

乳歯についても、早めの受診と治療をお勧めします。

 

本校では,今日も大休憩に持久走記録会に向けて走っています。

 

5,6年生の授業では、今日もICTを活用していました。

5年生は、日本の古典芸能の一つとしてデジタル教科書で落語を視聴していました。

テレビでは,お笑いの芸能人を見ない日はありません。

笑いという「文化」が多くの人に愛され,必要とされているのだと感じます。

そして、人を笑わせ楽しい気分にさせることができる「笑いのプロ」には、

野球やサッカーなどの一流のプロスポーツ選手達のような飛び抜けた才能や努力が

必要なのだと思います。日本には,「笑い」の文化に「落語」という伝統芸能が受け継がれています。

座ったままで、声色や表情、顔の向きや体の動きで何人もの人物を演じ分け、センスなどの限られた小道具で場面を表現し、しかも、笑わせて楽しい気分にさせる。

笑顔は周りの人も幸せにします。

今日、視聴していた子供達も昔からある落語「饅頭怖い」の時を超えた面白さを感じ、

笑いながら楽しんでいました。

笑うことは,健康にもよいそうです。

「笑う門には福来たる」

6年生は国語でパソコンを活用していまた。

子供の作品、秋バージョンです。

朝は,車のフロントガラスが凍っていました。

秋晴れの日が続いていますが、季節が,刻々と進んでいることを感じます。

サポートティーチャーの理科の授業補助、持久走記録会に向けて

サポートティーチャー(以下、ST)派遣という事業があり、主に理科の授業の補助を

していただいています。

授業中はもちろんですが、実験の準備や片付けなどでも力を貸してくださいます。

今日は、5年生の理科の授業をサポートしてくださいました。

今日は,そのSTのサポートの様子を参観しに、派遣事業事務局のコーディネーターが

来校されました。普段通りの活躍している様子を見ていただけました。

今日も,持久走記録会の試走が1,2,5,6年生で行われていました。

朝、登校すると走り、大休憩は全校生で走り、体育でも試走です。

運動や体力の基礎となる走力や持久力の向上が期待できます。

3,4年生は高まった持久力を記録すべくシャトルランを実施していました。

写真は、昨日の6年生の様子です。

 

 

 

加湿器稼働と持久走試走3,4年生と各教室の掲示から

新型コロナウイルス感染拡大予防の一環として、

各教室で加湿器を稼働し始めました。

換気と湿度と温度との兼ね合いが難しいです。

今日は、3,4年生が持久走記録会の試走を行いました。

適度な運動も免疫の力の向上に役立つことと思われます。

体を動かす楽しさや気持ちよさ、だんだん体力がついてきたことを実感できるよさ、

記録が向上する楽しさなど、生涯体育につながるような運動のよさを感じてほしいと

思います。今日も、気温は低めですがとてもよい天気です。

それぞれの掲示を見ると、各行事などの振り返りが行われていることが分かります。

次の掲示は、4年生の校内音楽発表会への下学年の感想です。

音楽発表会への憧れが下学年にも引き継がれたことが感じられます。

さつま芋掘りの体験が絵に表されています。

本日中に、総閲覧数が290,000件に達しそうです。

 

持久走記録会試走とプログラミング教育

近づいてきた持久走記録会に向けて、試走も行われています。

子供達の走るフォームが安定してきたように感じます。

風が強く肌寒いですが、気持ちよく晴れています。

今日は4年生のプログラミング教育を実施しました。

講師は、國井PTA会長さんです。

現在の4年生は、中学生になるまでに4年間のプログラミング教育を受けることとなります。

プログラミングの考え方を4年間学び、体験した子供達の成長が楽しみです。

 

図画工作作品と体力向上目指して

各学年フロアーには、図画工作科で使った作品が飾られています。

下の作品は3年生です。

それぞれの作品に、形の工夫や色の工夫、組み合わせの工夫など様々な工夫が感じられます。

 

下は4年生の作品です。

休み時間の持久走大会に向けての練習は、体力向上に寄与しています。

これは、昨日の様子ですが本日の休み時間にも走る予定です。

昨日の保健室の来室は0名とのことでした。

適度な運動が子供達の免疫力も高めていることを期待しています。

走った後は、いつもの休み時間をのんびりと楽しんでいます。

ふくしま教育週間 学校公開2日目

ふくしま教育週間の学校公開2日目です。

今回は、新型コロナウイルス感染防止のため、保護者の方限定で実施しています。

11月4日(水)には、51名の保護者の方に参観いただきました。

本日も、37名と多くの保護者に子供達の様子を参観いただくことができました。

また、アンケートの内容も教職員が力付けられるような暖かいコメントをいただきました。

本当にありがとうございます。

今後も、そうした声を励みに、教職員一同で子供達のより一層の成長に力を発揮していきたいと思います。

 

昨日は、6年生を対象にいわき市消費生活センター消費生活コーディネーター柳沼広美様に消費者教育講座を

行っていただきました。

3組では、収穫したサツマイモを調理しています。

4年生では、養護教諭と保健体育の授業でした。

5年生は、友達と話し合いながら分数の計算について学習していました。

 

 

落花生の収穫体験

地域にお住まいの青島様より、お声かけいただき

落花生の収穫体験を行いました。

1年生、3組が参加しました。

雨が降ってきてしまったため予定途中で切り上げざるをえませんでしたが、

子供達はとても楽しかったらしく、まだまだ続けていたかったようです。

落花生が実際にどう実っているのか、分からない子供も多いかと思われますでの

貴重な体験となりました。

茹でたてを食べるととてもおいしいそうです。

土曜学習 かねまん本舗見学

10月31日の土曜日に、第1回の藤間っ子土曜学習が行われました。

夏井小学校の児童とともに、かねまん本舗さんの見学を行いました。

かまぼこを作っている工場の見学や、試食までさせていただきました。

土曜日は、本来工場はお休みだそうですが、子供達のためにと稼働していただいていました。

また、試食も1種類だけでなく数種類のおいしいかまぼこをご馳走になりました。

かまぼこの作り方、歴史など様々なことを学んできました。

子供達にとって、有意義な土曜日になったことと思われます。

できたての燻製されたかまぼこを見せてもらいました。

薫りが食欲をそそります。

専務の遠藤様から詳しく丁寧に説明していただきました。

クイズで今日学んだことを確認しました。社会教育指導員の小野さん

が手品を交えて、まとめをしてくださいました。

野菜の入ったかまぼこ、鰯を使ったかまぼこ、チーズの入ったかまぼこ

燻製されたかまぼこと食べさせていただきました。

11月15日はかまぼこの日だそうです。