高久小学校 日記

2018年10月の記事一覧

出前絵本読み聞かせ会

 「子どもの読書環境を豊かにする会」の橋本様、高木様、後藤様を講師にお迎えし、1・2年生を対象に「絵本読み聞かせ会」がありました。

 バラエティーに富んだ素晴らしい4冊で、45分間があという間に感じるほど、子供たちは本の世界に引き込まれていました。

 ①大型絵本「もりもりくまさん」

 ②科学絵本「がぶりもぐもぐ」

 ③大型紙芝居「たべられたやまんば」

 ④大型絵本「しげちゃん」

 本の世界に入り込み、楽しそうに聴き入る子供たちの表情が、とても印象的でした。

 『クシュラの奇跡』(ドロシー・バトラー 1984)という本をご存知でしょうか?

 クシュラは、複雑な障害をもって生まれたニュージーランドの女の子で、複数の医師から精神的にも身体的にも遅れていると診断されていました。染色体異常で脾臓・腎臓・口腔に障害があり、筋肉麻痺であったため2時間以上寝られず、3歳になるまで物も握れず、自分の指先より遠いものはよく見えませんでした。

 しかし、生後4ヶ月から両親が一日14冊の本を読み聞かせることを実行したところ、5歳になる頃には彼女の知性は平均よりはるかに高く、本が読めるようになっていました。彼女が重度の障害にも関わらず目覚ましい発達を遂げることのできたのは、愛情と援助が一貫して与えられた環境があったことはもちろんですが、「言葉と絵の宝庫」である絵本に触れたことによる効果も注目されています。

 想像力や豊かな情操を育み、子供の心と頭に栄養を与える「読み聞かせ」、子供たちを本の世界へといざなう、とても素敵な時間でした。

 「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆さま、ありがとうございました。

まち探検(2回目)

 2年生の生活科で、2回目のまち探検をおこないました。今日は、「高久駐在所」と「JA福島さくら高久支店」にご協力いただき、2班に分かれて見学させていただきました。

 「高久駐在所」では、駐在所の役割やおまわりさんの仕事等について教えていただきました。

 パトカーにも乗せていただきました。

「JA福島さくら高久支店」では、農協の様々な仕事を教えていただいたり、実際に体験させていただいたりしました。

 倉庫内のお米の量(1万袋以上)に圧倒されていました。

 放射能の全袋検査の後で、お米の袋を簡単に持ち上げる機械を、実際に操作させていただきました。

 ※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 実際にお米の袋を持ってみて、重さにビックリ!

 「高久駐在所」の大和田さん、「JA福島さくら高久支店」の皆様、お忙しい中、お仕事の手を止めて、丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。

ロジック算数「優秀賞」

 「算数コーナー」の「ロジック算数」で、4年生からもレベル10達成者が出ました!

金曜日に校長室で表彰式を行いました。おめでとう!!

PTAバザー

 学習発表会終了後、音楽室において「PTAバザー」が行われました。昨夜の記事でもご紹介した通り、値付けと陳列をしてくださったPTAバザー部会の皆さんが、今日も商品の販売をしてくださいました。

 おかげさまで、前年度を超える売り上げがありました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

学習発表会

 本日8:30より、本校体育館において「学習発表会」を開催いたしました。大雨の中、ご来賓の皆様をはじめ、たくさんの地域の方々、保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

1年開幕劇「アイウエオリババ」

5年表現「Expression~仲間と共に~」

2年劇「ないしょ、ないしょ」

 

郷土芸能「棒使い・剣舞『川中島』」

 

4年ダンス・合奏「心ひとつに!」

 

3年表現「コミカルステージ3年生!」

 

6年劇「劇団高久『ライオンキング』」

 

 子供たちは、短い練習期間の中、一生懸命に練習を重ね、素晴らしい発表を見せてくれました。

※ 発表の一部を「動画Contents」ページでもご覧ください。

 温かなご声援、ありがとうございました。

明日は「学習発表会」

 明日8:30より、本校体育館において「学習発表会」が開催されます。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

 なお、以下の点にご注意いただきますようお願いいたします。

【 注意事項 】

◆ 体育館への入場開始時刻は7:45です。(8:30開演)

◆ 駐車場は校庭になります。従来通り南門よりお入りください。

 ※ 除去土壌搬出工事中のため、スペースが狭くなっておりますのでご注意ください。

◆ 中央の来賓席より前は、座って鑑賞いただくスペースですので、座布団などをご持参ください。

 ※ 来賓席より後ろは、いす160席をご用意しております。

◆ 中央部の通路は、子供たちが発表で使用しますので、座ったり物を置いたりしないようお願いいたします。

◆ 会場は思った以上に冷えますので、毛布などをお持ちになるか、温かい服装でお越しください。

◆ 三脚等を使用してのビデオ撮影は、両サイドの「撮影コーナー」か体育館後方でお願いいたします。

 ※ 撮影した写真や動画(ご自分のお子さん以外が映っているもの)を、SNSやYouTubeなどにアップしないようご配慮ください。

◆ スリッパ等及び下足袋をご持参いただき、履き物は自席までお持ちください。

 

【駐車場について】

【会場内の通路について】

 ※ 子供たちが思いっきり演技できるよう、ご協力をお願いいたします。

PTAバザー部会

 18:00より、明日のPTAバザーに向けた「値付け」作業が行われています。PTAバザー部会のみなさんが、皆様からお寄せいただいたたくさんの提供品を仲間分けしながら、買いやすい値段をつけてくれています。

 明日、学習発表会終了後に、音楽室(本校2階)にて開催されますので、ぜひお立ち寄りください。 

 なお、西昇降口(体育館側)の入口から、履き物を持ってお入りいただき、購入後は、東昇降口(中央玄関)からご退出いただく「一方通行」となりますので、順路に従ってお進みください。

学習発表会 会場作成

 5校時に、明日の学習発表会に向けた最後の準備を、5・6年生と教職員で行いました。パイプいす160脚を並べ、きれいに拭いたり、シートを補修したり、案内表示を貼ったり、会場周辺やトイレを掃除したりと、様々な作業をてきぱきと行ってくれました。

 

 見て下さい! 真っ直ぐに並べられたこのいす!!

 これが高久小の子供たちの「おもてなし」の心、これが高久プライドです!!

 明日、この子供たちの精一杯の演技を、ぜひご覧になってください。お待ちしております!

セレクト給食

 今日は、お楽しみの「セレクト給食」でした。おかずとデザートを2種類のメニューから選んで食べます。AとB、どちらが人気だったと思いますか?

 は「チキンのガーリックソースがけ」と「フルーツゼリー」です。

 は「サバの味噌煮」と「牛乳プリン」です。

 

  正解は、A:126人、B:45人で「A」の圧勝でした!

 私は「検食」で両方ともいただきましたが(あくまでも仕事です……)、どちらも甲乙つけがたい美味しさでした。個人的にはBの方が美味しかったかな?って感じでした。

 肉料理と魚料理、それぞれの味の話で楽しく盛り上がっていた今日の給食でした。

図書委員会「読み聞かせ」

 朝の「読書タイム」に、図書委員会の子供たちが1・2年生の子供たちに、「絵本の読み聞かせ」をしてくれました。委員会活動の時間に、一生懸命練習してきた子供たち。上手な語り口に、1・2年生は真剣に耳を傾けながら、食い入るように見つめていました。

 1年生には「ハロウィンのランプ」と「ハラルさんの だいくしごと」の2冊を読んでくれました。

 2年生には「まちの ねずみ と いなかの ねずみ」「教室は間違うところだ」の2冊を読んでくれました。

PTAバザー提供品の御礼

 10月27日(土)、学習発表会後に行われる「PTAバザー」の提供品について、追加募集をお願いいたしましたところ、資料室に入りきらないほどの、たくさんの提供品をお寄せいただきました。

 通常は、追加募集のプリントを配布した程度では、品物はさほど増えません。しかし、そこが高久小PTAのスゴイところ!毎日、続々と品物が寄せられ、前年度を上回る提供品が集まりました

 みなさまの、いつもながらの温かなご支援に、心より感謝申し上げます。

授業の様子

 1年生が、国語の「しらせたいな、見せたいな」の授業で、学校の中で、友達に知らせたいもの見せたいものを探して、説明するための絵を描いていました。

 一番人気は、職員玄関の水槽。4~5種類の小っちゃな魚をよ~く観察して、スケッチしていました。

 職員室前の、トロフィーや盾を描いている子供たち、「難しいな~」とうなりながら頑張って描いていました。

 2階の3D地図やイラストを描いている子供たち。3D眼鏡をかけると、本当に飛び出して見えます。

 特徴をよくとらえて、上手にスケッチしていました。

校内学習発表会

 学習発表会を3日後に控えた本日、全校生で「校内学習発表会」(学習発表会予行)を行いました。子供たちが、お互いの発表を見られるのは今日だけとあって、真剣な表情で張り切って演じ、友達の発表を食い入るように見つめていました。各学年とも完成度が高くなり、見ごたえのある発表ばかりでした。

 ※ プログラム順に、各学年1枚のみ掲載します。本番をお楽しみに!

1年生:劇「アイウエオリババ」

5年生:表現「Expression~仲間と共に~」

2年生:劇「ないしょ、ないしょ」

4年生:ダンス・合奏「心ひとつに!」

3年生:表現「コミカル ステージ 3年生!」

6年生:劇「劇団高久『ライオンキング』」

 5・6年生は、係の仕事も忙しくこなしていました。

作曲に挑戦!

 県下小中学校音楽祭「第3部創作」(作曲)に出品する子供たちへの指導が行われました。

 「青い空」という歌詞に曲をつける「課題A」と、1小節だけ提示された楽譜の続きをつくる「課題B」の2つに挑戦しています。かいた曲(楽譜)を実際に演奏してみて、リズムや曲想を確認しながら何度も修正を加えて作り上げていきます。作曲にチャレンジする子供たちは、休み時間返上で頑張っていました。

除去土壌搬出作業 進捗状況

 9月中旬より行っている「除去土壌の搬出作業」も、いよいよ終わりが見えてきました。埋め戻し作業も順調で、今日、仮囲いも撤去されました。来月の「みんなで走ろう会」の練習も、予定通りに実施できそうです。

 ご不便をおかけしますが、完全復旧まで、もう少しご理解とご協力をお願いいたします。

学習発表会係打合せ

 学習発表会当日は、5・6年生が7つの係(放送・照明・舞台・会場・看護・招集・記録)に分かれて、様々な仕事を行ってくれます。

学習発表会ステージ練習<1年・6年>

 学習発表会のステージ練習、今日は1年生と6年生をご紹介します。

 1年生「アイウエオリババ」

 6年生「ライオンキング」

 ※ 6年生は、演出の関係上あまり多くの場面をお見せできません。当日をお楽しみに!

授業の様子

 2年生の「特別の教科 道徳」の授業です。

 妹が生まれ「お兄ちゃん」になった さとし君、妹をかわいがる反面、いろいろなお手伝いをさせられたり、我慢をさせられてりすることで、「損ばっかりしている」と感じていることについて、話し合いました。

 5年生の家庭科、ミシンを使った裁縫の学習をしていました。

 友達と協力しながら、オリジナルのエプロンを制作していました。

土曜学習「ウォークラリー」

 今日の土曜学習は、ボーイスカウト日本連盟いわき第10団の先生方のご指導のもと、夏井小学校周辺で「ウォークラリー」を行いました。

  コマ図をもとに、学校周辺を散策しながら、チェックポイントで問題を解いていきます。

 秋の爽やかな風を受けながらの約1時間、みんなで協力しながら楽しく歩きました。

棒使い練習

 現在、本校体育館で、川和久と八幡地区の子供たちが、「棒使い」の練習を行っています。八幡神社例大祭で獅子舞奉納祭典として奉納したものですが、来週の学習発表会でも披露してくれます。

 夜の遅い時間ですが、1年生から6年生までの17名が一生懸命に練習していました。

 

 「伊勢踊」

 「川中島」

 「棒使い」 

 ※ 練習の様子を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 地域の伝統芸能を受け継ぐため、夜遅くまでたくさんの保護者の皆さんが指導にあたってくださっています。

5年生理科の問題に挑戦!

 今日の、5年生理科の授業から問題です。

Q「食塩を水に溶かすと、食塩の重さは変わりますか?

 これを、実験で確かめます。

 100mLの水と、溶かす前の食塩の重さは、187g(容器も含む)でした。

 今日は、サポートティーチャーの授業を参観に、福島県教育庁義務教育課の先生もお見えになりました。

 食塩を水に入れ、よく撹拌して溶かします。

 溶けた水溶液(食塩水)を測ってみると(容器も含む)…

 187gでしたので、正解は「変わらない」でした。6つの班の実験、全て「変わらない」でした。

 この性質は他の物質でも言えるのか、ミョウバンを使って実験してみて、「やっぱり変わらない!」ことから、「質量保存の法則」に気づいた子供たちでした。

バザー提供品の再募集について

 10月27日(土)に行われる「PTAバザー」に、多数の提供品をいただき、ありがとうございました。

 誠に勝手ながら、より活気のあるバザーにするため、もう少し品物が集まると非常に助かります。バザー前日の26日(金)まで受け付けておりますので、1品でもご協力いただける品物がございましたら、ご提供いただければありがたく存じます。

 無理を申し上げ恐縮に存じますが、よろしくお願いいたします。

教育実践助成金交付式

 今年度、公益財団法人「日本教育公務員弘済会」様より教育実践助成金をいただけることとなり、本日、本校にて交付式が行われました。本校の算数科の研究に対して助成をいただくものです。学校教育の向上のため、有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

今日の一コマ

 給食の時間、お昼の放送で、素敵な「朗読」が流れてきました。実は、学校司書の山本先生が、3年生の杉山君の読書感想文を朗読してくれていました。

 素晴らしい作文と、とても心地よい朗読に耳を奪われ、どのクラスも静かに聴き入っていました。

学習発表会ステージ練習<4年>

 学習発表会の練習に熱が入ってきました。体育館の「ステージ練習」の様子を、今日からシリーズでお知らせします。演目の詳しい内容については、ぜひ、お子さんに聞いてみて下さい!

 今日は、4年生の練習風景です。

 担任の、熱い指導に熱心に耳を傾ける子供たち。

健康委員会から

 10月10日は「目の愛護デー」でした。健康委員会では、目の健康に関心を持ってもらうため、標語をつくり保健室前に掲示しています。

 では、目とその周辺のパーツの役割とはたらきに関する問題です。

 答えは…

 ブルーベリーはよく聞きますが、ニンジンが目にいいとは意外でしたね。

書写特別練習<硬筆・毛筆>

 給食後のパワーアップタイムに、2年生が「書写(硬筆)」の特別練習をしていました。

 放課後書写練習も最終日。3年生は14:30~、6年生は15:30~最後の仕上げをしていました。

「ロジック算数」優秀賞

 東西階段の踊り場にある「算数コーナー」には、おもしろ問題やクイズ的な問題が掲示されていますが、その中の「ロジック算数」で、6年生2名がレベル10を達成しました!

 本当は、全校集会で表彰したかったのですが、お二人の「謹んでお断りします~」との意見を尊重し、本日、校長室で表彰式を行いました。

 みんなもレベル10を達成して、賞状ゲットだぜ!(古っ!)

学習発表会の練習・ダンス教室

 学習発表会まで10日余りとなり、各学年とも練習にさらに熱が入っています。

 2年生の練習風景

 4年生の練習風景

 1年生の練習風景

 5年生の練習風景

 ドニ―マンのビデオを見ながらの練習。ドニ―坂本先生にご指導いただいてから、このビデオで練習を重ねてきました。

 3時間目には、新舞子ハイツヘルスプールの 坂本 彩夏 先生 を講師にお迎えして、2回目の「ダンス教室」を行いました。難しい動きを一つひとつ丁寧に解説してくださるおかげで、苦手な動きもクリアしていきました。

 

  坂本先生、2回にわたり丁寧で分かりやすいご指導、ありがとうございました。

授業の様子

 3年生の理科、ホウセンカの観察をしていました。

近くでじっくりと細かなところまで観察してスケッチしています。

 実が落ちているのを見つけた子が、中を開いて見てみると・・・

 こんなにたくさんの種ができていました。

 6年生の図工(絵画)の様子。細かいところまで丁寧に書かれていて、とっても上手に描かれていました。

 教室や校庭など、思い思いの場所で活動しています。

今日の一コマ

 善い行いをした人を、子供同士で見つけて紹介する「きらきらタイム」。今日のきらきらさんには、3名の子が紹介されていました。

 私が見つけた今日の「きらきらさん」。5年生が自主的に啓発ポスターを作り、昇降口に掲示していました。

 今日は、肌寒さすら感じる朝でしたが、いよいよ秋本番という季節になりました。

校庭の風景にも、「スポーツの秋」「芸術の秋」が感じられます。

 1年生は体育、6年生は図工でした。

 スケッチの手を止め、1年生を優しく見つめる6年生。高久小は、こうした優しい笑顔であふれています。

東北大会 準優勝!

 この週末、秋田県で行われた「第33回東北小学生バレーボール選手権大会」に福島県代表として出場した、高久バレーボールスポーツ少年団が、見事、準優勝という快挙を成し遂げました!

 決勝戦は、まさに手に汗握る大接戦だったようです。ライト・レフトに高身長の選手を擁し、強烈なアタックを武器に勝ち進んできた強豪相手にフルセットまで持ち込み、デュースの連続の末、23対21の2点差での惜敗だったそうです。

 今日の全校集会で、その活躍を紹介しました。おめでとう!

福島県PTA研究大会

 本日9:20より、喜多方市において「福島県PTA研究大会」が開催され、PTA会長さんと一緒に参加しました。

   午前中の分科会では、SNSが抱える課題や解決方法についての講義と実践発表がありました。

   その後の意見交換の中で、「スマホは、正しい知識と理解が身に付いていない小中学生には持たせるべきではない」「高校になってから持たせると、何をしでかすか分からない。小中学生のうちに、正しい使い方を教えておくべき。」など、様々な視点からの意見が出されました。

 最後に、本校PTA会長さんからも以下のご発言がありました。

「スマホばかりでなく、本や文書もメディア。マルチメディア機器を与えないようにするのではなく、高度情報化社会を生きる子供たちに、正しい使い方と、正しいモラルを教えていくことが大切なのだと考えます。メディア教育も、一番大切なのは道徳性であり、子供たちに人としての生き方を教える『道徳教育』が根底にないと始まらないのだと思います。」

  正に、この問題の核心をついたご意見であり、現代の様々な問題の根っこがそこにあるのだと、改めて気づかされました。

ラグビー エキシビションマッチ

 本日、いわきグリーンフィールドで、ラグビートップリーグの試合が行われます。そのエキシビションマッチとして、「いわきラグビースクール」の子供たちが、石岡・ひたちなかラグビースクールの子供たちと、カテゴリー別交流戦を行いました。

 本校5年生児童も、スクラムハーフとして出場し、勝利に貢献する大活躍を見せてくれました。

高久バレースポ少 東北大会へ!

 7月の県総体で2年ぶり13度目の優勝を果たした「高久バレーボールスポ少」(男子)が、明日から秋田県で開催される「第33回東北小学生バレーボール選手権大会」に出場します! 本校からも4名が参加します。

 照れながらも、「頑張ってきます!」と力強い言葉をのこして出発していきました! 

頑張れ! 高久スポ少のみんな!!

学級活動(5年)

 5年生の「学級活動」の授業におじゃましました。今日は、「本LOVE係」の子供たちによる、おすすめの本の紹介でした。劇化で、本の楽しさを伝えていましたが、素晴らしい演技と構成に、観客も大盛り上がりでした!

 各学級の「係」は、子供たちがよりよい学級にしていくために話し合い、必要な係と名前を決めています。給食や掃除のような「当番」とは異なり、内容も自分たちで自主的に考え活動しています。

 最後には、全員が素敵なプレゼンントをもらいました!

 私も、ちゃっかりいただきました。かわいいでしょ! 楽しい時間を、ありがとうございました。

今日の一枚<3年生>

 休み時間に、3年生教室前を通りかかった際の一コマです。雨で外に出られないにもかかわらず、素敵な笑顔であふれていました。(ポンボケですみません…)

 

第3回校内授業研究会

 2校時に、4年生で算数科の授業研究会がありました。夏井小学校、藤間中学校の先生方にもご参観いただきました。2ケタの数で割るわり算で、商(答え)の見積もり(予想)を立てる方法を考える授業です。答えを求めることがねらいではありません。

 既習(習ったこと)をもとに類推的に考えることで、数学亭な考え方を伸ばします。

 商の見積もりを立てる方法について、自分の考えをノートに書きます。自分の思考を図式化したり具体化したりすることも、論理的思考を育てる上で重要です。

 多様な考えをもとに話し合い「わる数を『何十』とみるとクリア」であることに気づいていきます。

 今日は、ちょっと緊張気味の4年生でしたが、集中して取り組む姿がとても立派でした。

 放課後、事後研究会が開かれました。本来は上学年ブロックの研究会でしたが、全員が参加していました。研究熱心な本校職員は、日々授業の改善に努めております。

就学時健康診断

 本日午後、来年1年生になる子供たちの「就学時健康診断」が行われました。これは、学校保健安全法にもとづき市教育委員会が実施するもので、本校職員に加え6年生児童が各係の仕事を手伝ってくれました。

 たくさんの検査がありますが、6年生児童が、4班に分けた子供たちを連れて順に回ってくれました。

 保護者の受け付けや、待機室への案内なども率先して行っていました。

 子供たちが健康診断を受けている間、教育委員会生涯学習課 社会教育指導員の 小林 秀一 様 を講師にお迎えし、保護者の皆様に「子育て学習講座」が行われました。小林様は、4年前まで小学校の校長先生をされていた方で、高久小学校にも7年間ご勤務された経験をお持ちの方です。今日ご参加いただいた保護者の中にも、小林先生をご存知の方が、何人かいらっしゃいました。

 今日は、「子どもの成長と親の接し方」と題した講話で、学校と家庭が連携し問題や困り事はよく話し合うこと、良さを認め伸ばすこと、そして時には厳しさも必要であり「愛情を持って鍛える」ことで子供たちに「強さ」を培うことの大切さなどについてお話しいただきました。子育てするうえで、分かっていても忘れてしまいがちなこと、たくさんのご教示をいただきました。

 健康診断が終わった後も、子供たちは図書室で本を見ながらきちんと待っていました。素晴らしい!

来年の4月、元気に入学してくるのを、楽しみに待っています!! お疲れ様でした。

今日の1枚<6年生>

 休み時間の6年生。高久っ子らしい、あどけない素敵な笑顔です!

 下校前の一コマ。毎日の国旗掲揚・降納は、係が決まっているわけではなく、6年生を中心にボランティアでやってくれています。それなのに、国旗が挙がってない日はありません。「誰かがやる…ではなく、自分がやる!」こうした姿勢が、「高久プライド」を下学年に受け継いでくれています。

 掲揚前と降納後には、礼を忘れません。今日も、ありがとうございました!

学習発表会練習風景

 各学年の学習発表会の練習風景を、少しだけご紹介します。

 2年生は、とにかく楽しそうに練習していました。

 5年生は、グループごとにいろいろな技を練習していました。

 6年生は、セリフ合わせをしていました。

学習発表会 会場作成

 6校時に、5・6年生が、学習発表会の会場作成をしてくれました。楽器の運搬から、照明機材やひな壇の設置、ビニルシート敷設など、短時間で、たくさんの仕事を丁寧に行ってくれました。

 短時間で、きれいにセッティングしてくれました。

 最後に、児童を帰した後、職員総出で、重くて危険な「図工室の机」4台を体育館に運び込みました。

 明日から、学習発表会の練習のための体育館配当が始まり、10月27日の本番までの約2週間、熱の入った練習が始まります。

書写特別練習②

 放課後の書写特別練習の2回目、今日から6年生も練習を開始しました。

 心を落ち着け、姿勢を正して書く「書」に取り組むことで、字の基本(きれいな字を書くポイント)が身に着くばかりでなく、自己批正(手本と比べながら修正を加える)を繰り返すことで分析力も向上し、さらには精神統一により集中力も高まるなど、様々な効果が期待されます。短い期間ではありますが、子供たちは真剣に取り組んでいます。

学習発表会オーディション

 6年生が今年度の学習発表会で取り組むのは、劇団四季の名作「ライオンキング」。今日は、配役を決定するため、いくつかの役のオーディションが行われました。

 子供たちは、連休中も一生懸命に練習してきたようで、みんな甲乙つけがたい素晴らしい演技でした。

※ その一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

「コーディネーション能力」の向上に向けて

 3年生の体育では、多様な動きを取り入れた「コーディネーション・トレーニング」を取り入れています。コーディネーション能力とは「リズム・バランス・変換・反応・連結・定位・識別」の7つの能力で、全てのスポーツは、これらの能力を複雑に組み合わせて行っています。

 この、コーディネーション能力(いわゆる運動神経)は、神経の働きが最も伸びる幼児期から成長期にかけてが最も伸びる時期であり、この時期に、特定のスポーツだけでなく多様な運動や動きを経験することが、後に様々なスポーツの技能や体力を高めるために、極めて重要であるとされています。

 子供たちに必要な力を身に付けていくため、本校職員は、様々な教科で日々研究を重ねています。

「友情の丘」で学習

 5年生の理科「流れる水のはたらき」では、川の流れが土地を形づくっていく仕組みを学びます。今日は、「友情の丘」の斜面を使って人工の川をつくり、流れる水の「浸食(削る)・運搬(運ぶ)・堆積(積もらせる)」のはたらきを確かめました。

 サポートティーチャーの鴫原先生にも、お手伝いいただきました。

 水の流れで、土が削られていく様子や、下流に泥が流されて積もっていく様子を確認していました。

クリーン活動

 「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」の一環として、2時間目に全校生で「クリーン活動」を行いました。春に続いて2回目の活動、学校周辺のゴミ拾いや、校地内の草むしりなどを行いました。

 さっと見ただけでは、ごみがないように見えた学校周辺の道路も、よく見てみると、これだけのゴミがありました。

 後半は、全校生で校庭や花壇の草むしりをしました。

 今日は、同じ時間に「PTA奉仕作業」も行っていただきました。きれいな町は、犯罪や事故を抑止する効果があるといわれています。心の乱れは、身の回りの環境や生活習慣が大きく影響しているということなのだと思います。今日のように、親子で一緒にクリーン活動を行うことは、教育的にも大きな価値があると考えています。

PTA奉仕作業

 本日9:00より「PTA奉仕作業」が行われました。平日の午前中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。

 前半は、校舎の窓ふきをお願いしました。広い校舎、高い所も隅々まできれいにしてくださいました。

 後半は、トイレ掃除をしてくださいました。私たちが普段気付かないところまで、きれいにしてくださいました。

 本校は、「PTA美化活動」も年間複数回あり、1年を通してPTA活動がひっきりなしにありますが、皆様の献身的なご協力のおかげで、子供たちも私たち教職員も、温かな雰囲気の中、安心して教育活動を行うことができます。

 皆様のご協力とご支援に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。