こんなできごとがありました

2021年10月の記事一覧

青空の下で

今日も子ども達の活動を後押ししてくれるかのような青空でした。

校庭を駆けまわり、休み時間を元気に過ごす子ども達でした。

 

体育の時間も青空の下で。

しっかりボールを見て。

青空に向かって気持ちよくスイングします。

楽しくティーボールの授業を行っていた4年生でした。

 

先日、稲刈りさせていただいたお米が届きました。地元「神谷」のお米。おいしくいただける日が楽しみです。届けていただきありがとうございました。

 

来週も晴れるといいですね。

小川江筋出前授業(4年)、通学路一斉合同点検

4年生では「小川江筋土地改良区」の方々にお越しいただき、小川江筋についての出前授業を行っていただきました。「小川江筋土地改良区」とは学区内にあり、小川江筋を管理してくださっているところです。

社会科の学習で郷土の偉人「澤村勘兵衛」について学習してきた4年生。その澤村勘兵衛が造り、350年以上も使われきた小川江筋について、これまでよりも詳しく学習することができました。

春に行った水路に絵を描く活動も小川江筋でしたね。その時に描いた絵のことを褒めてくださいました。(※春に行った小川江筋に絵を描く活動の様子)

熱心に話を聴く4年生です。

これまでの学習を生かして、土地改良区の方からの質問にもしっかり答えることができました。

積極的に学習をする4年生をたくさん褒めていただきました。

学習の最後は「小川江筋のしくみがよくわかった」「小川江筋を大切にしていこうと思った」との感想。そして、土地改良区の方からの「これまでたくさんの人の手で守り続けてきた小川江筋を、これからもずっと守り続けてほしい」という願いもしっかりと受け取りました。

学校の校歌に「小川江」という歌詞があるように、小川江筋はずっと私たちにとって身近なものです。これからも関心をもって大切に使っていきたいですね。

今日はお忙しい中にもかかわらず、六小の4年生のために出前授業をしてくださりありがとうございました。

 

休み時間の様子です。

秋晴れのよいお天気に恵まれ、みんな元気に仲よく遊んでいました。 

 

午後は、通学路の危険箇所などについて点検する「通学路合同一斉点検」が行われました。

いわき市教育委員会をはじめ、道路管理課、交通安全協会の方、地区長さんなどにお越しいだき、通学路の改善点を話し合いました。子ども達の安全を最優先に考えた熱心な意見交換が行われました。今回あがった意見は、今後通学路の改善に生かされるとのこと。このように関係機関と連携した取り組みを通して、子どもたちの登下校がより安全になるよう努めています。

稲刈り体験(5年)、澤村神社見学(4年)、澤村勘兵衛紙芝居(6年)、赤い羽根募金

今日は5年生が稲刈りを体験しました。

田植えの時と同じように、今日もJA福島さくら神谷支店や神谷水稲部の皆様をはじめ、たくさんの方々が活動を支援してくださいました。今回も子ども達のためにありがとうございます。

早速、大きなコンバインが登場。「予想以上に速い」と子ども達からの感想です。

次は、いよいよ稲刈りです。まずは、刈り方を教えていただきました。

稲刈り開始。上手く刈り取れるかな。

コツを教えていただきながらの作業です。

うまく刈り取れましたね。

その後も、手際よく稲刈りを進めることができました。

収穫の後は、コンバインにも乗せていただきました。「運転してみたい」との声も。

収穫したお米が脱穀される様子も間近で見学できました。

こんなお米が収穫できました。これが白米になり、おいしいご飯になるのですね。今日収穫したお米は、後日学校に届けてくださるとのこと。楽しみです。

最後は質問の時間。「コンバインは一度にどのくらいの稲を刈ることができるのか」「一つの田んぼから何㎏のお米がとれるのか」といったことなどを積極的に質問していました。

青空の下でできた稲刈り体験。「だんだん上手に刈れるようになった」「昔の人はものすごくたいへんだったと思う」「今は機械があってよかった」などと感想をもった5年生もいました。こういった体験を通して、日本の食を支える農業に興味をもつ子どもが一人でも増えたらと思いました。

今日もたくさんの方々の支えのもと、貴重な体験をすることができました。活動にご協力をくださった皆様、今回も子ども達のためにありがとうございました。

 

神谷の広い田んぼにたくさんの水を運んでくれるのは、学校の後ろを流れる「小川江筋」です。4年生では、その「小川江筋」を、今から350年以上前に造り、農民の生活を豊かにしたとされる「澤村勘兵衛」の学習をしています。

今日4年生は、その「澤村勘兵衛」をまつる「澤村神社」の見学に行ってきました。澤村神社は、学校の近くにあります。

神社へのぼる階段の途中で小川江筋の上を渡りました。ちょうどここが小川江筋の中間地点なのだそうです。

郷土の偉人として「沢村勘兵衛」の功績を学習してきた4年生。350年以上経った今もなお、地域の農業を支え続けてている小川江筋を造った沢村勘兵衛に感謝の気持ちを伝える子ども達もいました。

境内には大きな石碑が建ち並んでいます。そこには、たくさんの人の名前。

小川江筋を大切に守ってきた人たちの名前であることが分かりました。「もしかしたら、自分のおじいちゃんやひいおじいちゃんの名前があるかも」と話す4年生も。地域の長い歴史に思いを巡らせる学習になりました。

 

6年生では図書ボランティアの皆さんによる紙芝居の読み聞かせがありました。6年生でもなんと「澤村勘兵衛」にまつわる紙芝居です。

4年生の時に澤村勘兵衛の学習をした6年生。その時の学習をふり返りながら、熱心に聴いていました。

昔の言葉の言い回しなども多かったですが、6年生にはちゃんと理解できたようです。

また、図書ボランティアの皆さんの紙芝居の演出がすばらしく、昔の言葉の流暢な言い回しはもちろん、のみで岩を砕く音や、水が勢いよく流れる音などの効果音も手作りの楽器で演出。誰しもが聴き入ってしまう紙芝居でした。

裏側をのぞくと、一つの紙芝居を6人のチームワークで作り上げていました。聴き入ってしまう紙芝居には、こんな理由があったのですね。

読み聞かせ後、子ども達からは「長い紙芝居を一度もかまないのがすごい」「引き込まれる紙芝居だった」「効果音があって場面の様子がよく伝わってきた」といった感想。澤村勘兵衛のエピソードとともに、図書ボランティアの皆さんの演出にも感動する6年生の様子がありました。

今日のために練習を積んできたという図書ボランティアの皆さん。すばらしい演出の紙芝居と、すばらしいチームワークを見せていただきありがとうございました。六小の自慢の図書ボランティアの皆さんです。

 

最後は、赤い羽根共同募金について。

集まった赤い羽根共同募金をいわき市社会福祉協議会の方へお渡ししました。

この募金は、困っている人助ける福祉のために使われるとのことです。みなさんの募金が少しでも人の助けになるといいですね。募金へのご協力ありがとうございました。

 

充実したたくさんの活動の裏で、改めて「六小の子どもたちのために」と活動を支えてくださるたくさんの人がいることを感じた一日でした。感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいですね。

消防本部検定S級認定証授与式

今日は校長室で「消防本部検定」のS級認定証の授与式が行われました。「消防本部検定」とは、いわき市の消防について調べて解答する検定で、6年生が夏休みの課題として取り組んだものです。※いわき市消防本部検定の問題(いわき市消防本部ホームページより)

その検定で、本校の児童が「S級」の認定(市内で唯一)を受けたとのことで、平消防署長が来校され、認定証を授与してくださいました。

S級、おめでとうございます。

副賞はなんと「1日消防署長」です。

本校児童のすばらしい活躍。他の子どもたちにとっても大きな励みになります。

新聞社からの取材も受けました。新聞掲載も楽しみですね。

ほかにも子どもたちが夏休み中に取り組んだ各種コンクールの結果の報告が続々と届いています。それらの結果の表彰式も予定しています。

曇り空の休み時間

曇り空の休み時間。今にも雨が降り出しそうでしたが、なんとか持ちこたえてくれました。

おかげで、校庭で元気に遊ぶことができました。

休み時間は、子どもたちにとって大切な時間です。たくさん遊べてよかったですね。

子どもたちの休み時間が終わってから、雨が降り出しました。

 

一気に秋が深まった今週。週末も風邪をひかないように注意して過ごし、また来週も元気にがんばりましょう。

サツマイモの収穫(ぐんぐん)、おでかけアリオスコンサート(4年)

今日も秋晴れの青空に恵まれました。

 

ぐんぐん学級では、サツマイモの収穫です。

サツマイモは出てくるかな。ワクワクしながらイモ掘りを開始。

掘り起こした瞬間から、次から次へとたくさんのサツマイモが出てきました。

おいしそうなサツマイモです。

収穫のうれしさが表情に表れていますね。

中にはこんな大きいものも。

「重いです!」。こんなバケツがいくつもできました。

「収穫の秋」を味わって大満足のサツマイモ掘りとなりました。

まだまだたくさんあります。

こんなに大きなサツマイモもありました。「味覚の秋」も味わえるといいですね。

食べ物がすぐに手に入る時代ですが、こういった体験を通して「食」のありがたさを少しでも感じてもらえたらと思いました。また、このサツマイモ畑は子ども達に収穫の喜びを味わってほしいと用務員さんが手入れしてくださっていたものです。活動を支えてくれる人にも感謝したいですね。

 

4年生では「おでかけアリオス・パーカッションコンサート」が行われました。

打楽器のリズミカルな演奏で入場してきた演奏者のお二人。

子ども達も一緒に盛り上がります。

 

今日のために来てくださったのは、パーカッション奏者の前田啓太(左)さんと、藤原耕(右)さん。東京から来てくださったプロの演奏家さんたちです。早速、入場の演奏から、子どもたちに打楽器の魅力を味わわせてくれました。

続いては、楽器の紹介と演奏です。「ジャンベ」というアフリカの打楽器。叩く位置によって変わる音色に子どもたちは驚いていました。

続いては、「スネアドラム」です。音の出る仕組みやスネアという言葉の意味などを教えてくださいました。

スネアドラム一つだけなのに、叩く場所や叩く道具でいろいろな音を奏でられます。目をつぶると、いろいろな楽器で演奏しているかのよう。演奏の仕方にも注目しながら聴き入ってしまいました。

次は、楽器やボディーパーカッションでリズム打ちです。

みんなが息を合わせて楽しいリズムを刻みます。

気が付くと、みんなで『♩風になりたい』の演奏になっていました。

最後はお二人で、マリンバの演奏。山田耕筰・作曲の『♩この道』です。

心地よく響くマリンバのきれいな音色に、「やさしい音」との感想も。

コンサート後の子どもたちからは「一つの楽器からいろいろな音が出せることに驚きました」「音楽のすばらしさを感じました」といった感想が聞かれました。

「芸術の秋」を味わった4年生。音楽の楽しさやすばらしさを存分に感じられた一日となりました。

前田さん、藤原さん、今日は六小の子どもたちのために素敵なコンサートを開いていただきありがとうございました。

学校の様子から

今日の学校の様子から。

秋晴れの空の下、今日も友達とともに、それぞれの学習に真剣に取り組んだり、休み時間やクラブ活動を思いきり楽しんだりする子どもたちの様子が見られました。明日も晴れるといいですね。

1年生と一緒に楽しもう(6年)

校庭では、6年生と1年生が一緒に活動をしていました。

「1年生に楽しんでもらい交流を深める」を目標にして、6年生が話し合って今日の活動を企画したとのこと。

1年生と一緒に「だるまさんが転んだ」。みんな楽しそうです。

「おにごっこ」です。6年生から逃げられるかな。

「ジェスチャー伝言ゲーム」だそうです。「野球」のジェスチャーがいつのまにか「サッカー」に・・・。

「転がしドッジボール」。よけることでいそがしそうですが、みんな笑顔です。

6年生がボールをゆずってくれました。

ほかにも「けいどろ」などの遊びで、1年生、6年生ともに楽しんでいました。

「1年生が楽しんでくれたから大成功」と6年生。1年生からは「6年生といっしょに遊べて楽しかった」との感想。互いにたくさんの笑顔が見られ、楽しい交流の時間になったようです。

学校の様子から

週末を境に、一気に秋が深まったように感じます。日中はこのような青空。過ごしやすい一日となりました。

学校の様子から。

修学旅行を終えた6年生も、しっかりと切り替えて学習に取り組んでいました。

改めて、過ごしやすい秋がそれぞれにとっての「実りの秋」となるよう努めていきたいと思います。

修学旅行(6年)

今日は6年生の修学旅行です。楽しみにしていた修学旅行。みんな元気に登校しました。

朝から雲一つない青空です。楽しい思い出がつくれそうですね。

【7:00】6年生50人を乗せたバスは、目的地、宮城県仙台市へと出発しました。


【8:15】常磐道の「南相馬鹿島SA」で休憩。

すでに楽しそうです。バスの中では、通過中の沿岸部の震災復興の様子をバスガイドさんが教えてくださいました。


【9:45】仙台も快晴です。仙台うみの杜水族館に到着しました。早速、見学開始。

上に誰かいますよ。気づいたかな。

三陸の青い海もきれいですね。

迫力のあるイルカショーも楽しみました。

お土産もしっかり買いました。


【11:45】仙台青葉城に到着し、散策中です。

伊達政宗像です。社会科の授業で学習しましたね。

伊達政宗と一緒に記念写真。

歴史も感じながら青葉城を歩きました。


【12:30】八木山ベニーランドに到着しました。まずは昼食会場へ移動。ジェットコースターから悲鳴が聞こえてきます。

昼食は、おいしいカツカレーをいただきました。

食後は楽しいアトラクションへ。

ジェットコースターには乗れたかな。

思いっきり楽しんだ6年生。楽しい時間はあっという間ですね。もうすぐ活動終了です。


【15:00】八木山ベニーランドでの活動を終え、いわきに向けて出発しました。「戻りたくない」の声が聞こえます。みんな元気です。


【14:20】南相馬鹿島SAに到着。予定通り帰校中です。


【17:45】6年生50名は無事学校に帰ってきました。おかえりなさい。

充実した表情で帰校した6年生です。友達とのたくさんの思い出も持ち帰ることができましたね。今日の一日は小学校生活の大切な思い出の1ページにしっかりと刻まれたことでしょう。

修学旅行を終え、卒業も少しずつ近づいてきています。六小をしっかりと支える6年生の活躍に今後もさらに期待していきたいと思います。


バスの運転手さんとガイドさん、大切な一日を安全に楽しくサポートしていただきありがとうございました。


1年に1度しか見られないお出迎えイルミネーションです。

6年生のみなさん、一日お疲れ様でした。

見学学習(4・5年)

【4年】震災伝承みらい館(豊間公園)・小川江筋源水門・小玉ダム・草野心平記念文学館


【5年】小名浜港・アクアマリンふくしま・日産自動車いわき工場

授業や休み時間の様子から

授業や休み時間の様子です。

秋晴れの過ごしやすい一日でした。学習も休み時間の遊びも充実させることができたようです。

明日は6年生の修学旅行、1~5年生は見学学習です。忘れものがないように注意して明日に備えましょう。明日も、いいお天気になりますように。

学校の様子から

今週から、図書ボランティアの皆さんによる本の読み聞かせが再開しました。

今日は4年生とぐんぐん学級で、楽しい読み聞かせをしていただきました。今週からまたよろしくお願いいたします。

 

しばらく延期になっていたクラブ活動も再開。

 

 4~6年生が一緒に、それぞれの活動に取り組んでいました。

 

今日はあいにくの雨、気温も下がってきました。風邪を引かないように注意しましょう。明日は晴れるといいですね。

タブレットで虫を観察(1年)

1年生が学校近くの原っぱで虫取りをしています。

トノサマバッタやイナゴ、カマキリなどを捕まえました。

 

さて、虫取りを終えて教室に戻った1年生。次は捕まえた虫をタブレットで撮影するそうです。

上手に撮れたかな。撮った写真は提出ボックスへ送信します。

写真が集まってきました。

提出された写真は、一人一人のタブレットで見ることができます。

友達はどんな虫を捕まえたのかな。次々スライドさせて見ていきます。

友達の写真を見ていると、虫をアップで撮ったほうが見やすいことに気づいた1年生。

 

友達と協力しながら2回目の撮影。虫を大きく撮ったり、下から撮ったり、中には、イナゴが顔を掻く瞬間を撮ろうとしたり、工夫しながら撮影していました。

写真で見ると、細かなところまでじっくり観察できるようです。

イナゴの足にあるギザギザや、お腹にある線などにも気づいていました。

タブレットにはこんな使い方もあるのですね。1年生はこの活動を通して、タブレットを使った写真の撮り方や先生への提出の仕方なども覚えることができました。

 

今日も厳しい残暑のため、エアコンはフル稼働。この残暑はいつまで続くのでしょうか。残暑にめげず、今週も元気にがんばりましょう。

蒸し暑さの秋

今日も強い日差しと青空です。蒸し暑さを感じる秋が続いています。涼しさが恋しくなってきました。

汗びっしょりになりながら元気に遊ぶ六小の子どもたちでした。

 

まん延防止措置が終わってから一週間。しっかり感染症の予防に努めながら過ごしました。

来週は、いよいよ修学旅行や見学学習があります。楽しく充実した活動になるように、体調もしっかりと整えましょう。それではまた来週。

森林環境学習(3年)

今日は3年生で、今年度3回目となる森林環境学習がありました。

今日も「いわきの森に親しむ会」より、たくさんの講師の先生方にお越しいただきました。いつもありがとうございます。

早速、グループに分かれて活動開始です。

まずは、ごあいさつから。「けんちゃん、よろしくお願いします」。講師の先生は「たけちゃん」「のんちゃん」など、ニックネームで呼ぶのが決まりです。親しみをこめてごあいさつ。

さて、いつものように1年間観察する班の木を見に行きました。実を付けていたり、葉っぱの色が変わっていたり、秋の変化に気づくことができました。

周りには、カマキリやバッタなど虫もたくさんいました。

 

続いては、裏山へ。

黒い板に挟んでいるのは、木の葉です。黒い板に空いた穴から、太陽に照らして葉っぱを見てみると「葉脈」が見えました。その葉脈の筋は、まるで木の枝のよう。葉の中に枝が見える、不思議な感覚ですね。

 

こちらでは、ススキを取っています。

恒例のススキロケット。誰が遠くまで飛ばせたかな。昔はこんな遊びが日常だったのでしょうね。

 

神社の境内に大きな木がありました。どのぐらいの太さがあるかな。

両手を横に広げると、大体自分の身長と同じ。

なるほど。それを使えば、木の幹の太さを求めることができるのですね。

 

今日もたくさんの驚きや発見があった森林環境学習となりました。毎回、子どもたちに自然のすばらしさを教えてくださる講師の先生方、今日もありがとうございました。次回は、11月下旬の予定です。次回も楽しみですね。

6年生のお手伝い

今日は、6年生が、午後から行われる「就学時健康診断」のために、体育館などの会場準備を手伝ってくれました。

仕事をお願いすると「はい。わかりました!」と、みんな気持ちよく働いてくれて助かりました。

六小を支える6年生。改めて、その頼もしさを感じることができました。

あっという間に準備が整った会場です。6年生のみなさん、ありがとう。

 

午後、6年生が準備してくれた会場では、来年度1年生になる子ども達の健康診断を行いました。来年度に向けた準備も少しずつ始まっているのですね。

三角や四角の形をしらべよう(2年)、クリーン活動(4年)

2年生では算数の授業。

何だかみんな楽しそうに大型モニターを見ています。

前時の授業で、いろいろな図形を組み合わせて作った作品を見ていました。

ちなみに、これは「UFOキャッチャー」だそうです。

図形を組み合わせただけなのに、個性豊かな作品がたくさん。子どもたちの発想にはいつも驚かされます。

 

さて、今日はその図形を仲間分けする算数の授業です。

「三角」の仲間と、「四角」の仲間に分けることができました。

でも、「三角」と「四角」って、一体どんな形のことなのかな。その説明まで考えました。

「角が三つあると・・・」「直線が4本ある形は・・・」

仲間分けの仕方と、その説明はプリントに書き込み、タブレットで撮影。

撮影した画像は、次々大型モニターに映し出されます。

タブレットで友達の考えもみることもできました。

大型モニターを使って説明も。説明も上手です。

「三角形」や「四角形」という言葉や意味を学習した2年生。最後までしっかりと学習に取り組んでいました。

 

今週は、各学年で「クリーン活動」に取り組んでいます。「クリーン活動」とは学校や校庭などをきれいにする活動です。

この時は4年生。校庭の鉄棒の回りや、学校の畑の回りの草取りをしてくれました。おかげでだいぶきれいになりました。4年生のみなさん、学校のためにありがとう。

 

空が高く感じられる秋です。学校周辺の田んぼは稲刈りが進んでいます。

縦割り班清掃再開

今日から縦割り班清掃が再開しました。

縦割り班の活動は、6年生が中心となり、全学年が協力して行います。

班長さんの指示で、みんな一生懸命お掃除に取り組んでいました。

上級生は下級生の仕事を手伝ったり、自らお手本となって掃除の仕方を教えたり。そんなかかわりが縦割り活動のよさです。学年の枠を越えて協力できるところがいいですね。

ちなみに11月には、この縦割り班で桜の苗木を植える植樹活動を予定しています。

 

分散型だった休み時間も通常に戻りました。

校庭にはたくさんの子どもたち。活気があります。

今日は暑いくらいの秋晴れの日差しでした。

明日も晴れるといいですね。