日々の出来事

今日の平三小っ子の様子

今日はあいにくの雨模様。2学期も後残すところ1週間。子供たちは学期末のまとめをがんばっています。

 

本校では、学力向上策の一環として、「ある程度のまとまりのある分量の文章を自分の言葉で書く」ということに力を入れています。1年生から取り組んでおり、授業のまとめを自分の言葉で表現することに力を入れています。

1年2組では、算数のまとめを自分の言葉でまとめ、先生に見てもらっています。

丸をもらってにっこり。

1年1組では、ICT機器を使ったアンケートの答え方について,教師と一緒に学んでいました。

 

3年1組は図工の学習。

版画の学習で、今日は刷りをしています。

素材がまちまちなので、インクをしっかりつけるのがコツです。

ばれんで丁寧に刷っています。

素材の面白さがうまく形に表れたようです。

今日の平三小っ子の様子(6年生)

今日は6年1組で理科の研究授業が行われました。

GIGA端末のタブレットを使って、効果的な授業展開がなされていました。子供たちも学習ツールとしてタブレットに習熟しており、ICTのよさが随所に現れた授業でした。

ムーブノートというアプリを使って、まず自分なりに学習のまとめを意識して、電気の「光」「熱」「音」「運動」の4つの働きに着目しながら電化製品の分類をします。

よく手が挙がります。積極的な学習姿勢が見えるクラスです。

6年2組は、ALTによるひと足早いクリスマスの雰囲気いっぱいの英語の授業です。

子供たちも、サンタやトナカイの格好をして授業に臨みます。とても雰囲気の良い授業です。

 

ミニコンサート (合唱部)

本日の大休憩時に、体育館で合唱部によるミニコンサートが開かれました。

先週、福島で行われたアンサンブルコンテストで歌った2曲を披露してくれました。

たくさんの子供たちが集まってくれました。

声出しの練習から。

Aチームの合唱です。無伴奏のアカペラで歌います。アルトの下支えの声が沁みます。

聴いている方も、思わず引き込まれます。

Bチームの合唱です。最後に、部長から入部のお誘いがありました。「ぜひ皆さん、合唱部に入りましょう」

今日の平三小っ子の様子(3年生、6年生)

本日は冬晴れの青空が広がる一日です。

平三小の子供たちは、インフルエンザにも負けずがんばっています。

6年3組図画工作の学習。

「1枚の板から」の題材。今日で完成ということで、急ピッチで仕上げていました。

 

6年1組、理科の学習。マイクロビットを使ってプログラミングの学習をしています。

光や音をプログラミングすることで、思い通りの光の動きや音を出すことが出来ます。

 

3年2組、図画工作の学習。

版画の刷りの時間です。原版に貼り付けた材料の形や質感によって、思わぬ効果のある刷りが楽しめます。

出来上がったときの表情が素敵ですね。

協力しながらばれんで丁寧に刷ります。

今日の平三小っ子の様子(2年生、4年生)

本日は冷たい雨の朝からスタートとなりました。

長かった2学期も大詰め。各学年ともまとめに一生懸命取り組んでいます。

 

4年1組は算数の学習。コンパスと分度器を使って作図をします。

今日は、ひし形の作図でした。

補助線を引いてから、コンパスで長さを測り取ります。

4年2組も算数の学習。

対策線を学んでいます。どの子も集中して話を聞いています。

 

2年1組は生活科の学習。「まちたんけん」で調べたことを発表できるように、様々な方法で表現しています。

こちらの班はカラーコピーを使って、写真をうまく使って発表するそうです。

こちかの班は、タブレットを使って、複数の写真を表示できるように編集中です。

どの写真を表示するか、話し合っています。

2年2組も生活科の学習。

こちらもやはり、「まちたんけん」の発表の準備です。

しっかり原稿を用意しています。

壁新聞のようなまとめをするようです。

2年3組は、国語の学習。「わたしはおねえさん」の教材です。

先生の問いに元気よく反応する子が多いですね。

今日の平三小っ子の様子

週末が大変暖かく、今日も朝の冷え込みはさほど出なかったにもかかわらず、どうしても土日と比較してしまい肌寒さを感じてしまう今朝でした。

子供たちは今日も元気に学校生活を送っています。

1年2組

国語の授業。自分で書いた読書カードをグループの中で読み合い、評価し合う活動でした。どんなところが良かったかふせんに書いてお友達に渡します。書く力がついてきた1年生。ふせんにはどんなことを書いたのかな。

1年1組。生活科の学習です。

「じぶんのできることをしよう」ということで、お家でやってみたいことを考え、実践した子供たち。やってみて分かったことや感じたことをワークシートにまとめました。どの子もよく書けていました。

5年1組は理科の学習。

今日は、水溶液に溶けているものを取り出す実験です。水溶液を濾過し、濾しとった水溶液から固体を取り出します。

貿易ゲーム(5年生)

昨日と本日の2日間、5年1組、2組において、校長が社会科の授業を行いました。教材は、「貿易ゲーム」で、グループ毎に、条件にばらつきのある道具や材料を使って製品を作り、貿易をしていく学習です。貿易や交渉の仕方がゲームの勝敗を分かれ道となり、子供たちは夢中になって取り組みました。このゲームを通して世界における「先進国」や「発展途上国」の位置づけなどを学ぶことが出来ました。

昨日は5年2組で、本日は5年1組で実施しました。

5年2組

材料や道具を求め、早速交渉に入ります。

道具の豊富な班にはどうしても取引が集中します。

他の班の動向も重要なポイントです。様々な情報を生かしながらゲームに勝つ方法を考えます。

5年1組

早速交渉開始です。

グループ内の役割分担も大切になります。

途中で作戦を修正することもあります。

ゲームも終盤になると、交渉も上手になります。

出来た製品は、銀行で換金します。この売り上げが大きいグループが勝ちとなります。

 

 

各種の表彰をしました

本日、県読書感想文コンクール、国保健康ポスターコンクール、県作文コンクール、いわき市造形展覧会、県下小中音楽祭(創作の部)、全日本小学生バンドフェスティバルの表彰を行いました。

薬物乱用防止教室(6年生)

 学校薬剤師の緒方さんをお招きして、薬物乱用防止教室を6年生に実施しました。

たばこの副流煙の害についても学びました。

違法な薬物等の見本を実際に手に取り学びます。

どの子も真剣に話を聞いており、薬物乱用防止を自分事としてとらえていました。

放射線教育の授業(3年生)

3年2組において、放射線教育の授業を行いました。

放射線の効用と危険性の両方を正しく学び、放射線への理解を深める授業です。

放射性物質がどこにあるか話し合いで見つけていきます。

見つけた放射性物質について発表します。

福島第一原子力発電所の事故について、紙芝居で知ります。

最後はクイズ形式で、学習内容を振り返ります。

子供たちは、放射線の効用と危険性の両方について学習したことを、感想や気づいた事にまとめていました。

まちたんけん(2年生)

昨日と本日、2年生は、自分の調べたいところを中心に、町探検を行いました。

学校付近の「キタムラ」と「アミーゴ」を調べる班に同行して学習の様子を撮影しました。

「キタムラ」の店員さんがとても丁寧に対応してくれました。

店内にあるスタジオ。きれいな衣装がたくさんで驚きです。

調べて、後で発表できるよう、タブレットで記録写真を撮ります。

「アミーゴ」さんでも、お店の方が丁寧に質問に答えてくださいました。

事前に質問することをまとめており、ハキハキと質問することが出来ました。

今日の平三小っ子の様子

冬空を感じさせるような、曇り空の寒い一日となりました。

平三小では、少しインフルエンザの流行も収まってきており、学期末のまとめを進めているところです。

5年1組、音楽の授業。「いろいろな声で音楽を作ろう」の学習です。

声の強弱や声色、大きさなどに着目し、メロディーを作ります。

6年2組は算数の授業。ヒストグラムを活用して、統計を学習します。

気づいた事を隣の人と話し合う形がすぐ出来るのは、良いですね。

4年1組算数の授業。

三本の平行線に交わる直線との間に出来る角度について調べています。

国語の学習(1年生)

本日は、1年生の国語の学習の様子をお知らせします。

「むかしばなしをよもう」の教材を学習しています。

 

1組。教材文を終えて、自分が本の紹介カードに書きたい物語を選びました。カードの書き方を先生と一緒に確認しています。

 

2組は、教材文の先生の音読を聞いています。真剣に教材を読んでいる姿が良いですね。

今日の平三小っ子の様子(2年生)

今日は一段雄冬の訪れを感じさせる気温となりました。

2年1組

図画工作の学習。「ざいりょうからひらめき」の題材。様々な材料の特長を生かして絵画に表現しています。

2年2組

算数の九九のプリントで習熟を図っていました。

2年3組

生活科の学習。来週出かける「まちたんけん」について、計画を練っています。

 

わかば2組の2年生は、外部講師の吉田先生の指導のもと、書き初めの練習を硬筆で行っています。

放射線教育 & 図画工作の授業

本日も浜通り特有の晴天に恵まれ、朝の冷え込みからうって変わって、昼間は暖かな陽気となりました。

4年2組

放射線教育。身の回りにある放射線の様子や放射線の活用を学ぶとともに、過度な放射線から安全に身を守る方法について学びました。

動画を視聴し、放射線の活用を知ります。

真剣に視聴する態度、良いですね。

気づいた事をしっかりメモする習慣も身についています。

放射線教育は全学年で、発達段階に応じて学習を進めています。

 

6年3組は図画工作の授業。

「一枚の板から」という題材で、木工作に取り組んでいます。

蝶番をうまく使い、丈夫に出来ました。

今日の平三小っ子の様子(5年生)

高学年は、様々な教科において、専科の先生による授業が行われます。

今日は、5年1組では、音楽。5年2組では、理科の授業が行われました。

5年1組

「冬景色」の歌唱をハーモニーに気を付けながら美しく歌います。

5年2組

水溶液の学習です。決められた量の水に,食塩がどれぐらいの量溶けるかという実験です。

「実験楽しい~」

書き初めの練習 (3年1組)

本日は気温も高く、穏やかな陽気です。

外部講師の吉田先生をお招きして、3年1組は書き初めの学習を行いました。

どの子も前のめりで、真剣に話を聞いています。

今日の平三小っ子の様子

まだ本校ではインフルエンザの流行が落ち着く気配がありません。

うがいと手洗いの励行、手指消毒の徹底を図ってまいります。

 

3年1組

ボールをつかっての運動。頭の上からスローインの要領で投げられたボールを、オバーハンドパスで返す動作です。

1年1組

音楽の教材、「ねこのなきごえであそぼう」です。

グループ毎にどう表現するか練習しています。

 

1年2組

生活科の学習。「いえのひとの家でのしごと」を話し合っていました。

たくさんのお家の方の仕事が出そろったところで、先生が「どうすれば良い」と問いかけました。

「手伝う」「やれるところはやる」など、頼もしい答えが返ってきました。

積極的な発言が見られます。

おまけのショットです。

 

エコクッキング 5年生

東部ガスさんを外部講師にお招きして、5年生において「エコクッキング」を実施しました。

使う水、燃料、食材全てにおいてエコを心掛け、おいしい料理を作るというものです。作ったメニューはじゃがいものもちにじゃがいもの皮のチップスです。じゃがいものもちといっても、すりおろしたじゃがいもに、片栗粉と少量のしをを混ぜ、フライパンで両面を焼くものです。モチモチした食感に、子供たちはおいしいを連発していました。

5年1組の様子

5年2組の様子

とってもおいしく出来ました。

簡単にできるので、ご家庭でも実践してみてください。

しんぶんしとなかよし 図画工作科(2年)

「しんぶんしとなかよし」という題材の授業です。

2年3組が取り組んでいます。意欲的な取組が随所に見られ、「こんなことも出来るんだ」と驚きの連続です。素敵な子供の姿をお知らせします。

すてきな輪投げゲームが出来ました。

新聞紙の妖精でしょうか、魔法使いでしょうか、素敵な衣装が出来ました。

何が見えるのかな?

剣の柄の構造がすごいです!

まちたんけん 下見 ~たくさん歩きました~ (2年生)

2年生の生活科の学習で、今後わたしたちの住んでいる町のことを探検していきます。

普段通学路途中で目にするところはよく知っていても、自分の知らない町は,新しい発見が一杯です。今日は、今後どんなお店や施設を調べたいかを考えながら、学区内のいろいろなところを巡りました。

パン屋さんから、パンを焼く良い匂いが漂ってきます。

お店や施設について調べようと思っている子達が、それぞれの所で簡単な説明をしてくれます。

「頭が良くなりますように」という声が聞こえてきました。

ここもパン屋さん。子供たちがよく知っているお店です。

床屋さんについて説明してくれます。

消防署前でパチリ!

薬屋さんの前で説明してくれます。

今日の平三小っ子の様子

空気が乾燥し、うがい手洗いの重要性を痛感する日々が続いております。

平三小の子供たちは、元気に学校生活を送っています。

 

3年1組は総合的な学習の時間。いわき市のことについて、自分のテーマに沿って調べ学習を進めています。

4年1組は算数の授業。

カッコを使った計算の学習です。式のどの部分にカッコをつけると計算しやすいか、真剣に考える子供たちの姿が印象的です。

学習中の眼差しが,学習への集中度合いを感じます。

1年生は合同で体育の授業。跳び箱の授業です。

足がきれいに開いていて、豪快な技です。

手のつく位置が適切で、顔が下がらず、良いフォームで飛べています。

今日の平三小っ子の様子

インフルエンザが猛威を振るっており、5年生は学年閉鎖です。

手洗いうがいの励行とともに、アルコールによる手指消毒を勧めています。

 

2年1組は、音楽の授業。「よさこいソーラン」を楽しく踊っています。

振り付けの動画を見ながら、よく身体を動かしています。

 

2年2組は学級活動。係り活動の時間です。自分達の係り活動がスムーズに行くよう、話し合いをしたり、実際にやってみたりしながら進めています。

 

2年3組は国語の授業。「そうだんにのってください」の教材です。タブレットを使って、よりよい伝え方の仕方を学びます。

 

4年2組は音楽の授業。「音楽今昔」という題材の中の、ソーラン節を歌っていました。

お友達が独唱しているのに合わせて、合いの手や手拍子を入れます。独唱をしてくれた友達には惜しみない拍手が贈られました。

たのしいあきいっぱい(生活科)~1年生~

秋晴れの空のもと、1年生は白土公園に生活科の学習に出かけました。

学校のどんぐりの木は、今年はあまりドングリがなっていなくてがっかりしていましたが、白土公園はどんぐりが一杯です。あちらこちらから歓声が上がりました。

食に関する指導(5年生)

本日、栄養教諭の古川先生が5年1組と2組に食に関する授業を行いました。

栄養素などは家庭科で学習していますが、食材のバランス、メニューの組み方など実際的な学習を進めることが出来ました。

 

5年1組の授業の前半部分です。

自分の朝ごはんを考えようと言うことで、バランスだけではなく、目的に応じたメニューの考え方などを学びます。

しっかり記録されています。ご家族のご協力に感謝申しあげます。

 

5年2組の授業後半部分です。

学んだことをもとに、実際にメニューを組んでみます。積極的な話し合いが多く見られました。

今日の平三小っ子の様子(6年生)

本日も秋晴れの空模様ですが、気温が低く、確実に冬の訪れを感じさせます。

平三小ではインフルエンザが流行っており、ご家庭でもうがい手洗いの励行、手指消毒の徹底をお願いいたします。

 

6年1組は道徳の授業。「田中正造」をとりあげ、公正・公平について考えます。

 

6年2組と3組は合同で体育の授業。様々な跳び箱やステージを工夫して、跳び箱のいろいろな技に挑戦していました。

たのしいあきいっぱい(生活科)~1年生~

本日は、本校でもインフルエンザの罹患者が増えており、午前中で下校する学年もあります。いわき市でも警報レベルとのことですので、ご注意ください。

1年生の生活科の学習です。「たのしいあきいっぱい」の単元で、拾ってきたどんぐりを使って、ゲームを作り、自分達でルールを決めて一緒に遊ぶ単元です。

1組の様子です。

2組の様子です。

宿泊活動13

海浜オリエンテーリングの結果は、優勝五班でした。海浜自然の家最高記録まであと15点という高得点でした。

宿泊活動10

本日も良い天気に恵まれました、平第三小学校の宿泊活動です。午前中の屋外活動は十分できそうです。今の所、不調を訴えるお子さんはおりません。

子供たちが解散、下校時の午後ぐらいに降雨の予報が出ております。

宿泊活動7

楽しい夕食です。お昼に焼きそばを作り、お腹いっぱい食べたのですが、もう待ちきれません。バイキング形式で夕食です。エビピラフやつくね、さつまいものサラダなど美味しいメニューです。

おでかけアリオス (3年生)

「おでかけアリオス」が本校に来てくれました。

ピアノとオーボエ、ファゴットの素敵なコンサートがおこなれました。

オーボエのリードの仕組みには子供たちもビックリ。一つ一つ手作りで、5時間もかかることや、リードの竹は0.5mmより薄くけずることなど、いわきで一番オーボエに詳しい3年生になりました。

図書ボランティアの皆さんによる読みきかせ会 第2弾

本日は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。先週に引き続いての第2弾です。子供たちはとても楽しみにしていました。

子供たちの表情が真剣です。とても良い表情をしていますね。

6年生も真剣な表情です。

校長もいつもの読み聞かせです。きょうはさくら学級、わかば1,2組にお邪魔しました。

今日の平三小っ子の様子

本日は朝から風雨が強い中、子ども達は元気に登校してくれました。

元気な平三小っ子の様子をお伝えします。

 

3年1組は、図工の授業。瓶やペットボトルなどに紙粘土をつけて、その上からモールやビーズなどで飾りをつけていきます。

 

6年1組の算数の授業。反比例のグラフの右下がりの曲線の点を描くのが難しいですね。

 

6年2組の社会科の授業。江戸時代の産業と交通の発達の学習です。

 

6年3組の参集の授業。ここも反比例のグラフの描き方の学習です。比例と反比例のクラフの形の違いをイメージしてから描いていました。

 

1年1組の国語の授業。「自動車くらべ」の教材の学習です。表現した文をお互いに見合って、良いところを見つけたり、修正し合ったりしています。