こんなことがありました。

湯本三中日記

3月8日 同窓会入会式

同窓会長さんが来校し、同窓会への入会が認められました。

会長さんの挨拶の中で、池と外階段が会長さんの中学時代からあったことがわかりました。

3月8日 3年生を送る会

1、2年生の生徒会役員が中心になり、3年生を送る会を実施しました。

1、2年生や先生方が桜の花びらにメッセージを書き、それを1枚の絵にしたものを3年生に送りました。

3月1日 2年生調理実習

3、4校時の家庭科の時間

2年生は、豚まんを作りました。

男子が多い2年生ですが、悪戦苦闘しながら、かなり頑張っていました。

もちろん女子だって、頑張っています。

2月14日 こころの授業

ふくしま子どもの心のケアセンターの先生を招き、全学年でこころの授業を行いました。

1年生 自己肯定感を高める、気持ちの切り替え方を学ぶ

2年生 感情のコントロール、アサーション

3年生 考えの幅を広げる

2月9日 1年生風呂敷講座

総合学習の時間に、根本呉服店の根本紀太郎様を招き、風呂敷講座を行いました。

風呂敷をもっていない生徒は、バンダナを使って臨みました。

風呂敷を使って、様々なものを包む方法を学んだだけではなく、「包」という字がどのように作られ、どのような意味があるのかも教えてもらいました。

 

2月9日 2年生キャリアトーク

総合学習の時間に、ZOOMを利用して、企業の方とお話をしたり、質問をしたりしました。

普段のようすでは、職業について考えている様子はありませんが、企業の方も中学校時代は同じだったことを知り、今の状況でもあせらずに、自分に合った職業を考えていくようです。また、話している間は、笑い声も聞こえるなど、堅苦しくない様子でした。

(一人一人がヘッドセットをしているので、周りで見ていると、話の内容がわかりません。)

 

2月4日 市新人駅伝大会1

21世紀の森にて、新人駅伝大会が開催されました。

男子が23位、女子が21位でしたが、それぞれが力を発揮してくれました。

応援ありがとうございました。

 

2月3日 市新人駅伝大会に向けて

2月4日(土)は、市新人駅伝大会です。

応援は、選手の保護者(希望した人)のみになっているので、生徒は応援に行けません。

そのため、1年生では、出場する選手にエールを送っていました。

 

2月3日 節分

各クラスにかわいい鬼がやってきて、3年生男子がやられてしまいました。

みんなで豆まきを(エアーで)行い、鬼退治をしました。

 

1月30日 1年生研究授業

4校時の国語の時間に、研究授業を行いました。

題材は、「少年の日の思い出」。

今日ねらいは、『「僕」と「エーミール」の「ちょう」に対する価値観の違いについて、描写を根拠に自分の考えをもつことができる。』です。

まず、「僕」と「エーミール」の「ちょう」に対する見方がわかる部分を本文から探し、線を引きました。隣同士でも確認しています。

線を引いたところを、みんなで確認しています。

「僕」と「エーミール」の「ちょう」に対する見方について、自分の考えを書いてパソコンで送り、みんなの考えを見て、よいと思ったものに「はくしゅ」ボタンを押していきました。

最後は、自分の言葉でまとめの文章を書いています。

1月28日 登下校に注意

27日に降った雪もやみ、今朝はとてもいい天気です。

雪は、まだ校庭一面に残っています。

道路には、凍結している所も見られます。

登下校時がとても心配ですので、歩行や自動車での送迎に注意をしてください。

 

校庭の様子

校門に向かう坂の様子

駐車場に向かう坂の様子

駐車場入り口の様子(凍結しています)

1月25日 「いわき産農産物」の動画視聴

給食には、いわき産農産物を活用しています。

24日より全国学校給食週間にもなっているので、

給食の時間に、「いわき農産物」を活用した学校給食用動画を視聴しました。

動画のタイトルは「地産地消を学ぼう!!おいしい♪いわきの農産物で学校給食 ~太陽あびて栄養満点!トマト編~おいしいトマトの秘密だニャ」でした。

また、給食のメニューには、いわき産「トマト」を使用した「トマにゃんキムチ丼」も提供されました。

1月19日 1年生職業調べ発表会

1年生は、総合的な学習の時間で、自分が将来なりたい職業や興味のある職業をまとめていました。

今日は、調べた職業について発表会を行いました。

また、保護者の皆様にも、参観していただきました。

このあと、保護者の方と1学年教師で、学年懇談会が開催されました。

 

1月10日 3学期開始

3学期の始業式を行い、その後、愛校清掃、学級活動と続きました。

学級活動では、通知票を回収したり、冬休みの思い出や3学期の目標を書いたりしていました。

12月23日 2学期終了

2学期を無事に終えることができました。

担任が一言を添えて、通知票を渡しました。

終業式では代表生徒のみの表彰でしたので、代表以外の生徒は担任から表彰されました。

3年生は、2学期を振り返り、一人ずつ発表する時間を設けていました。

3学期の始業式は、1月10日(火)になります。

12月22日 スマイルの木 完成

全校生が、友人の頑張っている姿を、ほめたり、認めたり、励ましたり、感謝の気持ちを伝えたりする内容をメッセージカードに書きました。

そのカードをスマイルの木に貼るのが終わり、生徒玄関に掲げました。

12月20日 1年生研究授業

新採用の先生の研究授業が、1年生で行われました。

バスケットボールで、「シュートに繋げるためのチーム課題を解決しよう」という課題でした。

まずは、前時に考えた課題の回答を確認しました。

ゲームを2分半行いました。試合のないチームはゲームを撮影しています。

課題を解決するために、撮影されたゲームを見て、縦パスと横パスの数を数えるよう指示されました。

これをヒントに、解決策を話し合っています。

12月15日 2年生学級活動

研究授業を、2年生の学級活動の時間に行いました。

「いじめ根絶学級スローガンを作ろう!」が題材でした。

道徳の授業での感想を振り返ったり、自分で作ったスローガンを班員に発表したり、寄せ合ったスローガンから、班で1つのスローガンを作成したりしました。

いじめ根絶に対する意見を聞き、意識を深め、いじめを起こさない雰囲気作りをしようとしていました。

12月1日 2年生IIC発表

今日は、災害時に役立つ商品のプレゼンテーションの日でした。

ジュニア・アチーブメント日本、社会人コメンテーターやお世話になってきた大学生、支援企業の方に対して、オンラインで説明をしました。

1班「蛇型ロボット」(会社名は、NA・KYA・NYO)

2班「GPS付ライフジャケット」(定価14,980円に設定)

3班「H.P.チェア」(短期的目標 半年でいわき市において7,500台販売)

4班「盲導犬ロボット maron」(開発費は、国の厚生労働省の支援金も利用)

5班「冠水時でも問題なく走行できる車両」(コメンテーターの難しい質問の回答をするため相談中)

11月29日 新入生体験入学

来年度入学予定の2つの小学校の6年生が、体験入学を行いました。

まずは、各学年の授業風景を見学しました。

1年生は、英語で、「Whose」を習っています。

2年生は、理科で、気圧が下がると風船はどうなるかを考えています。

3年生は、国語で、古文の重要用語を習っています。

授業見学の後は、数学と英語の授業体験をしました。

数学では正負の数の問題を解いたり、英語では自分の気持ちを英語で話したりしていました。

最後に部活動見学を行いました。

11月25日 研究授業(1年生)

1年生の学級活動で、研究授業を行いました。

課題は、「10年後、職業はどうなっているか」です。

将来の社会状況を予測しながら、将来の自分について考えさせました。

タブレットの操作も、普段から使用しているため手慣れていました。