こんなことがありました

出来事

今日も元気に

気持ちのよい青空の下、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も朝の活動をがんばった夏井っ子です。

4年生から1年生へ

4校時目に、4年生が1年生に本の読み聞かせをしてくれました。

国語の時間に作った物語を、1年生に楽しく聞いてもらえるよう、

目線にも気を付けてお話ししていました。

 

読み聞かせの後は、みんなでじゃんけん大会をして楽しく過ごしました。

お兄さんお姉さんたちとも、さらに仲良くなれたようです。

 

運動会明けの朝

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。運動会明けの朝、欠席がないこともすばらしいですね。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も元気にがんばります!

大運動会 その5(いわき踊り)

運動会において、親子で取り組んで思い出を残せるものはないか?綱引きでは向かい合って親子が離れているし、もっと近くで一緒にできることはないか?

そこで復活したのが「いわき踊り」です。

皆様のご協力のおかげで、よい思い出を作ることができました。夏井小がたくさんの笑顔でいっぱいになりました。ありがとうございました。

大運動会 その4(チャンス走)

チャンス走は、ブロックごとに行いました。

1・2年生は、動物のカードを選び、その動物の鳴き声が聞こえたらそのままゴール。もし違ったら、鳴き声のした動物のカードと交換してゴールしました。

3・4年生は、カードで指定された色の箱に向かい、好きな色のテープを選んで抜きます。選んだテープを抜ききったらゴールに向かいました。短ければラッキー、長ければ思い切り楽しみました。

5・6年生は、親子の協力が不可欠でした。選んだカードで指定された道具を子どもが持ち、親が投げたボールをその道具でキャッチします。上手にキャッチできたら、ハイタッチをしてゴールしました。

準備も自分たちの手で

6・5・4年生が、運動会の会場準備をしてくれました。本当によくがんばる子どもたちです。

机・イス運びを速やかに終えた4年生は、除草作業もしてくれました。

明日の運動会は、大成功まちがいなしですね!

最終確認がんばろう!

久しぶりに青空が広がりました。今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日は暑くなりそうですが、校庭のクスノキが子どもたちを守ってくれています。

明日の運動会に向けて、今日は最終確認を行います。朝から、高学年の子どもたちが準備をがんばってくれました。

2年生もお手伝い、はりきってがんばってくれました。かわいいですね。

今日の夏井っ子 5月9日(木)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、あるメッセージカードを作成していました。メッセージを書きながら、1つ1つ文字の学習をしていました。

2年生は、算数科で、ひき算の筆算の学習をしていました。たし算で学習したことを活かして、位取りに注意しながら計算をがんばっていました。

3年生は、算数科のワークテストのふり返りをしていました。何ができて、何ができなかったのか、どうすれば自分の課題を解決することができるのか。しっかりと確認して次の学習に進んでいきます。

4年生は、国語科で、漢字辞典の使い方を学習していました。国語辞典とのちがいは何か、漢字辞典を使うと何が分かるのか。デジタル機材隆盛の今ですが、こういったアナログな活動も学習上大切です。

5年生は、算数科で、昨日に引き続きともなって変わる数の学習をしていました。今日は、数直線を使って、2つの数の関係を調べていました。

6年生は、算数科で学習してきた対称な形について、まとめの学習をしていました。NHK for schoolの番組動画を活用して問題意識を高め、一生懸命謎解きに取り組んでいました。

木曜日の朝は

今日も雨の中、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

運動会の練習を外で行うことがなかなかかないませんが、中でできることをがんばるのみです。

木曜日の朝は、清潔検査とフッ化物洗口を行っています。

1年生も上手にできるようになりました。

6年教室前には、昨日がんばっていた芸術作品が展示されていました。

今日の夏井っ子 5月8日(水)

今日の運動会予行は延期になりました。

雨上がりで校庭がぬかるみ、外で遊ぶことができませんでしたが、子どもたちは一生懸命学習していました。

1年生は、算数科で数の学習をしていました。「1と5で6」「2と4で6」・・・ブロックをサッと隠して、「3個見えているから隠したのも3個」などと、操作活動をしながら数の感覚を鍛えていました。

2年生は、道徳科の学習をしていました。自分たちの学校で自慢できるところはどんなところかなぁ?読み物資料を通して一生懸命考え、その考えを友だちに伝えようと、さらにがんばっていました。

3年生は、イサベラ先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。自分の気持ちを伝えるには何と言えばよいのかな?動画を見たり、先生の発音を聞いたりしながら自分も言ってみて、英語で伝えることをがんばっていました。

4年生は、図画工作科の学習で、箱を使って工作をしていました。「アイデアボックス」と銘打った作品は、かわいいものや、おもしろいもの、すてきなものや、かっこいいものに仕上がってきていました。

5年生は、算数科で、ともなって変わる数のきまりについて考えていました。一方の数が増えると、もう一方の数はどのように変化するのか?一生懸命話し合っていました。

6年生は、図画工作科で、墨で表した絵の鑑賞をする準備をしていました。墨の濃淡や筆の動かし方に変化を加えて書いた絵は、どれも芸術的なセンスにあふれたものばかりです。子どもたちが自分の作品にどんなタイトルをつけたのか?大注目です。

 

今朝の夏井っ子 5月8日(水)

雨上がりの朝、今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

環境・ボランティア委員会もがんばっています。

運動委員会もがんばっています。

土曜日の運動会に向けて

運動会の全体練習を体育館で行いました。入場行進、開会式、ラジオ体操、応援合戦、そして閉会式。子どもたちも、先生方も、本当によくがんばっています!

ラジオ番組出演

ゴールデンウィーク明けの朝、雨が降っていますが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今朝、本校の6年生児童が、ラジオ福島の番組「レディ・オン」の「おらが町のふるさとリポーター」に電話で出演しました。緊張した様子でしたが、アナウンサーからの質問に落ち着いて受け答えをしていました。貴重な経験をさせていただきました。

※ アプリを使うと、番組出演時の音声を聞くことができます。

綱引きと大玉おくり

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日は運動会の全体練習を行いました。練習内容は「綱引き」と「大玉おくり」です。説明を聞きながら1回目を練習し、2回目は説明なしで通してみました。いずれの競技においても、リーダーとなる6年生がしっかりと役目を果たしてくれているので、紅白の勝負をスムーズに行うことができました。