こんなことがありました。

湯本三中日記

修学旅行

友部サービスエリアでトイレ休憩を済ませました。これから、いわきに向かいます。

修学旅行

スカイツリーを予定通り出発して、常磐自動車道をいわきを目指して走行中です。

修学旅行 昼食

スカイツリーソラマチにあるレストランでの昼食ですオムライス&ハンバーグ・サラダ・スープのセットです。朝ごはんもしっかり食べましたが、お昼もガッチリ食べました。

修学旅行 上野公園

上野動物園(5班)と国立科学博物館(1班)それぞれの見学を終えてバスに乗りました。これから東京スカイツリーに向かいます。

理科の教科書に出ている始祖鳥の化石です。

ティラノサウルスの前で‼️

国立科学博物館のガチャガチャでGET‼️

修学旅行 最終日

おはようございます。二泊お世話になったホテルを出発しました。

体調が悪い生徒はおりませんのでご安心ください。朝食もしっかり食べました。

朝食会場から見える景色です。ランドやシーも見える絶好のロケーションです。

夢の国を振り返って

先生方の夕飯・・・やっぱり和食がいいです。

ライトアップされたシンデレラ城・・・きれいです。

明かりが灯ったクリスマスツリー・・・素敵でした。

 

修学旅行 チェックイン

修学旅行隊は無事にホテルに入っています。アップが遅くなってしまい申し訳ありません。

夢の国で過ごした1日でしたが、夢から覚めたと思ったお子さんたちにサプライズ‼️

3月まで本校で勤務していた大川原先生がお子さんたちに会いにホテルで待っていてくれたのです。お子さんたちはびっくり‼️大盛り上がりでした‼️大川原先生は千葉県八千代市の小学校に勤務しています。

夢の国

天気に恵まれ、生徒たちは夢の国を満喫しています。

なかなか生徒たちに会えませんでしたが・・・

やっと会えました‼️

 

修学旅行2日目2

おはようございます。

今日の天気は晴れ、予想最高気温16℃。

体調が悪い生徒はおりません。朝ごはんもしっかりいただきました。今日は一日ディズニーランドです。

片付けも・・・

 

まもなく起床時間です

おはようございます。

昨晩の就寝確認では、しっかり布団に入り迎えてくれたお部屋、まだまだ余力あり!のお部屋…それぞれみんな元気に1日の終わりを迎えられました。

 

さて!あっという間に、起床時間です。ちゃんと起きられたかな?

 

最後に昨日のハイライトをお送りします。

今日も笑顔いっぱいの1日になりますように…!

修学旅行

ホームページへのアップが遅くなって申し訳ありません。修学旅行隊は予定通り無事にホテルに到着しました。体調を崩したお子さんはおりませんのでご安心ください。部屋長会議を終え、各部屋ごとにお風呂に入ったり、荷物を整理したり、くつろいだりしています。

部屋からディズニーの花火が見えました。

 

 

修学旅行8

横浜中華街での夕飯は炒飯、焼売、小籠包、自家製チャーシューの和物、若鶏のから揚げ、麻婆春雨、手毬餃子、牛バラ肉のカレー風味、フカヒレ、杏仁豆腐と盛りだくさんのメニューでした。生徒たちも美味しい美味しいとたくさん食べました。

後片付けもご覧の通り‼️

きれいに片付けたのはこちらのメンバーです‼️

修学旅行7

まもなく横浜横須賀道路に乗って横浜に向かいます。いっぱい歩いたのでお腹がすいてきました。

修学旅行6

鎌倉での班別自主研修も無事に終えました。体調を崩した生徒はおりません。

これから横浜中華街に向かいます。

修学旅行4

鎌倉大仏にほぼ予定通り到着しました。集合写真撮影、散策をしてこれから鶴岡八幡宮に向かいます。

修学旅行2

守谷サービスエリアでトイレ休憩しました。まだ雨が降っています。鎌倉に向かって出発しました。

11月14日 高倉タイム

学校の行事も一段落し、1、2年生は、放課後の高倉タイムを始めました。

※高倉タイムは、放課後の15分間を利用して、学力や体力の向上を目指す時間です。

1年生は、2つに分かれて、数学の問題に取り組んでいました。

2年生は、IICの発表リハーサルが近いため、原稿作りなどに取り組んでいました。

11月11日 2年生演劇ワークショップ

2年生が、お出かけアリオスの演劇ワークショップを行いました。

伝え合う、助け合う、演じ合うを目標に、一生懸命取り組みました。

まずは、ゲームで頭を柔らかくしました。

いよいよ演劇。

台本の穴が空いているところに台詞を入れました。

台本は同じなのに、馬小屋や部活動、ファミレスなどの場面を考えました。どんな場面かは、写真から想像してください。

最後に、演出家の方やアシスタントの方々にたくさんほめていただきました。

11月7日 三者相談

本日より、三者相談が始まりました。

3年生は、出願締め切りが迫っている高校の受験の有無を決定する時期になってしまいました。

 

 

10月26日 文化祭にむけて

今日は、学級の練習に長い時間かけることができる日でした。

1年生は、合唱のパートごとに分かれて、練習していました。

2年生は、ステージで発表の練習をしたり、パワーポイントの確認をしたりしていました。

3年生の大正琴の演奏も、仕上げになってきました。

10月25日 文化祭にむけて

1年生は、発表の最終確認とダンスの練習をしていました。

2年生は、音楽室で活動していたので、すき間から撮影しました。

3年生は、ステージの位置決めをやってました。

学年の練習後には、実行委員やテーマ画担当生徒が活動していました。

10月24日 3年生模擬選挙

社会の時間に模擬選挙を行いました。架空の立候補者の選挙公報を読んで、自分の意見をしっかりまとめてから、投票しました。

また、どうしたら投票率を上げることができるかを考えていました。

 

10月21日 3年生入試説明会

 10月中旬の福島県立高等学校入学者選抜実施要綱の説明を受けて、3年生とその保護者の皆様を対象に入試説明会を行いました。

 また、延期になっていた修学旅行が11月に実施予定のため、その説明も行いました。

10月20日 文化祭に向けて

一人一人が、自分の役割を果たそうと頑張っています。

1年生のダンス班は、特別教室の割り当てがなく、教室で練習です。

2年生は、女子が男子にダンスを教えています。

3年生は、何かを作成しているようです。

10月17日 文化祭に向けて

文化祭まで2週間となり、練習も本格的になってきました。

1年生は、発表の原稿作りやダンスの練習を行っていました。

2年生は、発表の資料づくりをしていました。

3年生は、指揮者、伴奏者に合わせて、歌っていました。

10月14日 3年生学級活動(研究授業)

「あたたかい言葉をかけるスキル~自分がうれしいことをしてみたら~」

あたたかい言葉を考えさせたり、モデリングであたたかい言葉を言われた時、冷たい言葉を言われた時の気持ちに気づかせ、これからのよりよい友人関係をつくるように努力していこうという授業でした。

 

10月14日 1年生道徳

「あなたならどうしますか」

★放課後、A君はB君のコンパスを隠しているところをC君が見てしまう。

★次の日、B君はコンパスがないことに気づく。あなたがC君ならどうしますか。

タブレットを使いながら、みんなの気持ちを見ていきました。

10月12日 クリーン作戦

「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」への参加として、体育館や学校周辺の環境を整備しました。

1年生は体育館周辺の清掃、2年生は通学路のゴミ拾い、3年生は花壇の除草や花植えなどを行いました。

10月11日 ALTの授業

 今週は、ALTが来校して、英語の授業を一緒に行います。

 今日は、英単語を利用してじゃんけんをしながらゲームを行ったり、PCを使って自分の意見を英文で書いたりしました。

10月7日 後期生徒会総会

6校時に、生徒会役員、学級役員、専門委員会役員の任命式と生徒会総会が行われました。

はっきりとした声で活動計画を発表したり、質問したりと、素晴らしい総会でした。

後期も、学校よくするために、一人一人が積極的に活動して欲しいと思います。

  

  

  

  

  

  

10月5日 食に関する指導

常磐給食調理場の栄養教諭から、3年生が食に関する指導の授業を受けました。

「受験に向けた生活の目標を立てよう」という題で、食を中心に、普段の生活についてもお話をいただきました。

9月29日 2年生 IIC

 2年生は、IIC(いわきイノベーションチャレンジ)で、大学生と2時間オンラインで話し合いをしました。

 防災に役立つ商品を考える時、誰にターゲットを当てるかなどを話し合いました。

9月28日 給食訪問

 常磐学校給食共同調理場の2名の方が、給食の準備から片付けまでの様子をご覧になりました。

 よかった点や改善すべき点を教えていただいたので、今後の給食の時間にいかしたいと思います。

9月27日 中間テスト

2学期 中間テストを行いました。

 1年生・コスモス学級は教室で行いましたが、2年生・3年生は人数が多いため、2年生は音楽室で、3年生は2つの教室を使用して実施しました。

 努力の成果が出たことでしょう。

9月21日 新採用の先生の研究授業

 新採用の先生が、2回目の研究授業を1年生で行いました。

 マット運動で、同じ班の演技をお互いに動画に撮り、動画を見ながらできばえや課題を伝え合い、演技を改善しようとしています。

タブレットを2台並べている班もありました。

 

9月14日 2年生遠足

2年生の遠足は、小名浜イオンで防災モール講義を受け、移動後、福島海上保安部で業務説明を聞いたり、船内見学をしました。

★防災モール講義を熱心に聞いています。

★駐車場にあるマンホールを利用した簡易トイレを設置してもらいました。

★海上保安部の業務説明を聞きました。最初の映像で、心をわしづかみにされました。

★船の前で記念撮影しました。(3つの班に分かれたので、2年生全員ではありません。)

9月14日 1年生遠足

1年生の遠足は、ハニーズと日産自動車に行ってきました。

ハニーズでは、「積極的に質問していただいてうれしい。真剣に聞く態度にも好感がもてました。」という言葉をいただきました。

9月7日 駅伝大会の最終練習

駅伝の練習は、本日が最終日になりました。

校庭の状態が悪く、体育館西側のアスファルトで練習を行いました。

市中体連駅伝大会は、明日8日(木)、開催予定です。(予備日は9日(金))

9月2日 ディズニークリエイティブワークショップ修了証

夏休み中、生徒会本部がディズニークリエイティブワークショップに取り組み、その修了証が授与されました。

ディズニークリエイティブワークショップとは、次世代を担うストーリーテラーの支援・育成の一環として、日本では初めて中学生向けに開催されたものです。

湯本三中を含めた福島県と茨城県の5校の中学生が参加しました。夏休み中に、物語やキャラクターの考え方についてディズニー社員からアドバイスを受けながら、ディスカッションや練習を重ね、物語やキャラクターを8月19日(金)にディズニー・ジャパン社(東京都港区虎ノ門)で発表しました。

9月1日 テスト

1、2年生は夏休みの課題テスト、3年生は実力テストを行いました。

3年生は、2つの教室を使用して、実施しました。

1年生

2年生

3年生

8月25日 始業式

いよいよ2学期が始まりました。

夏休みは、大きな事故もなく、有意義に過ごしたようです。

始業式の後に、表彰伝達を行いました。

県中体連陸上競技大会 女子走高跳 第2位(東北大会に出場しました。)

いわき南地区中学生弁論大会 努力賞

青少年健全育成標語 優秀賞

福島県たなばた展 たなばた賞1名 特選1名 銀賞2名

また、明日、開催される英語弁論大会に出場する生徒の発表もありました。

7月4日 サポートティーチャー

本日の放課後より、3年生はサポートティーチャーとの学習会が始まりました。

学習会を希望した3年生が、自分の課題に対して、サポートティーチャーと学習のつまずきを解消していきます。

7月1日 1年生人権教室

 6校時に、1年生は人権教室を行いました。

 NTTドコモさんとは、Zoomでつなぎ、SNSでのやりとりの中で相手はどのような気持ちかを考えました。

 人権擁護委員さんには、直接来校してもらい、人権を知った上でいじめについて考えました。

6月30日 2年生IICオリエンテーション 

 2年生は、IIC(いわきイノベーションチャレンジ)に参加します。

 IICとは、日本ならではの「防災」に対して、科学技術を用いて解決するプランをチームで立案し、オンラインでプレゼンテーションを行い、各界の社会人からフィードバックをいただくものです。湯本三中だけではなく、赤井中も参加しています。

 今日の5、6校時には、そのオリエンテーションをZOOMを使用し実施しました。