みんな真剣 学力テスト
2015年2月19日 17時35分学年のまとめとなる国語と算数の学力テストが行われました。
この日のために、自分でもこつこつと勉強してきた児童もいて、真剣に取り組む姿が見られました。
特に、これが初めてとなる1年生は、緊張しながらも一生懸命、考えながらがんばっていました。
学年のまとめとなる国語と算数の学力テストが行われました。
この日のために、自分でもこつこつと勉強してきた児童もいて、真剣に取り組む姿が見られました。
特に、これが初めてとなる1年生は、緊張しながらも一生懸命、考えながらがんばっていました。
2月も半ばになる今日、鼓笛の引き継ぎ会が行われました。
はじめに、今まで学校の中心としてがんばってきた6年生が、最後の見本となる演奏を3年生~5年生の前で行いました。
その後、6年生の主指揮から5年生の主指揮へ指揮杖の移譲が行われ、それに続きそれぞれのパートでも引き継ぎが行われました。
最後に、今まで6年生に指導してもらいながら一生懸命練習してきた5年生が中心となり、4年生、3年生も加わり演奏を行いました。しっかりした演奏に、6年生も安心して卒業できそうです。
今日は、今年度最後のPTA活動を締めくくる専門委員会・地区委員会・常任委員会・本部役員会が開かれました。
まず、それぞれの専門委員会・地区委員会で今年度の活動を振り返って、反省をするとともに、来年度へ向けての改善策などについて話し合われました。
その後、常任委員会で各委員会の報告がされ、共通理解が図られました。
また、最後には、本部役員会も開かれ今年度の活動の総括をするとともに来年度に向けての見通しについて話し合いました。
どうもお疲れ様でした。
来年度、本校に入学する児童の保護者を対象に説明会が行われました。
はじめに校長先生より、小学校についての説明を含めあいさつがあり、その後、現1年担任や養護教諭から入学までに準備するものや心構え、健康面などの話などがありました。
間近にせまった入学を控え、熱心にメモをとる保護者の方も見られました。
最後に、算数セットなどの学用品や、制服などを購入して終わりました。
希望に胸を膨らませる春はもうそこまで来ていますね。
今日の大休憩に、本校の図書ボランティアさんたちによる本の読み聞かせ会がありました。
2校時が終わると前々から楽しみにしていた児童が会場の図書室にたくさん集まりました。
ボランティアさんたちの情景が目に浮かぶような上手な読み方に思わず引き込まれながら、子どもたちは物語の世界に浸っていたようでした。
2月3日は節分。本校でも2校時に豆まき集会が行われました。
はじめに校長先生から節分のいわれなどのお話があり、次に各学級の代表が学級から追い出したい鬼の発表をしました。
その後、集会委員がふんする鬼がステージ上に登場。その鬼めがけて各学年ごとに豆に見立てた紙つぶてを投げて鬼退治をしました。
各学級に戻ってそれぞれ豆を使って豆まきも行いました。
各学級の追い出したい鬼
1月の登校日の最後というこの日、朝からの雪で下校時にはごらんのような白一色になりました。
来年度、小教研の発表を控え、3年生の社会の授業研究会が行われました。
授業してくださったのは、福島大学附属小学校の星英樹先生です。
授業は、アイロンの形が100年以上変わってない理由を考えることを通して、昔の人の生活の知恵が今にも役に立っていることを知るということを中心に進められました。
子どもたちは、実際に昔のアイロンに触れるなどしながら楽しく学習していました。
その後、先生方も星先生からの講義を受けて勉強をしました。
学校だより「ときわ通信 第12号」を発行しました。
学校だより №12.pdf
1年生の生活科で昔の遊びを体験する活動が行われました。
竹とんぼ、羽子板、あやとり、コマ回し、剣玉、おはじき、お手玉など行いました。
この日は、児童のおじいちゃんやおばあちゃん、そして保護者の方がきていろいろなことを教えてくださいました。
児童たちは昔の遊びをしながら大人の人との交流も楽しみました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|