読み聞かせ(4年生)
2019年12月17日 13時41分スキルアップタイム(給食後)に、4年生対象の「読み聞かせ」が行われました。「まんじゅうこわい」(古典落語より)、「じごくのそうべえ」(田島征彦作)の2話でした。ボランティアの皆様の連携が見事で、子どもたちも大笑いでお話を聞いていました。お忙しい中ありがとうございました。 ※12月17日現在 インフルエンザ1名
ホームページ随時更新中!
いつも植田小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
子どもたちの様子や学校のさまざまな取り組みを配信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
いわき市立植田小学校長 和田 裕二
スキルアップタイム(給食後)に、4年生対象の「読み聞かせ」が行われました。「まんじゅうこわい」(古典落語より)、「じごくのそうべえ」(田島征彦作)の2話でした。ボランティアの皆様の連携が見事で、子どもたちも大笑いでお話を聞いていました。お忙しい中ありがとうございました。 ※12月17日現在 インフルエンザ1名
10時10分~テレビ放送による全校集会を行いました。本日はたくさんの児童の表彰を行いました。音楽関係、作文関係、図画関係、お弁当作り、スポーツ関係とあらゆる分野で植田小の子どもたちは、可能性を発揮してがんばっています。 ※インフルエンザ:12月16日現在 1名
子どもたちは大休憩の時間が大好きです。寒さに負けず、なわとびやドッジボール、おにごっこ、鉄棒など、友だちと仲良く、楽しい時間を過ごしています。3校時からの勉強もがんばるぞ!(※13日現在、インフルエンザ0名)
1、2校時、4年2組では図工の授業が行われました。「ギコギコクリエーター(工作)」で板を使って小物入れなどを作る題材でした。子もたちは工夫しながら組み立てたり色を塗ったりしていました。出来上がりが楽しみです。
5校時、5年1組では担任とALTとのT・Tで英語が行われました。スポーツや音楽などの単語を使って、「~できる」ことを伝え合いました。子どもたちはゼスチャーを交えながら楽しく学習していました。
読書タイムに、2年生を対象として「本の読み聞かせ」が行われました。今朝の外は一段と冷え込みましたが、教室の中と心の中はポカポカです。お忙しい中、準備・運営いただいた図書ボランティアの皆様に心より御礼申し上げます。
スキルアップタイムに、第3回登校班子ども会を行いました。登下校についての2学期の反省や下校後や休日の過ごし方、危険箇所等について話し合いました。これからも交通安全ルールを正しく守って安全に登下校できるよう願っています。
業間の時間、全校で持久走を行いました。低学年、中学年、高学年になるに従って走る時間が長くなります。各自が自分のペースで元気に走っていました。体力を高めて寒い冬を乗り切りましょう。
2校時、1年2組において、学級活動(2)「ほうしゃせんからからだをまもろう」を行いました。ビデオを視聴したり、紙芝居を見たり、話し合ったりして学習しました。子どもたちは「放射線はずっと昔からあり身近な存在であること」「福島県で事故が起きたこと」「放射線から体を守るにはどうすればよいか」が理解できたようです。
3、4校時、1年生を対象に「絵本読み聞かせ」を行いました。3名の「子どもの読書環境をよくする会」の皆様に読んでいただきました。読んでいただいた本は、「しげちゃん」(作 室井滋)、詩「こころ」「わるくち」(作 谷川俊太郎)、科学絵本「こんなしっぽでなにするの?」(作 スティーブジェンキンズ、ロビンペイジ)等、全5作です。子どもたちは絵本の世界に吸いこまれていました。3名の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。