全国学力・学習状況調査(国語・数学)
2025年4月18日 07時29分令和7年4月17日(木)
16日に引き続き、3年生は全国学力・学習状況調査(国語・数学)を実施しました。
国語・数学の調査はオンラインではなく、従来通りの調査となりました。
どの学級の生徒も真剣に問題に取り組んでいました。
平三中の取組や学校の様子等を紹介します。平三中のホームページをどうぞお楽しみください。
令和7年4月17日(木)
16日に引き続き、3年生は全国学力・学習状況調査(国語・数学)を実施しました。
国語・数学の調査はオンラインではなく、従来通りの調査となりました。
どの学級の生徒も真剣に問題に取り組んでいました。
令和7年4月16日(水)
3年生は全国学力・学習状況調査の生徒質問調査と理科を実施しました。
理科はタブレットを用いての解答となり、生徒は理科の問題に対して色々な解答方法で答えていました。
理科の問題をタブレットを用いて解くのは初めてのことだったので、テレビ局が取材にきました。
明日は例年通りの方法で国語と数学の調査が実施されます。
結果は後日に個人個人に返却をしますので、ご確認をお願いします。
令和7年4月12日(土)
水泳部がプール開きに向け、プール清掃を行いました。
全員で協力して木の葉や泥の除去をしました。
お手伝い頂きました保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。
令和7年4月11日(金)避難訓練
六時間目の時間を使い避難訓練を実施しました。
今回の訓練は「新年度・学期始めにおける、普通教室からの避難経路の確認と安全な避難」をねらいとして実施しました。
1回目の訓練は、「南校舎正面の山の土砂崩れ被害」を想定して、南校舎から北校舎への避難を実施しました。
2回目の訓練は、「地震後、調理室で火災発生があり延焼の恐れ」を想定して、教室から校庭への避難を実施予定でしたが、校庭状況不良のため体育館に避難しました。
体育館避難後は全体指導ということで校長先生より講話をいただきました。
災害時の基本は「自分の身は自分で守る」です。
ご家庭におかれましても、災害時の待ち合わせ場所や避難時にとる行動等の確認をお願いします。
令和7年4月10日(木)
〇着任式
午後は交通教室が実施されましたが、交通教室の前に本日、学校に着任をしました田中孝雄先生の紹介を行いました。(孝雄先生は1学年の数学のサポートをします)
〇5,6校時目に交通教室を行いました。
本校の登下校時におけるルールの確認や通学路における危険箇所の確認を行いました。
校長先生や係の先生からお話をいただき、自転車の交通ルールを確認しました。
◇校長先生より
自転車安全利用五則
①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
④飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用
等の話をいただきました。
◇係の先生より
・通学路における危険箇所
・通学路におけるルール
・朝の送迎は南門から入りロータリーで行う。帰りの送迎は原則禁止
などの話をしました。
その後、DVDを視聴し全員で安全な自転車利用についての理解を深めました。
〇生徒会より
交通教室終了後は生徒会会長がキーホルダーのルール改正について説明しました。
詳細はこちら
https://iwaki.fcs.ed.jp/taira3-jh/file/18340
〇初清掃
今年度最初の清掃活動が実施されました。
最初に担当箇所で自分の仕事内容の確認を行い、その後、実際に清掃活動を行いました。
全生徒が校舎の美化に向け一生懸命に取り組みました。
令和7年4月9日(水)
1、3学年を対象に発育測定を実施しました。(2学年は10日(木)実施)
検査内容は身長・体重、聴力検査、視力検査となります。
昨年度と比べ身長が増加している生徒が多く、生徒たちは自分の成長の様子を実感できていたようです。
〇視力検査
〇身長・体重の測定
〇聴力検査
令和7年4月8日(火)対面式
部活動紹介の様子です。
令和7年4月8日(火)
新入生が入学してから2日目。
学校のことをよく分からない新入生のために、2、3年生が常任委員会の活動や部活動などを紹介する対面式を実施しました。
最初に常任委員会の説明を行い、後半に部活動紹介を行いました。
先輩たちの優しくユーモラスのある説明のおかげで、新入生たちの不安も少し軽減した様子でした。
※前半では会の様子、各常任委員会代表生徒による説明の様子をHPにアップし、後半で部活動紹介の様子をアップします。
代表生徒が新入生に歓迎のことばを述べました。
司会者です。会を滞りなく進行しました。
校長先生が全校生に話をしました。
各常任委員会の代表者です。
令和7年4月7日(月)
新入生のために2、3学年の生徒が協力をして入学式の会場準備をしてくれました。
全員が新入生のために一生懸命に活動する姿を見て、一個上に進級した意気込みのようなものを感じました。
2年生は後輩ができ、3年生は平三中の顔(最上級学年)になりますので、昨日の自分に勝てるように日々頑張ってもらいたいです。
〇入学式の受付を生徒が行いました
令和7年4月7日(月)
本日より新学期がスタートしました。
今年度も保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いします。
〇朝の登校の様子
7:20~ 新2年生は学級発表を行いました。
新しい学級・新しい級友との出会いが始まり、期待と緊張の様子が見られました。
〇着任式・始業式
始業式の前に着任式を行いました。
今年度、平三中に転入した14名の先生方を生徒に紹介しました。
転入職員は以下のようになります
校長 宮内 憲司 … 四倉中学校より
教諭 上川 俊之 … 平第一中学校より
教諭 廣木 祐太 … 好間中学校より
教諭 松本 典久 … 新採用(平第一中学校より)
教諭 草野 理子 … 新採用
教諭 日野 俊隆 … 中央台北中より
教諭 西丸 賢 … 赤井中学校より
教諭 山口 智宏 … 中央台北中より(再任用パート)
講師 矢吹 愛梨 … 磐崎中学校より
講師 遠藤 廉太 … 新採用
非常勤 石井 久仁 … 泉中学校より
非常勤 田中 孝雄 … 好間中学校より
養護助教諭 須藤 奈賀子 … 郷ヶ丘小学校より
栄養教諭 猪狩 奈々 … 平第一小学校より
代表生徒が歓迎の言葉を述べました。
〇始業式
校長が式辞の中で、今年度の平三中の生徒に求めることを具体的に述べました。