1年生を迎える会
2025年4月16日 15時17分4月16日(水)3校時に,1年生を迎える会を行いました。縦割り班ごとに1年生を迎え入れ,自己紹介をしたり,クイズやプレゼントをしたりして楽しいひと時を過ごしました。この日のために上級生の皆さんはいろいろと準備をしてくれました。ありがとうございました。
4月16日(水)3校時に,1年生を迎える会を行いました。縦割り班ごとに1年生を迎え入れ,自己紹介をしたり,クイズやプレゼントをしたりして楽しいひと時を過ごしました。この日のために上級生の皆さんはいろいろと準備をしてくれました。ありがとうございました。
本日の1校時、低学年の授業の様子をお伝えします。
1年1組 発育測定と養護教諭のお話
1年2組 国語の教科書の音読
2年生 学年体育でラジオ体操の練習
4月14日(月)は,1年生にとってはじめての給食です。はじめのうちは,公民館を通して来ていただく給食ボランティアの方々にお手伝いいただき,給食の準備や後片付けの仕方を学びます。当番になった子は仕事をしっかりがんばっていました。みんなで協力して準備し,食べ始めると,「おいしい」という感想が聞こえてきました。(^^)
4月14日(月)東っ子委員会の皆さんの進行で,オンラインで全校集会を行いました。
<校長より>
みなさんが住んでいる小名浜は,どんどん変わってきています。いわき・ら・ら・ミュウやアクアマリンふくしま,イオンができて人がたくさん集まる場所になりました。今年は小名浜道路という道路ができる予定です。いわきFCが使うサッカー場ができるという計画もあるようです。たくさんの人が集まるこの小名浜について,皆さんはこれから,生活科や総合的な学習の時間,社会科の時間等で勉強をしていきます。色々な場所を見学して,話を聞いたり,質問をしたりしてたくさん学んでください。さて,そこで大切なことは,人と人との関わりです。お話を聞くときはしっかりと聞く,質問をする時は丁寧な言葉で話をする,あいさつや返事をしっかりするなどです。大事な事ですので,普段からがんばってください。
ところで,「なりたい自分」について,考えてみましたか?「まだはっきりわからない」という人は,差し当たって運動会でどんなことをがんばるか,考えてみてください。最後まであきらめないとか,係りの活動をしっかりやるとか,勝っても負けても笑顔で頑張るとか,他の人から尊敬される,感謝される,愛される自分を思い描いてほしいと思います。
4月11日(金)の5校時は交通教室と一斉下校でした。
6年生への「家庭の交通安全推進員」委嘱状の交付があり,6年生の代表が推進員としての取組みについて発表しました。とても立派に発表できたので,家庭での啓蒙活動をがんばってくれると思います。
一斉下校は,6年生の代表が元気に挨拶を行い,通学路の危険箇所などを確認しながら先生方と一緒に下校しました。これからも安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
登校班ごとに集合場所や集合時間,危険箇所の確認などをしました。朝の登校の様子を見ていると,班長を先頭にまとまって歩いていて,とても素晴らしいです。これからも,安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
令和7年度が始まって4日目となりました。1つ上の学年になり,新しい生活に少しずつ慣れるとともに,少しずつ疲れも出てくる頃ですが,新しい気持ちで頑張っています。(^^)
4/9(水)委員会活動がありました。委員長や副委員長などの役員を選出し活動目標や活動計画などを作成しました。1学期が始まって今日までは新6年生がこれまでの活動を引き継いで活動してくれていました。これからは5・6年生が協力して活動していきます。学校の教育活動を支える大事な仕事ですので,しっかりがんばってほしいと思います。
4月7日(月),暖かな春の日差しのもと、令和7年度入学式を行い,57名の元気な1年生が入学してきました。呼名されると元気な声で返事をし,式の間もしっかりと座っていることができました。
校長からは「聞くこと」「見ること」「話すこと」をがんばってほしいという話があり,PTA会長さんの祝辞の際は,しっかりと話を聞いていました。
代表の子が教科書と黄色い帽子を受け取り,6年生からはとても素敵な歓迎の言葉をいただきました。代表の皆さんはとても立派な姿を見せてくれました。これからの学校生活が楽しみです。