こんなことがありました、大浦小学校
2024年12月9日 14時50分3年生。
宿題のルール変更。
自学ノートに先生が書いてくれた数字でビンゴカードを使って毎日ビンゴをしていましたが・・・
今度からは、自学をやったノートの枚数がビンゴの数になるそうです。
今度はビンゴで欲しい数字を自分で目指して、自分で考えて自学を進められるようにしたようです。
「問題集とかは自学に含まれますか?」頑張ってる子からは、すぐに質問したいことが出てきます。
みんなで話し合って、より頑張れるルールを決めていました。
1年生教室。
「日づけの詩」を考えていました。1月お正月、2月・・・
詩が思いつかない時もあります。「思いつかない時は電子黒板に書いてあるから写してね」先生と一緒に考えた詩を写します。どんな子も安心して参加できるような手立てがありました。
隣のクラスの1年生。課題が終わって・・・学年図書コーナーへ。
本校では移動図書館が毎月学校へ。
いつも、新しい本が教室の傍らにあります。子ども達の読書意欲を高めてくれます。
4年生教室。
教室入り口の掲示物。
習字の作品の隣に。認知症教室6月28日。
車いす体験、6月25日。子ども達の様々な活動の記録が掲示されていました。
4年生、たくさん豊かな体験を重ねて。
12月になり今学期の学習のまとめを進めています。
持久走記録会に向けて練習も。
自分なりの目標に向かって頑張ることを教える機会として取り組んでいます。
ご家族の皆様の応援、よろしくお願いします。