勿来二小「ニコニコナコニ!」紙飛行機名人(12/3)
2024年12月3日 19時05分5,6校時目に、3年生の教室に紙飛行機名人がやってきました。ゴムの力で上空に上げて、ゆっくり飛ぶ飛行機を作りました。3年生は、作った物を早く飛ばしたいと、校庭に出て真っ青な空目がけて飛ばしていました。ご指導いただいた先生、ありがとうございました。
できるだけ長い時間飛んでいた1位から3位までのみなさん
最後に全員でポーズ!
上空より勿来二小を臨む
5,6校時目に、3年生の教室に紙飛行機名人がやってきました。ゴムの力で上空に上げて、ゆっくり飛ぶ飛行機を作りました。3年生は、作った物を早く飛ばしたいと、校庭に出て真っ青な空目がけて飛ばしていました。ご指導いただいた先生、ありがとうございました。
できるだけ長い時間飛んでいた1位から3位までのみなさん
最後に全員でポーズ!
1年生教室において、2校時目に算数の研究授業がありました。たくさんの先生が教室に来ました。1年生は、12-3の計算について、3をどこから取るのがいいか、真剣に考えていました。
お昼休みの時間、校庭を見ていたら、「ナスがたいへんなことになってるので、見に来てください!」と話があり、2年生の後をついて行きました。すると、夏まで教材園として野菜を育てていた場所に、ナスが大木となってあり、枝から伸びていたナスの実がたいへんな大きさになっていました。まさに、「おばけナス」だねと言って、記念写真を撮りました。「食べたらおいしいかな?」という声も聞こえてきました。さあ、どうでしょう。
うしろに見えるのが、もはやナスの「木」と化したものです。
長さを測ってみると、なんと28センチメートルもありました。ヘチマくらい大きいですね。
今日は、2校時目に火災を想定した避難訓練を実施しました。普段は開くことのない防火扉から避難する訓練を行いました。お話をしないで速やかに校庭に避難できました。全体指導の場では、火災に遭ったときは煙に気をつけ、落ち着いて行動することを話しました。続いて勿来消防署の方からは、スーパー等にも防火扉や防火シャッターがあるので、今度お店に行ったときに探してくださいと話がありました。その後、3年生以上の各学年代表2名ずつの児童が、消火器訓練を行いました。勿来消防署の3名の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
警報ベルを鳴らし、家庭科室から火災が発生した訓練であることを全校生に伝えます。
火災の報告を受けた教頭先生が消防署に通報し、火災の状況を伝えます。
先程の警報ベルは、火災を想定した避難訓練でこれから校庭南側に避難するよう放送。
1年生を先頭に避難開始
避難完了人数の報告を担任の先生が教頭先生へ、最終的に校長へ
校長からは、「自分の命は!」に、全校生で「自分で守る!!」
消防署の方から、煙から自分を守るために口と鼻をハンカチなどでふさいで避難することをおしえていただきました。
代表児童と教師による、消火器訓練では、「火事だ!」と大きな声で叫びながら実施しました。
4年生の理科で、金属の温まり方について実験を行っていました。昔はアルコールランプやガスバーナーでしたが、今はカセットコンロを使って実験していました。サーモテープですぐに目で見て温まり方がわかりました。
他の学年の様子もお伝えします。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<5年生>
<6年生>
6年生は、福島県文化財センター白河館「まほろん」さんの、おでかけまほろんの出前授業を受けました。はじめに、本校自体も遺跡跡地にできていること、そして学校周辺もたくさんの遺跡群に囲まれていることを教えていただきました。もしかしたら、校庭も掘っていくと何か遺跡が出てくるかも知れませんね。そして、毛皮体験、土器や石斧を見た後、弓矢飛ばしと火起こしを行いました。弓矢体験では、的に当たった子もいて盛り上がりました。火起こしでは2名が見事に成功しました。指導いただいたまほろんの職員の方々、今日は楽しい授業をたいへんありがとうございました。
1年生は、国語で「たぬきのいとぐるま」の学習でした。「いとぐるまって、どう回すのかな?」という問いかけに、子どもたちは、手を使ってぐるぐる回していました。
他の学年の様子もお伝えします。
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<さくら学級>
<6年生>
3年生は体育の準備運動で紅白帽子を投げる運動を一生懸命行っていました。ふだんの遊びでボール等を投げる機会が昔の子どもたちと比べてもぐっと機会が減っています。そのため、スポーツテストの結果を受けて、弱点箇所の補強として投力をつけるための運動を行っています。保護者のみなさん、休日に親子でキャッチボールなどはいかがですか?
3,4年生以外の学年の様子もお伝えします。
<1年生>
<2年生>
<5年生>クレハいわき事業所見学から帰ってきたところです。おみやげの塩を片手に!
<6年生>
4年生は総合的な学習の時間に「福祉ってなあに」というテーマで、体の不自由な人のためにどんなサービスが行われているのか等の学習をしています。今日は、いわき点訳グループの方2名を講師としてお招きして、点字のおこりや読み方を学んだ後、実際に体験をさせていただきました。4年生は、とても真剣に自分の名前や家族の名前を点字で打っていました。講師の先生方、お忙しい中、今年度もありがとうございました。
2年生は道徳の学習で、公共物の使い方について学んでいました。ベンチに泥がついた靴のまま土足で上がって紙飛行機飛ばしをやっていた2人の少年の行動から考える授業です。「みんなで使うものや場所は大切に、きれいに使います。」「次の人のことを考えて使います。」などの考えが出ていました。
他の学年の様子もお伝えします。
<1年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|