お掃除がとても上手です
2024年10月7日 13時22分長倉小学校の子どもたちは、お掃除がとても上手です。自分の担当の場所を丁寧にお掃除できます。みんなで協力して頑張ろうとする心が素晴らしいです。
長倉小学校の子どもたちは、お掃除がとても上手です。自分の担当の場所を丁寧にお掃除できます。みんなで協力して頑張ろうとする心が素晴らしいです。
いわき市危機管理部 災害対策課 地域防災係 黒沢 実宏 様にご来校いただき、4年生を対象に防災教室が行われました。能登半島地震、豪雨災害、東日本大震災等、今までの災害から学ぶべきこと、そして自分にできることを深く考えることができる授業でした。子どもたちが、自分ごとととらえ、災害に対して主体的に考え、行動できる機会となることを願いたいと思います。
先生が考えるきっかけを作り、子どもたちは真剣に考え、追究する。どの教室にも、そのような学びが溢れていました。子どもたちが考え、その瞬間の答えを出そうとする姿がとても良かったです。一人では、なかなか答えを出すことが難しいことでも、友達と協力して生み出す素晴らしさも感じ取っているようでした。
クリーン活動が行われました。1年生も、2年生も、3年生も、4年生も、5年生も、6年生も、みんな一生懸命でした。目の前のことに、一生懸命取り組める長倉小学校の子どもたち。本当に素晴らしい子どもたちです。
5年生が調理実習を行いました。今回は、炊飯です。さすが5年生、友達と協力しながら、手際よく進めていました。
太田理子先生を講師にお迎えし、1年生の教室で鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。1年生の子どもたちは、先生のお話を上手に聞き、とても楽しそうに鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。講師の先生、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
今週の金曜日に就学時健診が行われます。6年生を対象に係打合せを行いました。責任をきちんと果たそうと、話を真剣に聞く6年生。たても頼もしい姿でした。
図書ボランティアの方々にご来校いただき、3年生に絵本の読み聞かせを行っていただきました。久しぶりにお話の世界に没頭することができた3年生。とても有意義な時間を演出いただいた図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
いわき湯本温泉観光協会会長さん、じょうばん街工房21の方々をお招きして、6年生の子どもたちが、自分たちが調べまとめようとしているものについてアドバイスをいただきました。講師の方々と子どもたちの話し合いは、「湯本の町をよりよくするために」という共通の願いを共有化しており、理想の学びを進めていました。お忙しい中、講師の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。
暑さも弱まってきたので、久しぶりに朝の活動(体力作り)を行いました。久しぶりでしたが、子どもたちは、自分の今の力を発揮しようと頑張っていました。やっぱり、みんなで一緒にやると、楽しいようです。