放射線教室が行われました
2024年11月28日 11時00分11月28日(木)6校時に放射線教室が行われました。5年生は朝の読み聞かせでも放射線のお話を聞いて、まだよく分からない放射線について学んでみようと意欲を燃やしていました。
本年度も日本科学技術振興財団・文部科学省放射線教育事業 専任講師 石川哲夫先生をお招きして放射線について学びました。石川先生は東日本大震災の当時の状況や、5年生の放射線について知っていること、放射線のイメージについてお話をしていきました。朝の読み聞かせの段階でも、5年生は「放射線ってあまりよく知らない。」「こわいものって聞いた。」とあまりよく知らない様子でした。
放射線は目に見えないものだと教えていただきました。石川先生の実験装置を使うと、放射線の動きが見えました。「まっすぐに進んでいる!」「色々なものからも出ているんだ!」実験を通して、放射線について少しずつ理解してきている様子でした。
次に放射線測定器を使って、放射線はものを通りぬける力があるか実験しました。水や鉄板などは放射線を通さないことが分かりました。放射線への理解が少しずつ深まっていきました。
高野小学校では全学年で放射線について学ぶ時間もあります。学年の実態に合わせて、これからも放射線についての正しい知識を身に付けさせていきます。
石川先生、本日は5年生ためにご講義いただきありがとうございました。