ブログ

記事はありません。

ようこそ! 川部小学校へ

「子どもは地域の希望 そして誇り」

 

こんな子どもを育てます

<川部小学校  教育目標>

か・・・らだをきたえる子ども 

わ・・・を大切にする子ども

べ・・・んきょうにはげむ子ども

 

<目指す子どもの姿>

 自ら考え判断し活動する中で、支え合い助け合って目標を達成する子ども

     ○  目標を達成する喜びを味わわせ、自己実現力を育てます。                【チャレンジする力】

  ○ 支え合い(力を添え合う)・助け合い(手をさしのべ合う)により、対話を通して人との関わりのよさを大切にする心

   を醸成します。                                   【自他を大切にする力】

   ○ 自己決定により、自立の心と自律の力(自己マネジメント力)を養います。  【自分の考えを持ち 表現する力】

 

こんなことがありました 出来事

☼新学期 1週間がたちました④ ~お祝い給食~

2018年4月12日 16時51分

 今年度から、川部小学校でも勿来学校給食共同調理場(通称 勿来給食センター)で作っていただいた給食をいただいています。2~6年生は4月9日(月)からいただいておりましたが、4月12日(木)から 1年生の給食も始まりました。

 1階は、1年生教室で、1・2年生が一緒に配膳して給食をいただきます。今日は2年生が1年生に配膳の仕方を教えながら給食の準備を進めました。2階は、3~6年生が、給食のワゴンから給食当番がそれぞれ教室まで運んで配膳しています。

 4月12日(木)は1年生の初めての給食ということで、お祝いメニューの給食でした。デザートに「お祝い紅白ゼリー」がつきました。主菜の「鶏肉のガーリック焼き」もスパイスがきいていてとても美味しかったです。

 今までなかったメニューもあり、給食センターの給食も子どもたちに大好評です。

 片付けも、自分たちができることは当番を中心に自分たちで進めています。1年生もきれいにお盆を洗って片付けていました。3~6年生は、自分たちで給食のワゴンに食缶を片付けます。

 自校給食からの切り替えについては、いわき市教育委員会や勿来学校給食共同調理場の皆さん、給食を搬送する磐城通運の方々に、何度も川部小まで足を運んでいただき準備を進めていただきました。また、搬入された給食は、用務員さんが、1階と2階に分けて運んだり、食後は残さいやゴミの処理までしてくださっています。

 たくさんの方々のご支援とご苦労のお陰で美味しい給食をいただくことができることに、心から感謝して「いただきます」と手を合わせて毎日の給食をいただきたいと思います。