今日の出来事
昨日、鑑賞教室が行われました。仙台から、民俗歌舞団ほうねん座のみなさんをお招きして、舞台『和乃烈鼓』を鑑賞しました。和太鼓の迫力ある演奏やお祭りのお囃子、さまざま大きさの太鼓(和太鼓・太鼓・長銅太鼓など)の音の迫力に、会場の子どもたちは、目を輝かせながら楽しんでいました。
学年から代表2名が太鼓の演奏を体験しました。自分の体よりも大きな太鼓を堂々とたたく姿には、勇ましさを感じました。下学年では、「緊張したけど、楽しかった。」、上学年では「バチも太くて、音も大きくてびっくりしたけど、楽しかった。」という感想が聞かれました。
ほうねん座のみなさんからも、「子どもたちの元気な反応に、こちらも大変楽しませていただきました。」というお言葉をいただきました。
和太鼓の魅力にひたる貴重な時間となりましたね。







今日の出来事
本日3校時に4年生を対象に、いわき人権擁護委員協議会から、磯上正巳先生においでいただき、「いじめ」などをテーマに人権教室が行われました。
磯上先生が磐崎小の卒業生であることも、子どもたちにとっては親近感があり、先生の問いかけに一生懸命答えている姿が見られました。
みんなで、人権を無視することになる、いじめは許さないということが確認できました。




今日の出来事
本日は今年度2回目の交通教室でした。
いわき市交通安全他作協議会から2名の講師の先生においでいただき、
自転車に乗るときに注意することが話されました。
自転車乗りの「はひふへほ」
は 走るところに注意
ひ 標識を守る
ふ ふざけて乗らない
へ ヘルメットを正しくかぶる
ほ 保護者優先
だそうです。
体育館で直接お話を聞いたのは6年生だけでしたが、その他の学年の児童も学級で動画を見ました。
自転車に乗る際は、十分に注意して 乗ってほしいと思います。



今日の出来事
プレハブ校舎(職員室)の西日対策のために、今年度取り組んだキュウリビズ。
1日の約半分ほどしか日が当たらないので、生育を心配していましたが、立派に育ちました。
今年の猛暑は、本校舎前に植えたキュウリの苗には日差しがありすぎたようで(高温の日が続いたことも原因でしょうか)、うまく生育しませんでした。
今日は、育ったキュウリを美田学級の児童が収穫しました。




本日、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。2学期の始まりです。
この暑さの中、子どもたちが元気に登校できたことうれしく思います。
暑さを考慮し、始業式はTeamsを利用して行いました。どの学級でも、モニターに姿勢を向け、落ち着いてお話を聞いていました。校歌もしっかり歌えました。
たなばた展の表彰も行いました。日頃のがんばりの成果ですね。




まだまだ暑さが厳しい日々が続きます。ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。
今日の出来事
まもなく夏休みになるのを前に、学校司書の先生によるブックトークが行われています。
ブックトークとは読み聞かせとは異なり、あるテーマに沿って異なるいくつかの本を用意し、少しずつ紹介することで、児童に読書への興味を持たせるものです。
今回は、夏休みの課題図書4冊を、表紙を見せたりあらすじを話したりしながら紹介しました。子どもたちは、目を輝かせながら、司書の先生のお話に耳を傾けていました。
長い夏休み、読書に親しみ、お気に入りの一冊を見つけてみるのもいいですね。




今日の出来事
本日の3,4校時 美田学級のみんなは、マヨネーズづくりを体験しました。
マヨネーズについての話をオンラインの形で、キューピーマヨネーズの社員さんから教えていただきました。
その後マヨネーズを作る方法を学び、さらに自分たちでマヨネーズを作りました。
上手に作ることができたようです。
味もばっちり!?だったのかな。






今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
本日 5年生が 学校前の藤原川において 「せせらぎスクール」を実施しました。
環境アドバイザーの皆さんの指導、支援のもと、藤原川の様子を観察しました。
今年一番の暑さもあり、5年生は川に入って気持ちよさそうに観察していました。
小魚やエビも採集できていました。





