「こころの授業」を実施
2024年2月2日 11時53分SCをゲストティーチャーとしてTT方式での授業を2週にわたり2学年で行いました。
1週目は、「まじ、やばい」という同じ台詞でも、人によって喜怒哀楽の捉え方、伝わり方が違うことについて学習しました。
2週目は、そうじを真面目にやって欲しいAさん、やりたくないBさん・・・。なんて言ったらいいでしょう?
として、コミュニケーションをとるために必要なことについて学習しました。
「蜂」は勤勉で忍耐強く活動することから、蜂のように崇高な精神を持ち、大空に羽ばたく人材になってほしいという想いが込められている。
「飛躍」「勤勉」「協力」
SCをゲストティーチャーとしてTT方式での授業を2週にわたり2学年で行いました。
1週目は、「まじ、やばい」という同じ台詞でも、人によって喜怒哀楽の捉え方、伝わり方が違うことについて学習しました。
2週目は、そうじを真面目にやって欲しいAさん、やりたくないBさん・・・。なんて言ったらいいでしょう?
として、コミュニケーションをとるために必要なことについて学習しました。
令和6年1月29日(月)の6校時、LINEオフィシャルインストラクターの方とリモート配信によるメディア講習会を行いました。
「楽しいコミュニケーション」を考えよう~写真編~と題して、ネットに公開されたら「イヤだな」と感じる写真はどれか・・・。ネットで写真を公開するにはどんなことに気をつけなければならないのか・・・。また、グループLINEのトークで、「楽しいコミュニケーション」をしていくためには、どんなことを考えなければならないのか・・・。等について学びました。
1月9日(火)令和5年度第3学期の始業式を体育館で行いました。2学期は始業式、終業式共に熱中症予防や感染症予防の観点から、校長室からリモート配信でしたが、3学期は通常通り、体育館で行うことができました。
各学年の代表生徒が、新年の抱負と3学期の目標を発表しました。自分で立てた目標は、辰年だけにを辰(タツ)成できるように、頑張ってください。
12月22日、令和5年度第2学期終業式をインフルエンザなどの感染症拡大防止のため校長室から各教室へリモート配信で行いました。
終業式の後は、美化作業として各教室の大掃除を行い、教室のワックスがけを行いました。
令和6年も良い年でありますように!
12月19日 (火)、2年生は、エリムにて、ファイナンス・パークを行ってきました。いろいろな資料を見ながら、1ヶ月の生活費計画を立てる学習でした。難しかったけど、楽しく活動できたという感想が多く寄せられ有意義な活動となりました。
12月18日(月)5・6校時、いわき市アンモナイトセンター主催で、化石講演会が本校体育館で行われました。
「恐竜は鳴く?~なぞの骨の正体を探る~」のテーマで、県立博物館より講師の先生をお招きし開催しました。
講演会には、本校の1年生、久之浜一小6年生、久之浜二小6年生が参加しました。
12/9(土)、あづま球場を会場にキャッチボールクラシックが開催され、本校野球部は四倉中との連合チームで出場しました。始めに9月に行えなかった県大会が実施され、第2位となり、全国大会へ進出しました。
全国大会では1回戦、準決勝を通過し、決勝(12チーム)まで駒を進め、成績は全国10位でした。選手達は声を掛け合い、全力で最後まで頑張りました。
12月11日(月)5・6校時、ふたば未来学園中学校の先生を講師に招き、キャリア教育講演会を行いました。
「中学生の子をもつ親として」というテーマで、ご自身の子育て経験をもとにお話してくださいました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
12月1日(金)5・6校時、いわき市選挙管理委員会事務局の職員をお招きして、『いわき市未来の有権者育成事業』を行いました。「なぜ選挙が必要なのか?」の講話では、選挙用紙の特徴についても教えてもらいました。 その後は、模擬選挙を体験しました。
力ずくで破っても、なかなか破れません。
11月30日(木)の4校時、3年生でスクールカウンセラーの先生とのTTの授業を行いました。授業のテーマを『ストレスコーピング』として、高校受験を控える中、日々のストレスをうまく発散する方法や、試験当日のリラックス方法などについて学習しました。