給食5日目 1年生
2025年4月17日 16時30分本日で給食が始まって5日目になりました。この5日間、給食配膳ボランティアの方のおかげで、1年生の子どもたちは、給食の配膳や食事、後片付けの大体の流れをつかむことができました。本日が最終日となりましたが、子ども達のためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。
本日のデザートはひとくちりんごゼリーでした。配膳前からとても楽しみにしている様子がうかがえました。食後に感想を聞くと、満面の笑みで「おいしかった!」と話していました。
藤原小学校は、霊峰・湯ノ岳の麓、いわき市の観光の玄関口常磐自動車道いわき湯本インターチェンジの東側に位置し、自然豊かで四季折々の草花に囲まれた、創立152年目を迎える地域に愛される歴史と伝統のある学校です。
◇進んで学ぶ子ども(知) ◇心の豊かな子ども(徳) ◇たくましい子ども(体) を教育目標とし、「明るく 元気に 前向きに」をスローガンに掲げ、知・徳・体のバランスのとれた児童の育成を目指して教育活動に取り組んでいます。令和7年度もよろしくお願いします。
【ひまわり坂のしだれ桜と児童会環境委員会の子ども達が整備している学校花壇】
現在の校舎は、平成2年に新築されました。平成3年には釜の前地区が本校の学区となりました。
下の写真は、旧校舎(現在の藤原公民館・藤原幼稚園)とプールです。
※詳しくは、左側のフォトアルバム「藤原小の歴史」をクリックしてご覧ください。
本日で給食が始まって5日目になりました。この5日間、給食配膳ボランティアの方のおかげで、1年生の子どもたちは、給食の配膳や食事、後片付けの大体の流れをつかむことができました。本日が最終日となりましたが、子ども達のためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。
本日のデザートはひとくちりんごゼリーでした。配膳前からとても楽しみにしている様子がうかがえました。食後に感想を聞くと、満面の笑みで「おいしかった!」と話していました。
令和7年度 図書ボランティアの皆様に来校していただき、活動計画などについて話し合いました。今年度1年どうぞよろしくお願いいたします。
図書ボランティアを随時募集しています。興味のある方は、ぜひ学校までご連絡ください。初めての方でも大丈夫です。よろしくお願いいたします。
給食を美味しく、楽しくいただいています。給食が大好きな子ども達です。
「4年生」
「5年生」
「6年生」
本日も、給食配膳ボランティアの方の協力により、短時間で準備・配膳を行うことができました。本当にありがとうございました。ボランティアの方から準備・配膳・会食・片付けまでの流れがとてもスムーズで素晴らしいですね。というお誉めの言葉をいただきました。1年生の皆さん、頑張っています。
本日も、給食配膳ボランティアの方の協力により、短時間で準備・配膳を行うことができました。本当にありがとうございました。子どもたちは、給食の時間の進め方に少しずつ慣れ、緊張した表情から、リラックスした表情に変わってきました。
6年生が運動会で披露する「じゃんがら」の練習を休み時間に自主的に行っていました。一人一人が自分の役割を自覚し、真剣に練習に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
本日も1年生の給食は、給食配膳ボランティアの方の協力により、スムーズな配膳を行うことができました。本当にありがとうございました。1年生の子ども達へカレーは好きですか?と言う質問に、大好きと答えていた子ども達がたくさんいました。
「交通安全の重要性を理解するとともに、交通のきまりを守ろうとする態度を養う。」ことを目的として行いました。いわき中央警察署常磐分庁舎交通係の方より、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付していただいた後に、交通安全のお話をしていただきました。「とまる・みる・まつ」がとても大切です。必ず実行していきましょう。
藤原公民館長 様に1年生の給食配膳ボランティアをお願いしたところ、快く引き受けてくださり、本日から17日までの5日間、ボランティアの方にご協力をいただくことになりました。配膳をスムーズに行うことができました。本当に助かりました。ありがとうございました。
各地区ごとに集合時刻、場所、欠席の時の連絡方法などについて話し合い、安全な登校について先生方から指導していただきました。実際に、歩きながら指導したり、話し合いの仕方をなどを工夫したりしていました。大型モニターでマップを使って位置確認をしている地区もありました。