お知らせ

「持久走記録会延期ついて

 11月27日(水)に予定しておりました「持久走記録会」ですが、下記の通り実施を延期しました。

〇 期日  令和6年11月29日(金)

〇 日程  ※29日(金)は江名幼稚園の生活発表会と時間帯が重なることから、

       一部スタート順を変更しております。

       応援に来られる際にはご確認のうえご来校ください。

 ・ 2校時  9:30頃 3年スタート

        9:40頃 4年スタート

 ・ 3校時 10:40頃 5年スタート

       10:55頃 6年スタート

 ・ 4校時 11:35頃 1年スタート

       11:45頃 2年スタート 

こんなことがありました

工場見学に行きました

2024年7月11日 12時46分

3年生が社会科の学習の一環で、市内にあるかまぼこ工場(株式会社 夕月さん)を見学してきました。

初めに、『ちくわ』作りを体験させていただきました。

すり身をへらで竹に巻き付けて、形を整えます。

初めての経験でしたが、子ども達にとってはとても楽しかったようです

完成した『ちくわ』は、すぐに焼いていただきました。

その後、工場でのかまぼこ作りについて説明を聞いた後、工場の様子を見させていただきました。

帰り際に、焼き上がった自作の『ちくわ』を受け取りました。

手に取るとまだ温かく、子ども達もとてもうれしそうでした。

3年生の中にも、アメリカから体験入学に来てくれているお友達がいます。

日本にいる間に貴重な経験ができてよかったですね

楽しく水に親しみました

2024年7月10日 11時12分

江名幼稚園との交流活動の一環で、5・6年生が江名幼稚園の年長児と一緒にプールで活動しました。

幼稚園と違って、広いプールに初めのうちは戸惑っていた園児たちでしたが、お兄さんやお姉さんたちが優しく声を掛けてくれたり、手を取ってくれたり、一緒に遊んでくれたりする中で、徐々に慣れてきて、活動を満喫して帰ることができました

5・6年生のみなさん、ありがとうございました

みんな一緒

2024年7月10日 09時45分

6年生が、卒業アルバムの作成に向けて集合写真を撮りました。

本来は18名の在籍ですが、よく数えてみると子どもの数が19名

実は、江名ご出身の方で現在アメリカに在住しているご家庭のお子さんが、今週1週間本校に体験入学して活動しています。

もうすっかり子ども達にも馴染んでいて、学級の仲間です

今朝の風景から

2024年7月9日 09時10分

昨日は雷とともに突然の夕立がありました

しかし、植物にとっては恵みの雨だったのかもしれません。

1年生のアサガオは、今朝も色とりどりに花を咲かせています。

今日は、今学期最後の読み聞かせがあり、各学級でいろいろなお話を聞かせて頂きました。

ボランティアの方々、1学期間大変お世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします

学びの成果です

2024年7月8日 12時47分

今朝、各教室の様子をのぞいていると、1年生が算数の問題練習に取り組んでいました。

次々と問題を解いては、担任の所へ向かい丸つけをしてもらいます。

丸をもらって戻ってくる時はニコニコです

授業で学んだことがきちんと定着し、素早く計算できるようになっている様子を見てとても嬉しくなりました

星に願いを…

2024年7月8日 11時16分

昨日7月7日は、七夕でした

夜、空を見上げた御家庭も多かったのではないでしょうか。

少し遅くなってしまいましたが、先週本校で実施した七夕集会の様子をご紹介します。 

図書委員会の子ども達からの『たなばた』の絵本の読み聞かせが行われた後、各学級の代表による短冊に書いた願い事の発表がありました。

子ども達や教職員が書いた短冊は、昇降口に飾っておりました。

先日授業参観で来校された保護者の方々にはご覧いただけたかと思います。

江名っ子のみんなの願い事が叶うことを願っています

上達してます

2024年7月2日 14時15分

午前中、プールからは子ども達の歓声が聞こえてきました

2校時目には、1・2年生がけのびや大の字浮きの練習をしていました。

3校時目は、3・4年生がビート板を使ったり、クロールで泳いだりと現時点での泳力を確かめていました

今朝の様子から

2024年7月2日 08時52分

久しぶりに朝から青空が広がりました

 

校庭脇の花壇で育てている作物も、順調に育っています。

 

2年生が育てているミニトマトも、赤く色付く実が出始めました。

 

今朝は、各学級で2回目の計算コンテストが行われていました。

前回からどれだけ伸びているか、楽しみですね

咲きました

2024年7月1日 17時03分

1年生が育てているアサガオが開花し始めました

子ども達は、毎朝水やりの世話をしながら「むらさきの花がいいなぁ」「僕は青いのがいい!」などと話をして楽しみにしています。

夏休み中は家に持ち帰ってもらい、それぞれ家庭でのお世話と観察をする予定です。

たくさん花が咲くといいですね

参観ありがとうございました

2024年6月28日 16時50分

今日は今年2回目の授業参観でした。

各学級の授業の様子をご紹介します。

〇1年生 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

・2つの数の違いやどちらがどれだけ多いかなど、問題に合わせて式を立てたり、答え方を考えたりしました。 

〇2年生 道徳「森のともだち」

・教材文を通して友達と仲よくする大切さを考え、自分の考えを出し合い話し合いました。

〇3年生 音楽「リコーダー講習会」

・講師の方をお招きし、模範奏を聴いてリコーダーの響きを味わったり、リコーダーの扱い方や奏法について学びました。

〇4年生 音楽「ひびきのある歌声『プパポ』」

・2つのパートの音の重なりを感じながら「プパポ」を楽しく合唱しました。 

〇5年生 家庭「ひと針に心をこめて」

・正しくかつ安全に玉結びや玉どめができるように練習しました。 

〇6年生 学級活動「情報モラル教室」

・講師の方をお招きし、インターネットやSNSを利用する際の注意点について教えていただきました。 

〇しらゆり学級 算数「小数のしくみを調べよう」

・小数の表し方や仕組みについて考えました。

また、授業参観後には学校保健委員会を開催し、本校の健康課題について保護者の方と共有しました。

その後、足利短期大学の小野准教授から「コオーディネーション理論をもとにした食に関する内容と肥満予防のための運動指導について」と題したご講演をいただきました。

保護者の方々を含め、たくさんの方にご来校いただき、学校が大変にぎわった一日となりました

参観くださった保護者の皆様、講師としてご来校いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。