6年生へ感謝~6年生を送る会を実施しました~
2025年3月5日 00時00分※昨日アップできなかったので、本日のアップになります。
2校時目に、全校児童で「6年生を送る会」を実施しました。今まで6年生には、登校班で班長としてお世話になったり、行事の時には裏方として運動会やみなみ小フェスティバルを支えてくれたり、委員会活動の中心になったりと、学校生活をリードしてもらいました。とってもお世話になった6年生。今日はみんなで感謝の気持ちを届けました。
会の運営をするのは、4・5年生の代表集会委員会児童です。
まずは、6年生の入場です。
そして、各学年からの発表です。1年生から順に、6年生へ感謝の気持ちを発表し、6年生との思い出を作りました。
↓【1年生】感謝の気持ちを呼びかけで伝え、6年生と一緒に「♪なべなべそこぬけ、そこがぬけたら~」で遊びました。
↓【2年生】感謝の気持ちを呼びかけで伝え、6年生と「風船リレー」をして一緒に楽しみました。
↓【3年生】画用紙に描いた絵と、リコーダーによる合唱奏の替え歌で、6年生へ今までの感謝の気持ちを伝えました。
↓【5・6年鼓笛演奏】続いて、5年生が6年生との最後の鼓笛演奏をしました。今日が6年生とできる最後の演奏です。よい思い出となったことでしょう。
↓【5-6年移杖・楽器引継】5・6年生による最後の演奏後は、6年生から5年生へ移杖・楽器の引継が行われました。5年生が鼓笛を受け継いだ瞬間でした。
↓【4-5年による鼓笛発表】引継が無事に終わりました。今度は、4・5年生による鼓笛演奏です。まだ練習の途中で6年生のような上手な演奏ではありませんが、それでも6年生に安心してもらえるよう心を込めてた鼓笛演奏を聴いてもらいました。
↓【6年生から】6年生からは、各学級へプレゼントがありました。思いを込めて縫った雑巾のプレゼントです。各学級の代表児童が、受け取りました。職員室(先生用)もいただきました。来年度は、6年生からいただいたこの雑巾を学級で使うことでしょう。6年生の皆さん、ありがとうございました。
↓【お祝いの言葉とお礼】最後は、在校生を代表した5年生児童から6年生へお祝いの言葉を告げ、6年生からは在校生が企画したこの会への感謝の言葉がありました。そして「6年生を送る会」は終了となりました。
(写真左は在校生代表の5年生児童、右は6年生代表児童)