236953

ようこそ!中央台東小HPへ!!

      

   

   

いつも中央台東小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

子どもたちの様子や学校のさまざまな取り組みを配信していきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 【本校の統括目標】

 ☆未来を奏でるきらめく感性をもつ児童

【本校の教育目標】

 ・進んで学ぶ子ども(知)

 ・思いやりのある子ども(徳)

 ・たくましい子ども(体)

 

 

日常の学校のようすをお伝えします!!

1年生の遠足 いわき公園

2019年5月17日 10時30分

お家の方が作ってくれたお弁当とみんなと一緒に食べるおやつはとってもおいしいですね!

5年生の遠足 医療創生大学 

2019年5月17日 10時00分

 5年生の遠足は始めに医療創生大学で石川先生から「地球環境科学教室」の講義を聴きます。東日本大震災の事故の概要や福島県の現状、再生可能エネルギーについてのお話がありました。

ペルチェ素子の実験

原子力燃料ペレットの模型

 「日本はオイルショックを経験しているから石油に頼らないエネルギー資源を考えている」という話で、子どもたちがオイルショックを「知っている!」と反応したのには驚きました。学習が積み重なっています。「みなさんが大人になったとき、日本のエネルギーをどうするかを考えいくのですよ。」という話に子どもたちは真剣にうなずいていました。

 講義の後は、大学内を見学した後に、学食でトッピングカレーをいただきました。トッピングは豪華にカツが乗っていたそうです。良かったですね

 

遠足日和!出発!

2019年5月17日 09時30分

今日は遠足です!天気も快晴で遠足日和の日となりました

それぞれの学年で元気に出発です!

遠足の朝 3年生のカマキリも産まれました!

2019年5月17日 09時15分

 とてもいい天気の朝です。今日は遠足、JRC委員会委員長さんから「今日は今週で一番元気のいいあいさつでした」という感想がありました。子どもたちは弾むように元気な声であいさつしていました。

 3年生が、廊下で飼育していたカマキリが産まれた、と喜んで報告してくれました。小さなカマキリがたくさんいます。遠足出発前に南校舎前の畑に放すそうです。大きなってからまた見られるといいですね。

2年生活科「生きものなかよし大作戦」自分のザリガニを育てよう!

2019年5月16日 10時55分

 2年生が1人1匹ずつザリガニの飼育を始めました。触るとはねるので怖くてつかめなかった子どもも、手に取ると「かわいい!」とうれしそうです。廊下にペットボトルを並べ、生活科の教科書に書いてある飼育の仕方を見ながら飼育を始めます。ザリガニをどう育てたいかの意見発表もありました。6月22日の土曜参観日まで学校で育てます。

 

心電図検査

2019年5月16日 10時00分

 1・4年生と希望者の心電図検査がありました。初めての1年生、緊張して待っています。バスの中に入ると少しリラックスできたようです。

木曜日の朝はラジオ体操

2019年5月16日 09時55分

 1年生もがんばってラジオ体操を行っています。廊下でも中央奥で6年生がお手本になり、委員会活動を終えた高学年の子どもたちと体操しています。6年生の率先した態度が学校を引っ張る原動力です。

朝日を浴びて影絵遊び

2019年5月16日 09時45分

 朝の鉄棒運動で朝日を背に影絵で星や鳥の形を作っています。子どもたちの想像力ってすごいですね。

登校の様子

2019年5月16日 09時30分

 今日も元気に登校です。JRC委員会担当の先生から、「明日は遠足なので体調を整えておきましょう」と話がありました。明日の天気も良さそうです。

学校評議員授業参観

2019年5月15日 14時20分

 今日は第1回学校評議員会があり、3時間目の授業の様子をみていただきました。

1年生は算数でノートの書き方や図工ではさみの使い方を学習していました。

2年生は、体育で鉄棒やいろいろな走り方の練習を行っていました。

 

 3年生は、内科検診の時間とぶつかってしまったので5時間目の授業の写真です。社会科の学習と理科でチョウの幼虫の観察を行っていました。

 4年生は、理科のまとめや算数で角度の計り方の学習を行っていました。

 5年生は、国語の読み取りや道徳、理科で遠足の天気予報の学習を行っていました。

 6年生は理科の実験や外国語、算数で円の面積の求め方を学習していました。

  学校評議員の方々からは、板書の文字や子どものノートの字がきれいであること、先生も子どもたちも学校も明るいことなどの感想がありました。地域の情報についてもそれぞれの立場から提供していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。