2024年11月の記事一覧
がん教育(5・6年)
福島県医師会副会長の斎藤道也先生による「がん教育」が行われました。斎藤先生は日本禁煙学会の理事を務めるなど、タバコの害について大きな功績を残されている方です。
今日の授業で、今まで以上にタバコの害をはじめ、健康について考えられるようになったことと思います。
落ち葉拾い
春は満開の桜を咲かせていた木も、今はたくさんの枯れ葉を落としています。
というわけで、今日は全校生で落ち葉拾いです。6年生を中心に、縦割り班でたくさん集めました。おかげで、校庭がとてもきれいに・・・。あと何回行えばいいでしょう・・・。
昔の道具から内郷の歴史を学ぼう!(3・6年)
本日も奥山昌志さんを講師にお迎えして、昔の道具についての授業が行われました。
市内の資料館に負けないほどの道具が並び、4校時に3年生が、5校時には内町小と合同で6年生が学習しました。実際に道具に触れることで、昭和初期の生活を感じることができたことでしょう。
おもちゃまつり(1・2年)
けん玉や釣り、輪投げ、射的など手作りのおもちゃを準備して、いつもお世話になっている地域の方々や先生たち、お兄さん、お姉さんを、今日は私たちがお世話します。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。たくさんの笑顔をありがとう。
持久走記録会
持久走記録会当日。開会式で「目には見えない心の中の気持ち、最後まで頑張るぞという気持ちを見せてください。」と子どもたちに話をしました。競技ですので、1位もいれば最後になる子もいます。しかし、出場した全員が最後まで強い気持ちを見せてくれました。
応援に来てくださったご家族の方々に、御礼申し上げます。今日は、たくさん誉めてあげてください。
授業の様子(5・6年)
5・6年生の図工「美しく立つ はり金」の様子です。普段使うことの少ないラジオペンチですが、針金を切ったり、曲げたり、ねじったり、器用に使って制作を進めていました。
マルトお弁当コンテスト表彰式
11月24日(日)に「マルトお弁当コンテスト表彰式」が開催されました。本校からは、クレハ賞に入賞した4年生に加え、学校賞に選ばれた宮小学校の代表として校長が出席しました。(その他、アイディア賞1名)
これからも健康の源となる食に関心を持って、元気に生活してほしいと思います。おめでとうございます。
表彰集会
縦割り班オリエンテーリングの閉会式に続いて、表彰集会が開かれました。今日は、回転櫓盆踊りの絵ポスターコンクール・県下小中学校音楽祭第3部創作・いわき市児童造形展覧会で優秀な成績を収めた児童に賞状を授与しました。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
縦割り班オリエンテーリング
5年生が班長として下級生を連れて歩き、6年生が自分たちで考えた輪投げやボウリング、早口言葉などの課題をクリアしていく「縦割り班オリエンテーリング」が開かれました。
高学年が主体となって行われた今日のイベントは、本来の児童会活動のあるべき姿が見られ、みんな笑顔でした。
薬物乱用防止教室(5・6年)
学校薬剤師の神田さんをお迎えしての「薬物乱用防止教室」が行われました。
お酒やタバコ、薬物が身体にどのような悪影響があるか、クイズを交えながら教えてくださいました。子どもたちが向かっていく未来には、様々な誘惑が待ち構えています。自らを壊す危険から身を守るため、はっきりと断ることの大切さを学びました。
授業の様子(4年)
図画工作の学習「のこぎりギコギコ」。4年生で初めて使うのこぎりに悪戦苦闘していました。大きな木材は動かないように足で踏めばいいのですが、小さな木材は・・・。
切った木材で、何ができあがるのでしょうか。楽しみです。
卒業アルバム写真撮影(6年)
卒業アルバムの個人写真撮影と聞くと、年度末が近づいてきていることを感じさせられます。
宮小では、6年生一人一人が撮影場所を選んで撮ってもらいます。誰もが緊張した表情で、一生の宝物となる卒業アルバム用の顔になっていました。
今年一年、最上級生として活躍してくれた8名の卒業式。想像するだけで寂しさがこみ上げてきます。
授業の様子(3年)
教室に行くと、大量のダンボールが。 図画工作の学習「クミクミックス」が行われていました。ダンボールカッターを上手に使い、楽しそうに切ったり組み合わせたりしていました。
図工は、実際に使う何倍もの材料があることで思いを広げることができると言われます。ご協力、ありがとうございました。
アクアマリン出張教室
アクアマリンから、海の生き物たちが宮小にやってきました。
ウニや珍しいカニに加えて、アンコウやアザラシの剥製も展示されました。(カレイとヒラメの区別、できますか? お子さんに教えてもらってください。) 子どもたちは実際に触れたり、説明を聞いたりすることで、生命の大切さを感じていました。(一番人気は意外にもナマコでした。)また、人間が捨てたゴミで、多くの生き物が困っていることを知り、ゴミのポイ捨てをしないことを約束しました。
炭鉱についての学習(3年)
先日の6年生に続いて、本日も奥山昌志さんを講師にお迎えして、炭鉱についての学習が3年生で行われました。宮小を含めた宮町の歴史を教室で学んだ後、実際に跡地を見て回りました。自分たちの町に関する社会科の良い学習となりました。
朝のあいさつ運動
今朝は、いわき中央署と内郷方部浜通り少年サポートセンターの方々による「朝のあいさつ運動」が行われました。雨の中、かさをさして登校した子どもたちは、しっかりとあいさつすることができていました。
これからも元気なあいさつを心がけましょう。
歯科指導(1・2年/3・4年/6年)
学校歯科医であるトミー歯科クリニックの佐川先生と歯科助手さんをお迎えして、歯みがきについての学習が1~4年・6年生を対象に行われました。(5年生は6月5日に実施済み)
歯みがきの大切さを確認した後、カラーテスターを使って歯垢の染め出しを行い、正しい歯ブラシの使い方を学習しました。あまり赤く染まらない子もいれば、ほとんどの歯が・・・。高学年でも、たまには「仕上げ磨き」をする必要があるかもしれません。
炭鉱跡地散策(6年)
炭鉱の町として栄えた内郷地区。地元の歴史を学ぶため、奥山昌志さんを講師にお迎えして校外学習が行われました。現在も残っている炭鉱の跡地を巡ることで、自分たちの町の歴史をより詳しく知ることができました。
給食の様子
もーもースクールの日から、今まで以上に美味しく牛乳を飲めているでしょうか。
給食の時間には、毎日放送委員の皆さんが工夫を凝らした放送を行ってくれています。今日は「私(先生)は誰でしょう 3ヒントクイズ」でした。これからも、よろしくお願いします。
方部連P親善スポーツ大会
内郷方部親善スポーツ大会が開かれ、各校の保護者の方々がドッヂビーで交流を深めました。宮小チームは「宮ガール」の応援に力をもらって決勝に進みましたが、惜しくも準優勝となりました。
参加いただいた保護者の皆様、応援してくれた子どもたち、本当にありがとうございました。
もーもースクール④
給食は各教室で酪農家の方々と一緒に食べました。今日の楽しかった活動を振り返りながら、話に花が咲いたようです。食後には、子どもたちにアイスクリームのプレゼントがありました。青森の酪農家さんが作った物だそうです。給食でお腹いっぱいのはずの子どもたちでしたが、アイスは別腹だったようです。
今回、宮小にこのような機会を与えてくださった地域交流牧場全国連絡会の皆さんに心から御礼申し上げます。実際に生き物との触れ合いから、酪農という仕事、生き物の命、自分が口にする食べ物、これらの大切さを学ぶことができたと思います。この体験が、これからの子どもたちの成長に大きく役立つことでしょう。
もーもースクール③
場所を体育館に移し、「バター作り」が行われました。説明を聞いた後は、全員で牛乳(生クリーム)を必死に振ります。少し時間がかかりましたが、おいしいバターのため、誰も諦めません。無事にできあがったバターはクラッカーに乗せて食べました。味は・・・。(お子さんに聞いてください)
この後、一緒に給食を食べますが、閉会式を先に行いました。各学年の代表者がお礼の言葉を伝えました。心のこもった言葉に、酪農家の方々も笑顔でした。
もーもースクール②
子どもたちが一番楽しそうだったのが、子牛の散歩です。代わる代わるに綱を持って散歩を楽しんでいましたが、子牛の方は、途中で寝てしまったり、逃走したりと大変だったようです。(多くの子どもたちから、宮小で子牛を飼いたいと言われました)
その他にも、親牛に干し草をあげたり、牛の体や餌のことを学んだりしました。
もーもースクール①
今日は、9人の酪農家さんによる「もーもースクール」が行われ、宮小に親牛と子牛が2頭ずつやってきました。子どもたちは、今日の日を楽しみにしており、牛さんたちの姿に大興奮です。
開会式の後、搾乳体験が行われました。ほとんどの児童が初めての体験ということで恐る恐るでしたが、上手に乳搾りを行うことができていました。
総合的な学習の時間 発表会(3~6年)
4月から進めてきた追究活動の発表会が、今日から始まりました。1回目の発表者6人の内容は、生き物や石、自らが実験した結果などでした。発表後にはオクリンクを使って感想を交流する以外に、多くの意見が発表されるなど、聴く側も真剣に取り組むことができました。次回以降、第6回までの発表も楽しみです。
消費者教育(5・6年)
いわき市消費生活センターの方々をお迎えして消費者教育が行われ、「エシカル消費」や「SDGs」などについて学びました。世界環境や発展途上国の人々を守る活動をしている会社の商品を手に取って、消費者の一人として考える姿が見られました。
食に関する指導(3・4年/1・2年)
常磐給食センターの栄養技師 作山成美先生をお迎えして、食に関する指導が行われました。「赤」「黄」「緑」に分けられる3つの栄養素の大切さについて学なんだ子どもたち。今日の給食は完食できたでしょうか。
苦手な食材でも少しずつ食べられるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。
さつまいも掘り(1・2年)
5月14日に植えたさつまいもの苗が育ち、今日はさつまいも掘りが行われました。畑一面を覆っていた蔓を取り除いたら、いも掘り開始です。あちらこちらから歓声があがるとともに、大きなさつまいもが姿を現しました。
今回も矢吹さんのおかげで、子どもたちに笑顔があふれました。ありがとうございます。
秋の見学学習(1~4年)
三春町にある「コミュタン福島」へ見学学習に行ってきました。4年生が中心となり、約束を守って施設の見学をすることができていました。(お弁当の準備、ありがとうございました。)
「コミュタン福島」は、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めるための施設です。低学年には難しかったかもしれませんが、13年前に起きた大きな地震のために、今でも苦しんでいる人がいることだけは理解してほしいと思います。
〒973-8407
いわき市 内郷 宮町 滝 12-4
TEL 0246-26-3529
FAX 0246-26-4019
email
miya-e@city.iwaki.lg.jp