こんなことがありました。

3年4組 数学 中学校最後の単元は「標本調査」

 3年4組の数学の授業は標本調査。今日は300個のデータの中から「30の標本を無作為に抽出」して、全体の平均値を求める学習をしました。無作為に抽出する方法は、乱数表を使う方法、PCの表計算ソフトを使う方法などを生徒が選択しました。30の標本の平均値を求める方法もそれぞれです。それでも、仮説どおりほぼ同じような平均値が導き出されました。話し合ったり、教え合ったりと楽しそうな雰囲気ですが、ピースサインはカメラを向けたときだけです(念のため W)。