こんなことがありました。

生徒会立会演説会

9月7日(水)生徒会立会演説会が行われました。

 

運営は、各クラスの選挙管理委員が務めます。

選挙管理委員長のあいさつ

 コロナ禍の中、約3年ぶりに体育館で全校生徒による生徒会選挙を実施することができました。一年生にとっては初の生徒会選挙、ニ、三年生にとっては初のテレビ放送ではない選挙となり、演説者の熱い思いがより伝わってくると思います。また、今回の選挙から一年生の立候補が可能となりました。残念ながら今回は一年生の立候補者はいませんでしたが、先輩達の演説を聞いて生徒会活動に興味をもち、次の生徒会選挙でより多くの生徒が立候補してくれることを期待しています。

さて、ここからは本日の選挙についてお話しします。みなさんは、『選挙の四原則』を知っていますか?三年生の公民で学習する内容ですが、本日の生徒会役員選挙も、国政選挙と同じく、『選挙の四原則』に基づいて行われます。すべての生徒が平等に、一人一票を与えられ、無記名で直接投票していきます。生徒会の一員として、真剣に取り組んでください。この中央台南中を率いていく生徒会の役員を決め、全校生徒で素晴らしい学校を築いていきましょう。

聞く態度も立派でした。

投票の仕方について説明がありました。

投票は密を避けるために、各学年ごとに別室で行われました。

記載台と投票箱は、本物のものをお借りして、選挙