出来事
昔の道具から内郷の歴史を学ぼう!(3・6年)
本日も奥山昌志さんを講師にお迎えして、昔の道具についての授業が行われました。
市内の資料館に負けないほどの道具が並び、4校時に3年生が、5校時には内町小と合同で6年生が学習しました。実際に道具に触れることで、昭和初期の生活を感じることができたことでしょう。
おもちゃまつり(1・2年)
けん玉や釣り、輪投げ、射的など手作りのおもちゃを準備して、いつもお世話になっている地域の方々や先生たち、お兄さん、お姉さんを、今日は私たちがお世話します。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。たくさんの笑顔をありがとう。
持久走記録会
持久走記録会当日。開会式で「目には見えない心の中の気持ち、最後まで頑張るぞという気持ちを見せてください。」と子どもたちに話をしました。競技ですので、1位もいれば最後になる子もいます。しかし、出場した全員が最後まで強い気持ちを見せてくれました。
応援に来てくださったご家族の方々に、御礼申し上げます。今日は、たくさん誉めてあげてください。
授業の様子(5・6年)
5・6年生の図工「美しく立つ はり金」の様子です。普段使うことの少ないラジオペンチですが、針金を切ったり、曲げたり、ねじったり、器用に使って制作を進めていました。
マルトお弁当コンテスト表彰式
11月24日(日)に「マルトお弁当コンテスト表彰式」が開催されました。本校からは、クレハ賞に入賞した4年生に加え、学校賞に選ばれた宮小学校の代表として校長が出席しました。(その他、アイディア賞1名)
これからも健康の源となる食に関心を持って、元気に生活してほしいと思います。おめでとうございます。
表彰集会
縦割り班オリエンテーリングの閉会式に続いて、表彰集会が開かれました。今日は、回転櫓盆踊りの絵ポスターコンクール・県下小中学校音楽祭第3部創作・いわき市児童造形展覧会で優秀な成績を収めた児童に賞状を授与しました。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
縦割り班オリエンテーリング
5年生が班長として下級生を連れて歩き、6年生が自分たちで考えた輪投げやボウリング、早口言葉などの課題をクリアしていく「縦割り班オリエンテーリング」が開かれました。
高学年が主体となって行われた今日のイベントは、本来の児童会活動のあるべき姿が見られ、みんな笑顔でした。
薬物乱用防止教室(5・6年)
学校薬剤師の神田さんをお迎えしての「薬物乱用防止教室」が行われました。
お酒やタバコ、薬物が身体にどのような悪影響があるか、クイズを交えながら教えてくださいました。子どもたちが向かっていく未来には、様々な誘惑が待ち構えています。自らを壊す危険から身を守るため、はっきりと断ることの大切さを学びました。
授業の様子(4年)
図画工作の学習「のこぎりギコギコ」。4年生で初めて使うのこぎりに悪戦苦闘していました。大きな木材は動かないように足で踏めばいいのですが、小さな木材は・・・。
切った木材で、何ができあがるのでしょうか。楽しみです。
卒業アルバム写真撮影(6年)
卒業アルバムの個人写真撮影と聞くと、年度末が近づいてきていることを感じさせられます。
宮小では、6年生一人一人が撮影場所を選んで撮ってもらいます。誰もが緊張した表情で、一生の宝物となる卒業アルバム用の顔になっていました。
今年一年、最上級生として活躍してくれた8名の卒業式。想像するだけで寂しさがこみ上げてきます。
〒973-8407
いわき市 内郷 宮町 滝 12-4
TEL 0246-26-3529
FAX 0246-26-4019
email
miya-e@city.iwaki.lg.jp