出来事
学習の様子(6年)
6年生は調理実習です。野菜炒めやオムレツなどフライパンを使った料理と味噌汁を作りました。材料や具材は一人一人が考えたもので、手順も様々です。どの子もスムーズに・・・とはいかなかったようですが、手つきは様になってきました。
学習の様子(5年)
5年生は、家庭科の学習でエプロン作りの真っ最中です。アイロンで作った縫い代に沿ってミシンをかけていきます。縫い目がまっすぐで、上手にミシンが使える子が増えてきました。完成が楽しみです。
学習の様子(5・6年)
図画工作「あんなところが こんなところに」の学習では、校舎内で見つけた物や景色を何かに見立て、別の物に見えるようにしました。壁の傷やレンガの模様、階段の手すりなどが別の物に見えたようで、楽しい作品があちこちに飾られました。明日、下級生の反応が楽しみです。
登校班の会
大休憩に登校班の会が行われました。各登校班に分かれて、2学期の登校の仕方やあいさつ、冬休みの過ごし方などを確認しました。これからも事故のないように登下校してください。
鑑賞教室(おでかけアリオス)
今日は、いわき市出身のピアニスト 渡辺 貴紀さんをお迎えしての鑑賞教室が開かれました。ショパンの曲を中心に、子どもたちが聞き覚えのある5曲を演奏してくださいました。また、ピアノの仕組みを教えるために、模型を使ったり、ピアノの下に入って音の響きを感じさせてくださったりしました。
最後の曲「ノクターン」では、夜の雰囲気を想像しながら目を閉じて聴く様子が見られました。
学習の様子(1・2年)
1年生は生活科「冬の公園へ行こう」の学習で、近くの公園へ行きました。この季節は草花も枯れてしまっていると思われましたが、きれいな花を見つけるなど、たくさんの発見があったようです。
2年生は音楽科で、鍵盤ハーモニカと木琴を使って「汽車は走る」の合奏をしていました。リズムを合わせて、上手に演奏することができていました。
宮保育所訪問(1・2年)
先日、上級生を招待して行った「おもちゃまつり」。今日は、宮保育所で「出張おもちゃまつり」です。
ゲームの仕方を優しく教えてあげたり、小さい子にもできるようルールを工夫したりと、立派なお兄さん・お姉さんぶりでした。保育所の子どもたちも大喜び。手作りのおもちゃで楽しい時間を過ごしてくれました。
保育所の皆さん、素晴らしいダンスと手作りキーホルダーのプレゼント、ありがとうございます!
ドラム体験(3年)
音楽室から軽快なドラムの音が聞こえてきました。担任の先生が子どもたちに聴かせようと、私物のドラムを持ち込み披露しました。カッコいい担任の姿にノリノリの3年生。真似してたたく姿は、立派なドラマーでした。
がん教育(5・6年)
福島県医師会副会長の斎藤道也先生による「がん教育」が行われました。斎藤先生は日本禁煙学会の理事を務めるなど、タバコの害について大きな功績を残されている方です。
今日の授業で、今まで以上にタバコの害をはじめ、健康について考えられるようになったことと思います。
落ち葉拾い
春は満開の桜を咲かせていた木も、今はたくさんの枯れ葉を落としています。
というわけで、今日は全校生で落ち葉拾いです。6年生を中心に、縦割り班でたくさん集めました。おかげで、校庭がとてもきれいに・・・。あと何回行えばいいでしょう・・・。
〒973-8407
いわき市 内郷 宮町 滝 12-4
TEL 0246-26-3529
FAX 0246-26-4019
email
miya-e@city.iwaki.lg.jp