ブログ

出来事

学習の様子(3年)

  3年生は図工「くぎうちトントン」で、初めて金づちを使った学習を行っていました。釘がまっすぐに入らなかったり、途中で曲がってしまったりと、なかなか大変な様子でした。

縦割り班活動③

 校舎内ではカードゲーム。体育館ではドッジボール。校庭ではサッカーや鬼ごっこが行われていました。中でも椅子取りゲームをしていた班は、上級生が下級生に椅子を譲ってあげるなど、和やかな雰囲気で楽しそうでした。

委員会活動(4~6年)

 3学期に入り1回目の委員会活動です。どの委員会も、みんなに楽しんでもらえる活動となるよう話し合っていました。図書委員が先生たちに聞いて回っていた「好きな本」は、いつ発表になるのでしょうか。楽しみです。

学習の様子(6年)

 6年生は理科の学習「水よう液の性質」で実験を行っていました。5種類の水よう液をピペットで試験管に移し熱します。蒸発皿に残るものはあるか、匂いはするかなど、分かったことをまとめていました。

 さすが6年生の実験。内容も手順も高度です。

校内書き初め会(5・6年)

 5年生は「強い決意」、6年生は「夢を語ろう」 さすが高学年だけあって、どちらも難しい課題です。お手本を見ながら、一画一画丁寧に書く姿が見られました。

授業の様子

 新学期が始まって二日目。子どもたちの頭と心は学習モードに切り替わっています。学力向上はもちろんですが、友だちと学び合い、高め合うことの楽しさを味わわせていきたいと思います。

第3学期始業式

 令和7年が始まり、第3学期始業式が行われました。

 新年早々、嬉しいことが! 全国的にインフルエンザが猛威をふるう中、54名の全児童が出席です! 明日からも元気に登校してくるのを楽しみにしています。

54人が揃って、S先生考案の「ヘビのポーズ」で記念写真です!

冬休みの過ごし方は?

 冬休みに入って4日が経ちました。規則正しい生活はできているでしょうか?

 学期末、昇降口近くに張り出されていた「健康レンジャー」を覚えていますか? 五つの約束を守って、元気に新しい年を迎えてください。

第2学期終業式

 今日で82日間の2学期が終了しました。式の中で、1・3・5年生の代表が2学期の反省と冬休みの過ごし方について発表しました。学習発表会を頑張ったこと、友だちと仲良くできたこと、算数の学習に一生懸命取り組んだことなど、素晴らしい発表でした。

 式の後、各種コンクールで入賞した児童へ賞状を伝達しました。(詳細は「宮小だより」を参照)

 クリスマスや年末・年始など、子どもたちにとって楽しいイベントが続く冬休み。思い出をたくさんつくって、1月8日の始業式に会えるのを楽しみにしています。

 良いお年をお迎えください。

年賀状を書こう(2年)

 2年生は、お手本の文章に自分が今年頑張ったことなどを書き加えて、年賀状を書いていました。干支の表を見て「来年はヘビ年だよ!」「ネコがいない!」「ネズミはズルをしたんだ!」などと盛り上がっていました。

 年賀状、誰に出すのでしょう。もらった人は、きっと喜ぶでしょうね。