今日の高野小学校は?

令和6年度高野小学校学校評価

2月14日(金)本日、令和6年度の学校評価結果を保護者の皆さまに配付いたしました。本年度成果につきましては、学校評議員会でもお伝えしたとおりです。今回の学校評価の結果を踏まえ、令和7年度に向けての課題も見えてきました。学校評議員の皆さまにも改善策について、ご意見をいただきました。

 

【令和7年度に向けて高野小学校の課題】

①家庭学習の取り組みについて

②体力向上について

③あいさつについて

 

以上の3点です。現状や改善策については配布された文書をご確認下さい。高野小学校では早速6年生が朝のあいさつ運動に取り組んでくれています。各教室を6年生が回り、気持ちのよいあいさつのお手本を示してくれています。

 

高野っ子が元気な気持ちのよいあいさつができるようになるために、教師や地域の大人が見守り、ほめて、伸ばしていこうと学校評議員さんからのご意見もありました。ぜひ、今後も登下校の高野っ子のあいさつを高野町の地域の皆さまにも見守っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

「今日も一日、元気にがんばっていきましょう!おはようございます!」

 

学校評議員会が行われました

2月13日(木)5校時に、学校評議員が行われました。本日も4名の学校評議員さんが高野小学校を訪れ、高野っ子の授業の様子を参観されました。

 

高野っ子の生き生きとした姿をご覧いただきました。

その後、小学校校長室で令和6年度の教育活動の成果や学校評価の反省を学校評議員の皆さまにお伝えしました。

 

【令和6年度高野小学校の主な成果】

①高野町をもっと好きになる地域学習

連合大運動会、高野花見山遠足、高野町の企業見学、高野獅子舞体験、農業体験、高野老人会の皆さんとの触れ合いなど高野町の地域素材を活用して学習に取り組みました。

②心を育てる読書活動

令和6年度の高野小学校の図書室の貸出冊数は4000冊を超えました。学校司書の先生、国語の先生、担任の先生の協力もありながら、高野っ子に多くの本に触れてもらえております。今後も、読書活動を通して心も育てて参ります。

③自分で考え行動できる児童を育てる安全教育

今年の避難訓練では、自ら状況を捉えて考え避難する訓練を行いました。また、気候に応じた衣服の着用を呼びかけたり、登下校の安全な歩き方を各班で考えたりする活動も行ってきました。今後も自分の安全は自分で守る意識を高めて参ります。

 

高野小学校、本年度も様々な教育活動を行ってきました。学校評議員の皆さまにもぜひ成果のあったものは来年度も続けていってほしいとご意見をいただきました。さらに「高野らしさ」を伝えていって欲しい願いも聞くことができました。今後の教育活動の参考にさせていただきたいと思います。

学校評議員の髙萩様、吉田様、岩﨑様、小沼様。本日はありがとうございました。

 

1年間の実力発揮

2月13日(木)2・3校時に学力テストが行われました。1年間学んだことを活かしてテストに臨みました。普段のテストとは違って、長い文章を読んで解いたり、場面を想像しながらメモを取って答えたりしていきます。このテストは40分間のテストです。集中力も求められます。

1年生も初めてのテストでしたが、真剣にテストに臨んでいました。

 

高野っ子の集中力が途切れないように、本日は廊下から写真を撮っています。ご了承下さい。

 

薬物乱用防止教室

2月6日(木)6年生は体育科で、保健の授業「病気の予防」について学んでいます。本日は学校薬剤師の渡辺先生をお招きしまして、薬物乱用の危険性やその予防策についてお話を頂きました。

 


 

渡辺先生は薬物乱用はたった1度だけでも危険性があると話されました。身近な人からの薬物の誘いには絶対にのってはいけません。たった1度の甘い気持ちで人生を台無しにしてしまうことはとても悲しいことだと訴えます。

スライドの中で、薬物中毒になってしまった方の写真が出ました。薬物に手を出す前の写真と後の写真を見比べてみると別人です。この写真を見て、6年生は絶対に薬物には手を出さないぞと強く思っていたようです。

 

渡辺先生は薬物に依存しないために大切なことを話してくださいました。それは・・・

☆自分を大切にすること

☆自分の夢や目標について考えること

☆自分のことを大切に思ってくれる人と話をすること

でした。高野小学校では各学年の道徳の授業で自分のことを大切にしていく話をしています。毎学期、授業においてもその時期や時間に合わせた目標を立てさせています。友達や先生ともたくさんお話ができる時間も設けていきます。

様々な教育活動も、薬物乱用防止につながるのだと気付くことができました。

 


 

渡辺先生、本日はありがとうございました。今日学んだことを中学生なっても忘れず、自分の身体を大切に守っていきます!

 

高野町に雪舞い降りる

2月6日(木)高野町に雪が舞い降りました。お正月以来の積雪でした。登校してきた高野っ子は大喜び!朝から雪一面の校庭を高野っ子が走り回っていました。

 

 

登校前から高野っ子が滑って怪我をしないよう、校長先生や用務員さん、中学校の校長先生や教頭先生が通学路や階段の雪掃きをしてくださいました。地域の方々も登校の見守りありがとうございました。

 

最後のクラブ活動&3年生クラブ見学

2月5日(水)6校時にクラブ活動が行われました。6年生にとっては最後のクラブ活動でした。計画してきたことを思う存分楽しんでいました。また、3年生にとっては来年度入るクラブを考えるクラブ見学でした。4~6年生が交流しながら楽しんでいる様子を眺めていました。

「わたしは何のクラブ入ろうかな~。」

「このクラブで、こんな活動したいな~。」

3年生の楽しい想像がふくらみます。6年生、1年間下級生をまとめてくれてありがとうございました!

 

【調理手芸クラブ】

 

【科学工作イラストクラブ】

 

【レクリエーションクラブ】

 

鬼は外!

2月3日(月)今日のすこやかタイムは、豆まき集会が行われました。

各学年の代表者による追い出したい鬼の発表では、「すききらいおに」や「あきらめおに」など、それぞれの追い出したい鬼を発表してくれました。

「宿題を早くやらないおに」や「だらしないおに」「イライラおに」は大人でもなかなか追い出せない鬼ですが、追い出すことができるように、少しずつ改善できたらいいですね。

発表のあとは、発表してくれた6人と、今年の年男・年女の5年生で、追い出したい鬼に向かって豆まきをしました。

 高野小学校にたくさんの福が舞い込んできますように!

準備してくれた5年生、ありがとうございました!

 

お世話になった方々へ感謝の気持ちを届けよう(6年生) パート②

1月31日(金)6年生が総合的な学習の時間で高野町のごみ拾いを行いました。学習発表会のSDGsの発表から、ぼくたち・わたしたちにできることを話し合ってきました。6年生12人で話し合い、高野町をきれいにできたら感謝が伝わるのではないかと考え、実施することになりました。

 

2回目は好間方面の道路です。

「どうしてこんな場所にもごみがあるのだろう。。」高野町をきれいにするために、6年生はせっせとごみ拾いを行っていました。

6年生のみなさん、本日もありがとうございました!

 

6年生の自主的な朝の活動

この活動はお掃除の時間でしょうか。いいえ、違います。

6年生が「朝の時間」に自主的に行っている活動です。感謝の気持ちを伝えるため、6年間お世話になった校舎を毎日朝の時間に掃除をしています。この活動は自分達で話し合った中で決まったことだそうです。高野小学校の冬はまだまだ寒いのですが、6年生はほうきなどを手に取り活動してくれています。

下級生は教室内で活動しているので、この姿はなかなか目に触れることは少ないので、ホームページにて紹介させていただきました。

6年生の皆さん、毎朝ありがとうございます!

 

 

凧たこあがれ!

1月29日(水)1年生は生活科で凧あげを行っていました。高野っ子の願いや夢を込めて、高野町の空に高く舞い上がっていました。きらきらとした1年生の声が校庭に響いていました。