【学校からのお知らせ】
来年度入学予定児童保護者 様
入学説明会の案内がまだ届いていない場合は、学校までご連絡をお願いいたします。
出来事
学校の様子から
今日の学校の様子です。
寒い日が続きますが、子どもたちを見るとみんな元気いっぱい。
寒さにめげず、これからもたくさん体を動かしましょう。
学習にも真剣に取り組んでいました。
5年生の理科の授業。
電流を流すと、左右の方位磁針の向きがN極とS極に。
実験をしながら電磁石の働きについて学習していた5年生でした。
寒さの厳しかった今週も元気にがんばりました。週末も寒さが続くようですので体調管理に気をつけて過ごしましょう。
氷ができた(1年)、避難訓練、トマにゃんキムチ丼、クラブ見学(3年)
朝、外では1年生が何やらにぎやかです。
何をしているのでしょう。
氷ができていたのですね。
しっかりとして、きれいな氷です。
この寒さのおかげ。冬ならではの体験に喜ぶ1年生でした。
今日は地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
みんなすみやかに避難することができました。
担当の先生からは「自分でも非常口がどこにあるかを確認して、もしもの時に備えることが大切です」といったお話がありました。もしもの時に備え、普段の生活の中でも防災や避難のことなどを意識することが大切ですね。
避難訓練のあと、早速、非常口の表示を確認する子どもたちの姿がありました。
給食の時間です。今日は、いわき産食材を使った給食でした。
今日の献立は「トマにゃんキムチ丼」、これをご飯にかけていただきます。このキムチ丼に使われているトマトが、いわき産です。
トマト農家の人の話や、給食として届けられるまでの様子などを動画で見ながら、給食をおいしくいただきました。(※動画へのリンク)
ちなみに右下のキャラクターが、いわき農産物キャラクター「アグリンファイブ」の「トマにゃん」です。
動画を通して、毎日の給食がたくさんの人の手で安全に作られていることが分かりました。これからも、生産者や給食を作ってくれる人に感謝しながら、毎日の給食を味わっていただきましょう。
6時間目には、3年生のクラブ見学がありました。
来年度からクラブ活動に参加する3年生。見学に行った先々で「このクラブもいいな」「このクラブに入りたい」という声が聞こえてきました。中には、担任の先生に「クラブは一つしか選べないのですか」と聞く3年生もいました。4月までじっくり考えて選んでくださいね。
長なわとび(4年)、ポケットさん
「最強寒波」の影響で氷点下の寒い朝の登校となりました。
雪が降らなくて大人たちは安堵していましたが、登校した子どもたちは「雪が降らなくてざんねんだった」「雪遊びがしたかった」と雪を楽しみにしていた様子。大人とは対照的だったのが印象的でした。
さて、日中も冷え込む一日でしたが、体育館では長なわとびに取り組む4年生。
寒さも吹き飛ばしてくれるかのような元気なかけ声で、記録更新をめざしてがんばっている4年生でした。寒さに負けない子どもたち、たのもしいですね。
今日は、ポケットさんによる読み聞かせがありました。
心温まるお話や、来月の節分に合わせたお話など。今日も静かに読み聞かせに聞き入る子どもたちでした。
ポケットさんの活動は、今日で今年度最後の活動となりました。これまで、たくさんの素敵な読み聞かせをありがとうございました。また来年度もポケットさんの読み聞かせを楽しみにしています。
全国学校給食週間
今日(1月24日)~1月30日(金)は「全国学校給食週間」。
「全国学校給食週間」は、給食の意義や役割などについての理解を深め、給食への関心を高めることを目的として定められた期間です。
校内には食育委員会の子どもたちや給食担当の先生による給食の歴史に関する資料が掲示されています。
ちなみに、学校給食のはじまりは、明治22年に山形県の鶴岡町(現在の鶴岡市)にあった私立忠愛小学校で「塩むすび」「魚の干物」「漬物」が出されたのがはじまりなのだそうです。
さて、今日もおいしい給食。
今日のおかずは福島県の郷土料理「いかにんじん」と、常磐ものの「あんこうのから揚げ」でした。よく噛んで、味わいながらいただきました。
お昼の放送では校長先生に給食についてのインタビュー。
「校長先生が子どもの頃に好きだった給食は何ですか」「カレーです。今も昔もカレーが大好きです」
校長先生もカレーが大好きでした。カレーは今も昔も変わらない人気の献立かもしれませんね。
昔と比べることで、「いかにんじん」や「あんこう」まで味わえる今の学校給食が恵まれていることが分かります。
このような給食が食べられることに感謝の気持ちをもちながら、毎日の給食を味わっていただきたいですね。今週は全国学校給食週間ならではの献立が続きます。明日の給食も楽しみです。
お昼ごろに見えた束の間の太陽。このあと、突然の雹(ひょう)から、みぞれ、雨となりました。
寒波による今晩の冷え込みも心配です。最新の気象情報に注意しながら、余裕をもった備えをお願いいたします。
放射線教室(3・4年)
今日は、環境省の「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」より講師の先生方をお招きして、3・4年生で「放射線教室」が行われました。
まずは4年生の様子から。
放射線の特徴についての説明を聞いたり、学校の敷地内の放射線量を実際に測定したりしながら、放射線の特徴や放射線は身近なものであるといったことを学びました。秋に見学した「コミュタン福島」での学習も振り返りながら、放射線の特徴について詳しく学習した4年生でした。
3年生の様子です。
3年生では紙芝居で放射線のことを学び、霧箱で放射線の動きを観察したり、〇✕クイズで学んだことを確かめたりしました。「レントゲン」に放射線が使われていることを知るなど、これまでよりも放射線を身近に感じ、興味をもって学習していた3年生でした。
それぞれの学年の子どもたちに合った内容で、分かりやすく放射線について学ぶことができた放射線教室になりました。来月は、1・2年生でも行う予定になっています。
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様、本日はお忙し中、放射線について分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
〒970-8026
いわき市平字揚土5
TEL 0246-23-1101
FAX 0246-23-1102