ようこそ! 小名浜第一小学校ホームページへ

小名浜第一小学校は、マリンタワーからアクアマリンふくしまマリンブリッジ、そしてマリンブルーの太平洋を一望できる小名浜の市街地の高台に位置し、創立150年目を迎える歴史と伝統のある学校です。

「し・お・か」の頭文字から

真剣に学ぶ子  思いやりのある子  体も心も強い子

の育成を目指し、教育活動に取り組んでまいります。

                  

こんなことがありました

出来事

今日の給食

<献立> ご飯、なめこと野菜のみそ汁、麻婆厚揚げ、牛乳

<一言> なめこと野菜にみそ汁は、8種類の食材が入った具だくさんのみそ汁です。みそ汁を具だくさんにすると、野菜をたくさん食べられたり、味噌の量を少なくして美味しく食べることができたりするので、健康的な食事につながるそうです。ぜひご家庭でも今日のご覧のみそ汁のように具だくさんのみそ汁はいかがですか。

 

授業の様子(4年生)

 4年生の授業の様子です。

 

<4年1組 算数科「四角形の特徴を調べよう」>

 練習問題に取り組んでいます。画面にかいた図形がどうして台形になるかということについて、たくさんの子供たちが台形の定義をもとに説明することができていました。

 

<4年2組 外国語活動「ほしいものは何かな?」>

 オリジナルのパフェを作り、そのパフェについて友達と紹介し合うことをねたいとした授業です。パフェにはいろいろな果物がのっています。紹介の仕方を聞いた後、さっそく友達と英語で紹介し合っていました。

 

持久走記録会に向けて(3年生、5年生、6年生)

 3年生、5年生、6年生は、体育の時間に持久走記録会の練習をしていました。前日なので、ハードな練習はしていませんが、コースを歩いて確認したり、距離を短くして駅伝のルールで競ったりしていました。

 

<3年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

 

今日の給食

 

<献立> バターロール、白菜のクリームシチュー、オムレツトマトソースかけ、みかん、牛乳

<一言> 今日のシチューは、たくさんの白菜を使って作ったそうです。白菜は鍋料理によく使われる冬野菜ですね。白菜の白い芯の部分には、うま味成分が多く含まれているそうで、煮たり炒めたりすると甘く美味しくなるそうです。

清掃の様子

 今日から12月。清掃でお湯を使えるようになれました。掃き掃除や雑巾がけ、トイレ掃除、そして、最後の整列までがんばっている子供たちの姿です。

 

よむよむタイム

 持久走記録会間近で、朝校庭を走ってきましたが、8時からの「よむよむタイム」では、静かに読書に取り組んでいます。

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、田舎汁、チキンカツ、カナガシラのふりかけ、牛乳

<一言> 今日の魚食給食は、カナガシラです。カナガシラは、頭がとても硬いことから「金頭」という名前がついたそうです。廃棄されることの多い「未利用魚」のカナガシラを無駄なく美味しく食べることができるよう、今日はカナガシラのすり身と調味料を一緒に炒め、ふりかけにしたそうです。

マラソンタイム

 木曜日の大休憩の時間は、マラソンタイムでした。持久走記録会前の最後のマラソンタイムでした。全校生ががんばっている姿は、見ていて気持ちがいいです。

 

 

授業の様子(5年生、6年生)

 5、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<5年1組 図画工作科「掘り進めて刷り重ねて」>

 水族館の世界を版画で表すことをめあてに、下絵をかき、彫刻刀で版木を彫っています。刷り上がったときが楽しみですね。

 

<6年1組 書写「ひらがな(文字と文字のつながり」>

 ひらがなの「あられ」という文字を書いています。文字と文字のつながりを意識して練習しています。

 

<6年2組 音楽科「豊かな表現を求めて」>

 リズムや強弱を意識しながら歌っていました。