ようこそ! 小名浜第一小学校ホームページへ

 小名浜第一小学校は、マリンタワーからアクアマリンふくしまマリンブリッジ、そしてマリンブルーの太平洋を一望できる小名浜の市街地の高台に位置し、歴史と伝統のある学校です。

 

ともにつながり、よりよく伸びようとする子どもを育成します。

「し・お・か」の頭文字から

真剣に学ぶ子  思いやりのある子  体も心も強い子

教育目標の具現化のため、教育活動に取り組んでまいります。

                  

こんなことがありました

出来事

今日の給食

<献立> ご飯、キムチスープ、鶏肉のアップルソースかけ、牛乳

<一言> キムチスープに入っている白菜は、冬が旬の野菜で水分が多く、鍋物や炒め物、煮物などで食べられています。また、白菜漬けやキムチなどの漬け物の材料にも多く使われています。白菜には、かぜなどの病気を防ぐビタミンCやお腹の中をきれいに掃除をしてくれる食物繊維、また、うま味成分のグルタミン酸も豊富に含まれているそうです。

授業の様子(2年生、3年生、6年生)

 今日は、2年生と3年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年生 体育科「多様な動きをつくる運動遊び(なわとび)」>

 自分の目標の技を練習しています。また、友達と回数を確認し合ってがんばっています。ジャンピングボードを使って、二重跳びにも挑戦しています。 

 

<3年1組 書写「三年生のまとめ(水)」>

 3年生は、4月から毛筆を始めて、間もなく1年になります。1年間のまとめにふさわしい「水」を書いています。今まで学習してきたことを思い出しながら練習しています。

 

<3年2組 国語科「ありの行列」>

 これまで学習してきたことなどを、タブレット端末で撮影し、データを提出するということをしています。それぞれが見つけたことをモニターで見ることができるようになります。

 

<6年1組 総合的な学習の時間「コンピュータを活用しよう」>

 総合的な学習の時間に取り組んでいる個人テーマの研究を進めるなど、コンピュータを活用しています。今日は、ICTサポーターの方の助言をいただきながら、効果的な活用ができるように取り組んでいます。

 

 

よむよむタイム

 今日の「よむよむタイム」の様子です。1年生は、担任の読み聞かせをしています。2年生と3年生は、静かに読書をしています。

 

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、赤魚焼き魚、青菜ともやしの海苔ごま和え、牛乳

<一言> 今日は、一汁二菜の献立です。和食の基本型ですね。主菜の赤魚は、ふっくらとした柔らかい身が特徴で、味に癖がなく食べやすい魚です。実際に食べてそう感じました。栄養面では、体に必要なたんぱく質や、骨を作るビタミンDなどが豊富だそうです。

 

おすすめの本

 図書室の「おすすめの本」コーナーや新しい本の紹介の様子です。今日は、2・3校時に学力テストを実施したこともあり、大休憩に本を借りる子は少なかったようです。給食後の「しおかタイム」には、それなりに本を借りる子がいたようです。

 図書室や掲示板の本を掲載しますので、「この本おもしろそうじゃない。」と話してみてください。

 

今日の給食

<献立> ご飯、小松菜のみそ汁、五目きんぴら、納豆、牛乳

<一言> 今日の献立は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった一汁二菜の日本型食事の理想的な朝食メニューです。今日のかみかみメニューは、五目きんぴらです。よく噛むことに適したメニューなんですね。

 

授業の様子(1年生、3年生、6年生)

 今日は、1年生と3年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 生活科「もうすぐ 2ねんせい」>

 1年生は、4月に新しく入学してくる1年生に、学校生活のことを教えるために絵や文で表そうとしています。まず、1年間にどんなことがあったか考えています。

 

<3年生 外国語活動「What's  this?(これなあに?)」>

 3年生は、外国語活動の時間に「What's this?(これなあに?)」ということで、問題を出したり、ヒントを出して答えてもらったりしながら、英語での質問と答え方の学習をしています。友達の問題で何のことを言っているのか分かった人は、手を挙げたり、立ったりしています。

 

<6年1組 理科「水溶液の性質とはたらき」>

 理科の時間に単元テストを実施し、終わった人からタブレット端末を使用して、これまでの学習の復習をしています。プログラミングをしている児童もいました。

 

 

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 本日は、上学年としおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせを実施しました。子供たちは、ボランティアの方々の朗読に聞き入っていました。前に出て行って絵本を指さしたり、問いかけに答えたりしながら聞いていました。

 社会科の学習に関係のある絵本だったり、生命に関することだったりと考えさせられる内容のものもありました。また、5、6年生は、今回が今年度最後ということもあってか、集中して聞いていました。

 図書ボランティアの方々には、いつも、子供たちのために素敵な本を選んでいただきありがとうございます。

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

<しおか学級(上学年)>

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 今年度も図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、2月26日(水)です。連絡をお待ちしております。

 

今日の給食

<献立> ご飯、肉じゃが、ししゃもの甘酢あんかけ、オレンジ、牛乳

<一言> じゃがいもには、「男爵」や「メークイン」など、いろいろな種類があることはご存じだと思いますが、給食では一度にたくさんの量を作るので、煮崩れしにくいメークインを多く使っているそうです。今日の肉じゃがにもたくさんのじゃがいもが使われていますが、調理員さんが一つ一つ丁寧に切ってくださったということです。

 

授業の様子(4年生、5年生)

 今日は、4年生と5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<4年1組 理科「水のすがたと温度」>

 4年生は、水の姿と温度について学習しています。身近にある水ですが、いろいろな不思議なことがたくさんあるんだなと思います。疑問に思ったことを発表しています。

 

<5年2組 社会科「情報を生かすわたしたち」>

 5年生の社会科では、情報化した社会について学習してきています。いろいろなところからさまざまな情報が発信されています。それらの情報を受けてとしての私たちがどのように生かしていくのか、関わっていくのかについて学習しています。