こんなことがありました

出来事

避難訓練

 大休憩に予告なしの避難訓練を実施しました。校庭で遊んでいたり廊下を歩いていたり教室で過ごしていたりそれぞれの過ごし方をしていた時に,大地震が来た想定でした。

 外にいたお友達は座って放送に耳を傾け,校舎内にいたお友達は近くにいる先生の教室へ行って放送を聞きました。

第1次避難所は校庭ですが,津波の危険がある時は第2避難所の小名浜第二中学校へ移動をします。

14回目の東日本大震災の日を迎えます。命を守る訓練を続けていきたいと思います。

会食

 6年生との会食が続いています。中学校の部活は,吹奏楽部や野球部,バスケット部と希望しているようです。女子との会食は,ニコニコ笑顔の会食が続いています。

 

がんばりました

 今日は校内学力テストを実施しました。国語・算数の2教科の実施でした。昨年10月にプレテストを実施しましたが,1年生は時間を区切ってのテストは,今日が初めてでした。学習内容定着のために,各学年コース別学習を行ってきました。テスト結果を楽しみにしているお友達でした。

 

6年生と・・・

 昨日から,6年生と校長室で会食が始まりました。学級の様子や好きな教科,中学校への思いなどで話が盛り上がっています。3月上旬まで,5~6人の班ごとに会食を進めていく予定です。明日はどんな話で盛り上がるか楽しみです!!

全校集会

 大休憩にTV集会を行いました。修・卒業式まで32日となりました。学級・学年の友達と仲良く・協力して笑顔で学年のまとめをしていきましょうと話しました。

 6年生に”服の力プロジェクト”活動への感謝状をいただきました。

 

服の力プロジェクト

 6年生が,総合的な学習の時間に,ユニクロさんの協力のもと「服の力プロジェクト」に取り組みました。

 

ご協力ありがとうございました。

五感を使って

 今週も外部から講師の先生や公民館の方々に,支援をいただきながら学習を進めることができました。

各クラスでも,担任の先生と楽しく活動を進めています。

 

賞状伝達

 TV全校集会で,たくさんの賞状を伝達しました。絵手紙や歯口衛生ポスターは全国大会で賞をいただきました。また,日本赤十字社福島支部の100文字提案では,学校のいいところや将来の夢などを100文字で提案した内容のコンクールに10名ものお友達が入賞しました。「小名浜東小ならでは」の学校のよさを伝えることができるのは,うれしいですね。入賞おめでとうございました。

夢を語ろう

 6年生の書き初めの課題「夢を語ろう」です。素敵な言葉ですね。「文字のバランスが・・・」「夢ね~」「どうかな~」と,友達と話しながら書き初めに取り組んでいました。

4年生は「春を待つ」。気温が低い日が続いています。20日は大寒。2月2日までの大寒期に入ります。春の温かな日差しが待ち遠しいですね。

津波から命を守る授業

 今年も小名浜消防署員の方々から,津波から命を守る授業を行ていただきました。本校は,海から約1キロメートルの所に立地しています。有事の時にどこへ避難すればよいか,どの道順が適切か等ご指導をいただきました。

 明日で阪神淡路大震災から30年が経ちます。東日本大震災を経験していない小学生5年生です。自分の命を守るために,住んでいる町の災害の危険について学んでいくことは重要ですね。

フォトアルバム

お祝いのメッセージが続々と!

写真:0枚 更新:2021/03/18 e46-サイト管理者

卒業式に向けて、前担任の先生方や幼稚園・保育所さんからお祝いのメッセージが続々と届いています。ありがとうございます。皆さんの温かなお祝いの言葉に包まれて、いい卒業式になりそうです。

6年生より愛をこめて

写真:1枚 更新:2021/03/17 e46-サイト管理者

感染症対策のため、今年も、先生と児童が混成チームを作ってゲームでふれあう「卒業を祝う会」ができません。そこで、6年生は、一人一人の先生方に、手作りの小物入れとお手紙をプレゼントしています。これは、事務室の様子です。