日誌(今日の記事です) 

2021年11月の記事一覧

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、肉じゃが、さんまの揚げ浸し、ひとくち梨ゼリーが出ました。

本日の給食

今日は、コーヒー牛乳、けんちんうどん、きんぴらかき揚げ、りんごコンポートが出ました。

朝の学習タイム

期末テスト前となり、朝の学習タイムが始まりました。

時間を無駄にせず集中して学習に取り組む姿が見られました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、ほうれん草のえごま和え、青じそ入りとりつくね、呉汁が出ました。

1年技術

1年生の技術で本立て製作を行っていました。

みんな上手にできていました。

第2回避難訓練

 地震発生により、4階理科室より出火したという想定で避難訓練を行いました。2回目ということもあり、校庭の避難場所に迅速に避難することができました。地元の消防団の皆様、防災士の方に講師として来ていただきご指導をいただきました。

 放送奉仕委員会の代表2名が、消防団への質問形式で様々な質問をし消防団のことや地域の防災について教えていただきました。また、地域との連携の大切さを感じました。

(消防団、防災士の皆様からご指導いただいた内容)

〇地震で机の下に隠れるときは、机の脚を手で掴み動かないようにする。

〇扉が、引き戸か押戸かスライドドアかを把握しておくことでパニックになっても対応できるようにしておくとよい。

〇避難中は、煙を吸わないよう口を閉じる(しゃべらない、笑わない)

〇防火扉を閉めるタイミング

〇地域で災害が起きたときに、近所のお年寄りに声をかけてほしい。

〇若手消防団員が少なくなっている。19歳になると消防団に入れるので、地域のために活躍できる消防団員になってほしい。

〇自宅への火災報知器設置義務があるので、家に帰ったら確認してほしい。

〇ハザード(防災)マップが作られているので、自宅周辺の危険箇所を把握し、災害の際の避難場所を確認しておいてほしい。

消防団、防災士の皆様、お忙しい中講師としてお出でいただき、様々なご指導、アドバイスをありがとうございました。

いわき市中学校教育研究会

 本日は、いわき市中学校教育研究会のため、子どもたちは早い下校となりました。先生方は、各教科等に分かれそれぞれの会場で研修を行いました。本校においても、特別支援教育部会の研究協議があり、本校の実践を発表し意見交換を行いました。

高校説明会

 3年生の進路希望をもとに、9校の高校に講師を依頼し高校説明会を行いました。3部制にして3年生の保護者の皆様にも説明を聴いてもらいました。全体会では、今後の進路日程や入試全般に関する説明を行いました。3年生はいよいよ入試本番となりますが、この高校説明会を通して保護者と相談しながら進路達成への見通しをもってもらいたいと思います。

<高校説明>3部制で行いました。

生徒が、校長室まで迎えに来て各高校の先生方の案内をしました。

それぞれの高校で部屋を分けて少人数で説明を聴きました。

保護者の皆様にも希望する高校の説明を聴いてもらいました。

<全体会>生徒と保護者を分けて行いました。