日誌(今日の記事です) 

2021年11月の記事一覧

2年生 AED講習会

2年生で、松岡先生、大友先生を講師としてAED講習会を行いました。

生徒たちは、講師の話をよく聴いて、人形を使った心臓マッサージやAEDの使用体験を行っていました。

いざという時に人命を救助しようとする意識を高める上でも有意義な時間となりました。学校や普段の生活の中で、いつ人命に関わる事故が起きるか分かりません。そんな時に、正しい判断で適切な対応ができるようになってほしいと思います。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、ししゃもごまフライ、車ふの煮しめ、豚汁が出ました。

薬物乱用防止教室(1年生)

 1年生で、福島県薬物乱用防止指導員の小松隆先生を講師として薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒、覚醒剤や麻薬など身体に害を及ぼす薬物の種類や身体に入ったときの症状、脳を破壊したり、常習性などの怖さについて教えていただきました。

 1年のうちに正しい知識と正しい判断力を備え、危険から自分自身を守る力を身につけてほしいと思います。

1年体育でダンス

 1年体育でダンスを行っていました。全体で揃えながらフォーメーションを変える難しいダンスですがみんなで頑張っていました。

本日の給食

 今日は、牛乳、メロンパン、ほうれん草とツナのソテー、キャベツのクリームシチュー、牛乳プリンが出ました。

昼休み

期末テストも終わり、久しぶりに校庭に出て遊ぶ姿が見られました。

本日の給食

今日は、牛乳、発芽米入りごはん、いわしの生姜煮、みそ煮、アセロラゼリーが出ました。

全校集会

新型コロナも収束しており、全校生一堂に会し体育館で全校集会を行いました。

集会前に、40周年記念の全校写真をラッキースタジオさんに来ていただき撮影しました。

本日の給食

今日は、牛乳、ゆかりごはん、カレーメンチカツ、のっぺい汁、みかんが出ました。

本日の給食

 今日は、牛乳、ごはん、県産ももカツソースがけ、なめことだいこんのみそ汁、ミニトマトストロベリーヨーグルトが出ました。

本日より期末テスト

本日より期末テストが始まりました。

今日は、保体、技家、音楽です。残りの5教科は、22日に行います。

みんな集中して取り組んでいました。学習した成果が発揮されることを期待しています。

本日の給食

今日は、牛乳、ドッグパン、ウインナーソーセージ、野菜とキノコのホットサラダ、カボチャのクリームスープが出ました。

2年生体育

2年生体育でベースボールを行っていました。

女子がナイスバッティングを見せていました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、肉じゃが、さんまの揚げ浸し、ひとくち梨ゼリーが出ました。

本日の給食

今日は、コーヒー牛乳、けんちんうどん、きんぴらかき揚げ、りんごコンポートが出ました。

朝の学習タイム

期末テスト前となり、朝の学習タイムが始まりました。

時間を無駄にせず集中して学習に取り組む姿が見られました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、ほうれん草のえごま和え、青じそ入りとりつくね、呉汁が出ました。

1年技術

1年生の技術で本立て製作を行っていました。

みんな上手にできていました。

第2回避難訓練

 地震発生により、4階理科室より出火したという想定で避難訓練を行いました。2回目ということもあり、校庭の避難場所に迅速に避難することができました。地元の消防団の皆様、防災士の方に講師として来ていただきご指導をいただきました。

 放送奉仕委員会の代表2名が、消防団への質問形式で様々な質問をし消防団のことや地域の防災について教えていただきました。また、地域との連携の大切さを感じました。

(消防団、防災士の皆様からご指導いただいた内容)

〇地震で机の下に隠れるときは、机の脚を手で掴み動かないようにする。

〇扉が、引き戸か押戸かスライドドアかを把握しておくことでパニックになっても対応できるようにしておくとよい。

〇避難中は、煙を吸わないよう口を閉じる(しゃべらない、笑わない)

〇防火扉を閉めるタイミング

〇地域で災害が起きたときに、近所のお年寄りに声をかけてほしい。

〇若手消防団員が少なくなっている。19歳になると消防団に入れるので、地域のために活躍できる消防団員になってほしい。

〇自宅への火災報知器設置義務があるので、家に帰ったら確認してほしい。

〇ハザード(防災)マップが作られているので、自宅周辺の危険箇所を把握し、災害の際の避難場所を確認しておいてほしい。

消防団、防災士の皆様、お忙しい中講師としてお出でいただき、様々なご指導、アドバイスをありがとうございました。

いわき市中学校教育研究会

 本日は、いわき市中学校教育研究会のため、子どもたちは早い下校となりました。先生方は、各教科等に分かれそれぞれの会場で研修を行いました。本校においても、特別支援教育部会の研究協議があり、本校の実践を発表し意見交換を行いました。

高校説明会

 3年生の進路希望をもとに、9校の高校に講師を依頼し高校説明会を行いました。3部制にして3年生の保護者の皆様にも説明を聴いてもらいました。全体会では、今後の進路日程や入試全般に関する説明を行いました。3年生はいよいよ入試本番となりますが、この高校説明会を通して保護者と相談しながら進路達成への見通しをもってもらいたいと思います。

<高校説明>3部制で行いました。

生徒が、校長室まで迎えに来て各高校の先生方の案内をしました。

それぞれの高校で部屋を分けて少人数で説明を聴きました。

保護者の皆様にも希望する高校の説明を聴いてもらいました。

<全体会>生徒と保護者を分けて行いました。

音楽授業研究

2年生の音楽で研究授業を行いました。

ベートーベンの曲を聴きべートーベンの曲の工夫を読み取る学習でした。

少人数の班でお互いに意見を交流しながら積極的に授業に臨んでいました。

本日の給食

今日は、牛乳、麦ごはん、チキンカレー、青菜とベーコンのソテー、ぶどうゼリー、カミカミ大豆が出ました。

本日の給食

今日は、牛乳、、ツナごはん、とり唐揚げ、野菜たっぷりわかめスープ、フッシュビーンズが出ました。

小中連携授業参観

 ふくしま教育週間の最終日に合わせ、小中連携授業参観を行いました。小名浜三小の先生方に来ていただき授業や生徒の様子を見ていただき、ご意見等をいただきました。

 子どもたちは、小学校当時お世話になった先生方に観られ、緊張しながらも嬉しそうにしていました。また、小学校から成長した姿を見せることができました。参観された先生方からも子どもたちの成長に驚きと喜びを感じられたというような感想が多く寄せられました。

 

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、鮭の塩焼き、ひじきの油炒め、どさんこ汁が出ました。

1,3年生 食育講座

 常磐給食調理場栄養教諭の新妻先生を迎えて、本校の寺島先生とTT(教師2人体制)で、1,3年生に食育講座(食に関する指導)を行いました。

 食の大切さや朝食と学力の関係など資料を基に説明し生徒たちも真剣に聴いていました。食生活を見直すきっかけとしてほしいと思います。

本日の給食

今日は、牛乳、食パン、ハニーマスタードチキン、マセドアンヌサラダ、ジュリエンヌスープが出ました。

学校へ行こう週間(最終日)

 学校へ行こう週間最終日となりましたが、本日も朝から保護者の方々が学校の様子を見に来られました。お忙しいところありがとうございます。子どもたちの頑張っている様子を見ていただき、家庭での話題などにしていただけるとありがたいです。

 明日は、小中連携で小名浜三小の先生方に来ていただき子どもたちの様子を見ていただくことになっており、子どもたちは、緊張しながらも楽しみにしています。

 1年体育では、電子黒板を使い性教育を行っていました。新しい生命の誕生に関わることに生徒も真剣に聴いていました。

4組では、電子黒板を使って、各県の名産品について、教え会いながら学習していました。

学校へ行こう週間(2日目)

 昨日(11月1日)より「学校へ行こう週間」が始まり、多くの保護者の皆様に授業や学校の様子を参観いただきました。本日も、朝から保護者の方々がお出でになり授業の様子を見て行かれました。ありがとうございます。

 子どもたちも、普段どおりに集中して授業に取り組んでいました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、納豆、豚肉とゴボウの炒め物、小松菜のみそ汁が出ました。

修学旅行解団式

 3年生は、修学旅行解団式を行いました。

 楽しく充実した3日間も終わり、これから気持ちを切り替え、修学旅行で学んだことをこれからに生かしてほしいと思います。