こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

今日の三和っ子③

12月5日(木)、3校時の様子です。

1年生 体育科「なわとび運動」
1分間に100~120回ペースの速さで練習。
1年生は果敢に攻めるような気持ちがあり、頑張って跳んで
いました!頑張れ1年生!!

2年生 国語科「しかけカードの作り方」

ふれあい学級「リズムに合わせて反対ことば」

3年生 総合「『むすめきたか』発表リハ」

 

 

今日の三和っ子②

12月5日(木)2校時の様子です。

6年生 図画工作科「墨で表す」

5年生 算数科「三角形の面積」

3年生 総合「『むすめきたか』についての発表準備」

今日の三和っ子①

12月5日(木)2校時の様子です。

4年生 保健体育「大きくなるってどういうこと?」
養護教諭の大和田先生が成長期の変化について分かり
やすく教えてくれました。
成長期には個人差があること、変化は人それぞれであり
プライベートな部分もあるから言動に気をつける必要が
あり、そのためには正しい理解が必要なのだということ
です。
具体的な体の変化について説明を受ける4年生は、どう
しても恥ずかしい気持ちが先に出てしまいがちですが、
子どもたちは大和田先生の説明をしっかりと聞いて学ぶ
ことができました。

要請訪問(家庭科)を行いました。

12月3日(火)、今年度2回目の要請訪問を行いました。
本校は、来年度の10月頃に家庭科の授業を市内で公開する
予定です。

今日は、6年生「くふうしよう おいしい食事」の研究授業
を行いました。
6年生は、これまでに学んできたことを活かしながら「1食
分の食事」を考えます。そこには、自分の好みだけでなく、
家族の事にも思いを巡らせたり、栄養のバランスも考えたり
しながら決めていきます。

本単元では、「三和ふるさと教育」との関連も図り、三和町
で多く生産されている、じゃがいも「きたあかり」を茹でて
使うという条件が与えられました。本時は、自分が作りたい
料理に適した茹で加減を実験して調べる授業でした。

事後研究会では、理事の先生方とグループ協議を行い、専門的な
ご助言をたくさんいただくことができました。

最後に、講師としてお越しいただいた、双葉北小学校長の松本美穂子先生に
指導助言をいただきました。松本先生からは、次年度に向けて本校が取り組む
べき方向性について、たくさんご助言をいただくことができました。
松本校長先生は、三和が統合する前の年まで三阪中学校にいらした先生で
三和町のことをよくご存じでした!

今回の要請訪問での成果や課題をもとに、本年度でまとめること、来年度に
向けた方向性をしっかりと見極めていきたいと思います。

なわとびで体力作り!

三和の里も大分寒くなってきました。
子どもたちは寒さに負けず、なわとびにチャレンジしています。

朝の時間と大休憩を利用し、個人の種目や長なわに挑戦して
体力向上を図ります。
今日は、上級生が下級生に長なわの跳び方を教えていました。