こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

2学期も大変お世話になりました。

 12月24日(火)、2学期の終業式がありました。
校長先生のお話を紹介します。


「今日で80日間の2学期が終わります。皆さんにとって2学期は
どんなことが心に残っているでしょう。
 2学期はたくさんの行事や活動がありました。学習発表会では、
どの学年も大きな声で堂々と演技や演奏、ダンスをして会場全体を
感動に包むことができました。
 また、修学旅行や方部音楽祭、鑑賞教室、持久走記録会、見学学
習、むすめきたかの試食会、スチューデントシティーなど、どれを
とっても充実したものばかりでした。前の道路には未だ爪痕が残っ
ている状況ですが、台風19号による被害もありました。1週間学
校に来ることができなくなりましたが、それでもみなさんは、何事
にも前向きにそして本気になって一生懸命取り組むことができたこ
とは大変すばらしいことだと思います。ぜひ、自分で自分をほめて
あげてくださいね。
 ところで、皆さんは読書が好きですか?大谷先生の読み聞かせや
アニマシオン、図書委員会の紙芝居やブラックパネルシアターの様
子を見ていると、本を読みたい、すてきな本に出会いたいという思
いを感じている人が多くなっているなと感じています。読書は心の
栄養となったり、自分自身を成長させてくれたりします。これから
の冬休みや、3学期もたくさんの本に出会ってくださいね。
 今日は校長先生から1冊、本の紹介をします。タイトルは「犬と
私の10の約束」です。(本の提示)11年前には映画にもなって
います。(ここで、あらすじを紹介しました。)この後、物語は愛
と感動に包まれます。興味がある人は、ぜひ読んでほしいと思います。
 この話のように、人は誰もが長い間一緒に生活しているとそのこ
とが当たり前になってしまい、何気なく時を過ごしてしまうことが
多いです。まるで、その状況が永遠に続くかのように感じてしまう。
でも、そんなことはないのです。どんなことにもはじまりがあれば
終わりがあります。だからこそ、一日一日を大切に過ごしてほしい
と思います。
 皆さんにも学級のきまりや家庭での約束がありますね。あと少し
で、2019年が終わります。この機会にもう一度きまりや約束を
確認し、自分の生活を見直してみましょう。そして、2020年が
今年よりも幸せになるよう自分自身を見つめ直し、来年の目標を決
めてください。
 さあ、明日から冬休みです。楽しい冬休みにするためにも、健康
と安全に気をつけて生活してください。事故にあわないこと、大掃
除など家の手伝いを進んでやること、本をたくさん読むことなど、
一人一人が目標をもってしっかり生活しましょう。
 みなさんとみなさんのご家族が笑顔で新年を迎え、そしてまた3
学期、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
それでは、良いお年をお迎えください。」

その後、1年生の鈴木陽翔さん、3年生の齋藤優佳さん、5年生の
鈴木琉夏さんが2学期の振り返りと3学期の目標を代表で発表しま
した。
 3人がそれぞれに頑張ってきたこと、すばらしい体験をしたこと
などを発表し、まるでその様子が目に浮かんでくるように工夫して
発表することができました。3学期の目標もきちんともっていまし
た。3人ともに頑張ってほしいです!!

最後に生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
「ゆふやすみ」を柱にして、みなさんと約束をしました。
是非、ご家庭でも確認してみてください。

保護者の皆様には、ご協力・ご支援いただき大変お世話になりました。
2020年も引き続きよろしくお願いいたします。

それでは、良いお年をお迎えください。

☆おもちゃまつり☆

23日(月)、2年生教室で生活科の学習の一環で、おもちゃまつりが開催されました。

1年生が招待され、とても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

1年生にルールを説明したり、励ましたりする2年生の姿は、もうすっかりお兄さん・お姉さんでした。

 

 

 

 

5年生の調理実習

12月23日(月)、お弁当の日に合わせて5年生が
調理実習を行っています。ごはん・みそ汁作りです。
各班ごとに「出汁」と「実」を何にするか話し合い
計画したそうです。

出汁をとりはじめると、校舎内にいい香りが漂います。
「おいしそう!」「おなかすいた!」と廊下から声が聞こえます。

みんなで協力し合い、おいしいごはんとみそ汁ができるといいね!

また、廊下には先日行った6年生のじゃがいも料理のレシピが
掲示されていました。
是非、来校する機会がありましたら、掲示をご覧いただき、
子どもたちが考えたレシピを参考に、各家庭で試してみてはいかが
でしょうか。

「三和の里」の朝

12月23日(月)
昨夜から今朝にかけて、市内では雨が降ったのだなと
路面の湿り具合を感じながら、三和小学校へ向かいました。
そして、好間から三和へ向かう途中にあるトンネルを通過。
「・・・長いトンネルを抜けると雪国であった。」
川端康成著「雪国」の冒頭を思い出させるように、三和町には
うっすらですが、雪が降り積もっていました。

路面が滑りやすく少し危険でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
冬休みまであと2日。
寒さに負けずがんばるぞー!!

朝の登校の様子です。

12月19日(木)、朝の登校の様子です。

旗を持っている方は、三和支所次長の田子さんです。
田子次長は、毎日子どもたちの登校を見守ってくれています。
「子どもたちの安全を見守りたいし、毎朝子どもたちのあいさつ
で元気になります。」とおっしゃります。

子どもたちは地域の方々に温かく見守られて生活していることを
感じます。本当にありがとうございます!!

安全・安心を重視した教育活動に努めます!

12月19日(木)、現在の学校前道路の様子です。
11月上旬に川の流れを戻すための工事が完了し、
下の写真のようになりました。
おかげで、子どもたちの恐怖心は和らぎました。

今後、道路と土手の改修工事となるようですが、
未だ着工する様子はございません。
来年の秋頃完成となるのではないかと支所の方
から伺いました。

この道路が改修されないと、例年鈴民建設さんに
お世話になっているグランドの整備が難しいため
(重機が上がる道がない)春の運動会実施が懸念
されます。

今後も関係機関の皆様と連携を密にしながら、児童
の安全・安心を最優先して来年度の諸行事の検討を
進めてまいりたいと思います。

安全な登下校について確認しました。

12月17日(火)、大休憩の時間に通学班の会がありました。
2学期を振り返り、安全な登下校の仕方や元気なあいさつ、バス
でのマナーなどについて話し合いました。
また、冬休み中に気をつけること、危険箇所についての確認も
行いました。

まもなく冬休み。よりよい生活を送ることができるようご家庭
においてもお声かけをお願いします。

本校でもインフルエンザや胃腸炎等、感染性の病気でお休みを
する児童が増えてきました。学校でのうがい・手洗いについて
こまめに行うようにしております。こちらについても、ご家庭
でのお声かけをお願いします。

ブラックパネルシアター

12月13日(金)、大休憩の時間に図書室で
ブラックパネルシアターを開催しました。
タイトルは「ピーターパン」です。

図書委員会の児童と担当教諭、司書の大谷さんが
力を合わせたすばらしいシアターでした。

くふうしよう おいしい食事

12月11日(水)、6年生が調理実習を行っています。
6年生「くふうしよう おいしい食事」の実習です。
6年生は、これまでに学んできたことを活かしながら「1食
分の食事」を考えました。そこには、自分の好みだけでなく、
家族の事にも思いを巡らせたり、栄養のバランスも考えたり
しながら決めたものです。

手順を付箋に書いて、ノートに並べて行う様子が見られ
筋道立てての作業はまさに「プログラミング教育」です。

今日の学びを活かして家庭でも是非実践してほしいです!

自動車工場見学・森林学習

12月6日(金)、5年生が見学学習を行いました。

はじめに日産自動車工場をけんがくです。

次に勿来町にある材加工センターに行きました。
ここでは、木を剥く作業から大きさごとに分け、製材されていく
ところまでを、機会を使って自動的に行うことを学びました。
子どもたちは、林業を守るために様々な工夫と努力をしていること
について学ぶことができたようです。

素敵なコンサート!

12月7日(土)3校時に4・5・6年生の鑑賞会を
行いました。
演奏者は、何と昨年度まで「おでかけアリオス」で
お世話になっていたピアニストの田村緑さん、そして
いわき市(郷ヶ丘)出身のバイオリニストの常光今日子
さんです。


    田村 緑さん         常光今日子さん

演目は
・チャイコフスキー「くるみ割り人形」より『花のワルツ』
・クライスラー 踊る人形
・ヴィヴァルディ「四季」より『冬 第一楽章』
              『冬 第二楽章』

そして、全員参加のクリスマスコーナーがあり、子どもたちが
ハンドベルで演奏する「カノン」に挑戦しました。

田村さん、常光さん、ありがとうございます!!
また、三和小学校にいらしてくださいね!!

むすめきたか試食会・報告会

12月6日(金)、「むすめきたか試食会・報告会」を行いました。
これまで、栽培・収穫・餡作りに携わってきた3,4年生がお世話に
なった皆様に料理を作り、振る舞う日です。
メニューは、「おはぎ」と「あんこロールサンド」の2種類です。

これまで陰で支えてくださったいわき市農業振興課の皆様にお越し
いただき、またふれあい市場の方やいわき生活研究グループの方、
三和学校給食共同調理場の古川先生も早く来ていただき準備を
はじめました。

お昼から3、4年生が家庭科室に来て手順の確認をして調理開始。

はじめは、ぎこちなくスタートしましたが、途中から慣れてきたため
スムーズに進みます。さすが3、4年生!!

料理が完成する頃には、生産者の須藤さんご夫妻や農地を提供
いただいている大谷さんが来校しました。
皆様は出来具合を見て、大喜びでした!

会場の準備をし、いよいよ試食会・報告会です。

子どもたちは、お招きした方々と一緒に試食させていただきました。
「とってもおいしい!!」とたくさんの歓声が聞こえました。

最後に3、4年生が半年かけて学んできたことをグループ毎に
発表しました。

ここまでの学びを再びまとめ、2月には「いわき伝統野菜教室フォーラム」
で発表してくる予定です。

ここまでご支援いただいた関係者の皆様には改めて感謝申し上げます。

今日の三和っ子⑤

12月5日(木)、今日の給食では3・4年生が栽培・収穫した
小豆「むすめきたか」を使った「大師講団子(だいしこうだんご)」
が出ました!

3・4年生が収穫したものだと知り、全校生が大喜び!!
三和給食調理場の古川先生が各教室に行って解説をしてください
ました。


    はじめて食べる1年生。お味はいかが?

明日は、この「むすめきたか」で作った餡子を使って「おはぎ」
と「あんこロールサンド」を作る予定です。
3・4年生、明日もがんばろう!!

今日の三和っ子④

12月5日(木)、3校時に6年生のアニマシオンがありました。
学校司書の大谷さんと学ぶことで豊かな読書体験をしました。

本日は、「注文の多い料理店」のあらすじを当てていく活動です。
まず、前半を大谷さんが読み聞かせし、内容をつかみます。
そして、後半の内容を想像し、渡されたセンテンスをグループで
順序を考えて並べる作業をしました。

答え合わせは、再度大谷さんが読み聞かせをします。
このことで、高学年の子どもたちも読み聞かせに集中することが
できるすばらしい展開でした。

本校の子どもたちは、昨年度のアンケート結果からも読書をあまり
好んでいない傾向がありました。
しかし、このような取り組みや「親子読書習慣」を設けることで、
昨年度より読書習慣が身に付いてきたという結果が表れています。
引き続きご家庭での取り組みをよろしくお願いします。

 

今日の三和っ子③

12月5日(木)、3校時の様子です。

1年生 体育科「なわとび運動」
1分間に100~120回ペースの速さで練習。
1年生は果敢に攻めるような気持ちがあり、頑張って跳んで
いました!頑張れ1年生!!

2年生 国語科「しかけカードの作り方」

ふれあい学級「リズムに合わせて反対ことば」

3年生 総合「『むすめきたか』発表リハ」

 

 

今日の三和っ子②

12月5日(木)2校時の様子です。

6年生 図画工作科「墨で表す」

5年生 算数科「三角形の面積」

3年生 総合「『むすめきたか』についての発表準備」

今日の三和っ子①

12月5日(木)2校時の様子です。

4年生 保健体育「大きくなるってどういうこと?」
養護教諭の大和田先生が成長期の変化について分かり
やすく教えてくれました。
成長期には個人差があること、変化は人それぞれであり
プライベートな部分もあるから言動に気をつける必要が
あり、そのためには正しい理解が必要なのだということ
です。
具体的な体の変化について説明を受ける4年生は、どう
しても恥ずかしい気持ちが先に出てしまいがちですが、
子どもたちは大和田先生の説明をしっかりと聞いて学ぶ
ことができました。

要請訪問(家庭科)を行いました。

12月3日(火)、今年度2回目の要請訪問を行いました。
本校は、来年度の10月頃に家庭科の授業を市内で公開する
予定です。

今日は、6年生「くふうしよう おいしい食事」の研究授業
を行いました。
6年生は、これまでに学んできたことを活かしながら「1食
分の食事」を考えます。そこには、自分の好みだけでなく、
家族の事にも思いを巡らせたり、栄養のバランスも考えたり
しながら決めていきます。

本単元では、「三和ふるさと教育」との関連も図り、三和町
で多く生産されている、じゃがいも「きたあかり」を茹でて
使うという条件が与えられました。本時は、自分が作りたい
料理に適した茹で加減を実験して調べる授業でした。

事後研究会では、理事の先生方とグループ協議を行い、専門的な
ご助言をたくさんいただくことができました。

最後に、講師としてお越しいただいた、双葉北小学校長の松本美穂子先生に
指導助言をいただきました。松本先生からは、次年度に向けて本校が取り組む
べき方向性について、たくさんご助言をいただくことができました。
松本校長先生は、三和が統合する前の年まで三阪中学校にいらした先生で
三和町のことをよくご存じでした!

今回の要請訪問での成果や課題をもとに、本年度でまとめること、来年度に
向けた方向性をしっかりと見極めていきたいと思います。

なわとびで体力作り!

三和の里も大分寒くなってきました。
子どもたちは寒さに負けず、なわとびにチャレンジしています。

朝の時間と大休憩を利用し、個人の種目や長なわに挑戦して
体力向上を図ります。
今日は、上級生が下級生に長なわの跳び方を教えていました。