こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

自動車工場見学・森林学習

12月6日(金)、5年生が見学学習を行いました。

はじめに日産自動車工場をけんがくです。

次に勿来町にある材加工センターに行きました。
ここでは、木を剥く作業から大きさごとに分け、製材されていく
ところまでを、機会を使って自動的に行うことを学びました。
子どもたちは、林業を守るために様々な工夫と努力をしていること
について学ぶことができたようです。

素敵なコンサート!

12月7日(土)3校時に4・5・6年生の鑑賞会を
行いました。
演奏者は、何と昨年度まで「おでかけアリオス」で
お世話になっていたピアニストの田村緑さん、そして
いわき市(郷ヶ丘)出身のバイオリニストの常光今日子
さんです。


    田村 緑さん         常光今日子さん

演目は
・チャイコフスキー「くるみ割り人形」より『花のワルツ』
・クライスラー 踊る人形
・ヴィヴァルディ「四季」より『冬 第一楽章』
              『冬 第二楽章』

そして、全員参加のクリスマスコーナーがあり、子どもたちが
ハンドベルで演奏する「カノン」に挑戦しました。

田村さん、常光さん、ありがとうございます!!
また、三和小学校にいらしてくださいね!!

むすめきたか試食会・報告会

12月6日(金)、「むすめきたか試食会・報告会」を行いました。
これまで、栽培・収穫・餡作りに携わってきた3,4年生がお世話に
なった皆様に料理を作り、振る舞う日です。
メニューは、「おはぎ」と「あんこロールサンド」の2種類です。

これまで陰で支えてくださったいわき市農業振興課の皆様にお越し
いただき、またふれあい市場の方やいわき生活研究グループの方、
三和学校給食共同調理場の古川先生も早く来ていただき準備を
はじめました。

お昼から3、4年生が家庭科室に来て手順の確認をして調理開始。

はじめは、ぎこちなくスタートしましたが、途中から慣れてきたため
スムーズに進みます。さすが3、4年生!!

料理が完成する頃には、生産者の須藤さんご夫妻や農地を提供
いただいている大谷さんが来校しました。
皆様は出来具合を見て、大喜びでした!

会場の準備をし、いよいよ試食会・報告会です。

子どもたちは、お招きした方々と一緒に試食させていただきました。
「とってもおいしい!!」とたくさんの歓声が聞こえました。

最後に3、4年生が半年かけて学んできたことをグループ毎に
発表しました。

ここまでの学びを再びまとめ、2月には「いわき伝統野菜教室フォーラム」
で発表してくる予定です。

ここまでご支援いただいた関係者の皆様には改めて感謝申し上げます。

今日の三和っ子⑤

12月5日(木)、今日の給食では3・4年生が栽培・収穫した
小豆「むすめきたか」を使った「大師講団子(だいしこうだんご)」
が出ました!

3・4年生が収穫したものだと知り、全校生が大喜び!!
三和給食調理場の古川先生が各教室に行って解説をしてください
ました。


    はじめて食べる1年生。お味はいかが?

明日は、この「むすめきたか」で作った餡子を使って「おはぎ」
と「あんこロールサンド」を作る予定です。
3・4年生、明日もがんばろう!!

今日の三和っ子④

12月5日(木)、3校時に6年生のアニマシオンがありました。
学校司書の大谷さんと学ぶことで豊かな読書体験をしました。

本日は、「注文の多い料理店」のあらすじを当てていく活動です。
まず、前半を大谷さんが読み聞かせし、内容をつかみます。
そして、後半の内容を想像し、渡されたセンテンスをグループで
順序を考えて並べる作業をしました。

答え合わせは、再度大谷さんが読み聞かせをします。
このことで、高学年の子どもたちも読み聞かせに集中することが
できるすばらしい展開でした。

本校の子どもたちは、昨年度のアンケート結果からも読書をあまり
好んでいない傾向がありました。
しかし、このような取り組みや「親子読書習慣」を設けることで、
昨年度より読書習慣が身に付いてきたという結果が表れています。
引き続きご家庭での取り組みをよろしくお願いします。