こんなことがありました

2018年12月の記事一覧

5年生 アニマシオン

 6日(木)の4校時に、5年生がアニマシオンの活動を行いました。

 はじめに学校司書の大谷さんから「100万回生きたねこ」の絵本を読んでもらい、感想を発表しました。その後、絵本の中の文章が書かれたカードを一人一人に配り、それを絵本に出てくる順番に並び替えるという活動をしました。

 みんなで相談しながら、「そこは入れ替わった方がいいよ!」とか「その順番でいいと思う!」など、考えを出し合いながら順番を決めました。最後に、大谷さんが絵本をもとに正解を発表してくださり、そのたびに子ども達から歓声が上がるというとても楽しいアニマシオンの活動になりました。

6年生 租税教室

 5日(水)の5校時に、6年生が租税教室を行いました。

 いわき税務署から2名の方が来てくださり、税についてビデオ視聴もまじえながら教えてくださいました。いろいろな税の種類や税金で建てられている建物、学校で児童一人あたりにかかる税金などについて知ることができました。また、1億円のレプリカを一人一人が実際に持ってみるという体験もしました。最後には、子ども達からも質問が出され、税の大切さなどについて学ぶことができました。

給食指導

 5日(水)、三和町学校給食共同調理場の古川先生が給食指導に来てくださいました。今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、ぜんまいの油炒め、小松菜と豆腐のみそ汁でした。古川先生には、ぜんまいの油炒めは三和地区の郷土料理であるということを教えていただきました。甘辛く味つけしたぜんまいは、ごま油の風味が効いていて、とてもおいしくいただくことができました。