こんなことがありました

2018年12月の記事一覧

クラブ活動

 2学期最後のクラブ活動が、10日(月)に実施されました。

 クラブごとの計画に従って活動を進めました。

 最後に、2学期の活動における個人及び全体の反省を行い、3学期に備えました。

寒い朝

 今朝は、この冬一番の冷え込みでした。

 そんな中、子どもたちはいつものように登校し、元気なあいさつを忘れず、友達と笑顔で運動をしていました。

 二学期もあとわずか。学期のまとめをしっかりとさせたいと考えています。

 

じゃがいも料理

 6年生が、家庭科の時間にジャガイモを使った料理を作りました。

 材料の下ごしらえの段階で、当初の計画通りにいかなかった場合には、機転をきかせて別の料理に作りかえるなど、創意工夫がみらました。

 準備や調理、盛り付けや後片付けなど、手際よく協力して進めていました。

 どの班も上出来だったようで、笑顔で完食していました。

登校班のふり返り

 6日(木)に、校外子ども会を開きました。

 二学期の集団登校で反省すべき点を整理し、更に安全に登校するための確認をしました。

 また、冬休み中、各地区で活動する場合に特に注意の必要な危険箇所などを出し合いました。

 高学年の子どもたちが中心となって、深まりのある話し合いがなされました。

ごはんとみそしる

 5日(水)に、5年生の調理実習がありました。

 黒板に大きく掲示された手順に沿って、協力して調理を進めました。煮干しは頭をとって苦みが出ないようにしました。

 正しく計量したり、火加減を調節したりすることが、おいしく作るコツだということがわかりました。味噌汁の実は、保護者の方が畑で作っている野菜を活用した班もありました。

 おこげが少しできたご飯と、出汁が効いた味噌汁はとてもおいしかったようです。また、出汁を取った後の煮干しや鰹節は、余すことなく醤油と砂糖で味付けし、佃煮風のおかずに変身しました。

 食後は、手際よく協力して片付けることができました。

なついっ子タイム

 4日(火)のなついっ子タイムは、全校集会でした。

 各種コンクールで入賞した子どもたちの表彰を行いました。

 まず、「いわき市児童作文コンクール」で、準特選・特選となった3年生と4年生児童に、また、いわき市「税の書道展」で銅賞を受賞した6年生児童に、更には、「小中音楽祭いわき地区(第3部創作)」で入選した5年生児童に賞状を授与しました。

 特に、作文コンクールにおける4年生の作文は、県の準特選となる大変優れたものでした。

 

友達の作品のすばらしさ

 平方部小学校絵画・書写展に出品されている作品が、本校に展示されました。

 平方部8小学校の作品が体育館に並べられ、時間を決めて全校生が鑑賞しました。

 表現の工夫されているところや技能面で優れているところなどを、メモしたり、伝え合ったりしていました。

月曜の朝

 新しい1週間がスタートしました。

 登校後、土日の宿題を所定の場所に提出する姿がありました。また、ヒーターが稼働する12月になり、加湿器も用意されました。

 そしていつものように、校庭を元気いっぱい走る姿がありました。

小春日和

 今週(11月26日~30日)は、比較的暖かい日が続きました。

 1・2年生の体育の時間は、外で元気に走る姿がみられました。また、大休憩にはどの学年も外に出て、楽しそうに遊んでいました。

 今日から師走。寒くなることも予想されますし、風邪で体調を崩している子どももいるようです。くれぐれも健康面には留意して、楽しい休日を過ごして欲しいと思います。