高久小学校 日記

2018年7月の記事一覧

授業の様子

 うだるような猛暑の中でも、子供たちは元気に活動しています。休み時間に、校庭で「鬼ごっこ」をしている子供たちを見て、子供たちのパワーを思い知りました。

 3・4年生の「水泳学習」。コース別で、個に応じた指導をしています。

 2年生は、暑い中でも、集中して授業に取り組んでいました。立派!!

 5年生の家庭科「はじめてのソーイング」。並縫いに挑戦していました。

その一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

 友達同士で助け合い、学び合う姿も。

 玉結び・玉どめ、懐かしいですね。今、この学習が、ちゃ~んと役立っています…。

今日の給食

 今日は、スイカが出ました~!スイカは、水分・ミネラル・ビタミン類などが豊富で、夏バテや熱中症予防にも効果があるそうです。(養護の藤澤先生に教えてもらいました)

 明日は、1学期最後の給食。委員会の子供たちが、明日の献立を掲示してくれています。明日は、何かに「ズッキーニ」が入っているそうです!…残念ながら、私には、そのズッキーニが浮かんでこないのですが・・・。 毎日、ご苦労様。

朝のボランティア

 今日も朝から暑さが厳しい一日でしたが、今朝も3年生・5年生を中心に、花壇の草取りを行ってくれました。取っても取っても伸びてくる雑草の力強さと、それでも、せっせと作業してくれる子供たちの優しさに、感服しました。いつも、本当にありがとう!

 気が付けば、1・2年生前のヘチマも、だいぶ大きくなってきました。

頭の体操<答え>

 昨日の「算数クイズ」の答えです。

 一見、右の黄色の円の方が大きく見えますが、実は、どちらも同じ面積でした。

「見た目で判断してはいけない」、「目に見えるものが真実とは限らない」…どの世界(分野)でも一緒ですね。

頭の体操

 夏休み前、1学期最後の「算数クイズ」です。「暑くてやってらんねぇ~」と言わずに、お子さんと一緒に頭の体操で涼しく…なるわけないですね。

 なつかしい、円の面積を求める公式を使う問題です。答えは、明日のホームページに掲載します。

スポーツテストの後の楽しみ

 いよいよ、1学期最後の週になってしまいました。各学年とも、最後のまとめに取り組んでいます。6年生は、スポーツテストの残り種目「伏臥上体反らし」と「反復横跳び」を行っていました。

 「伏臥上体反らし」・・・いわゆる腹筋です

 「反復横跳び」・・・1m間隔の3本の線を繰り返し、素早くまたぎます

 梅雨明けしてから、連日猛暑が続いていますが、体育館の暑さは 半端ないって!

ってことで、担任はちゃんとクールダウンも考えていました。

 最後のお楽しみ、自由時間!わずかな時間でも、この時間の子供たちの表情が最高です!ちょっとだけ「動画Contents」ページでご覧ください。

 浮島に群がる子供たち。やっぱり、男の子は元気いっぱい!

 女の子は、みんな仲良くプカプカ浮かんで…んっ?すっかり溶け込んでるけど、真ん中にいるのは…

授業の様子

 3校時に、3年生が「ホウセンカ」の苗を移植していました。サポートティーチャーの鴫原先生が、暑い中、準備をしてくださり、ビニルポットで育てた自分の苗を、花壇に一本一本丁寧に植え替えていきました。

 早くも花が咲いているものもありました。

 校舎内に戻ると、2年生前のホールから何やら楽しそうな声が…

 班ごとに、「ぴょんぴょこロックンロール」の替え歌を作っていました。

 この班は、「子犬バージョン」で替え歌を完成させました。それでは、「子犬のロックンロール」を「動画Contents」ページでご覧ください。

真のボランティア

 朝、陸上練習を終え校舎内に入ると、花壇のあたりに何やら人影が…。窓を開けてのぞいてみると、練習を終えた子供たちが、花壇の草取りをしてくれていました。朝の会がもうすぐ始まる忙しい時間、練習で汗を流して喉も乾いているはずなのに…。係でもなんでもないのに、誰が言うともなく、せっせと草取りをし、あっという間にゴミ袋いっぱいになりました。 朝から、とってもいい気持ちにさせてくれました。ありがとう!

 2時間目の休み時間、サポートティーチャーの鴫原先生が、3年生の理科の準備をしてくれているのが目に留まり、窓を開けてみて、ビックリ! また、子供たちが草取りの続きをしているのです!

 結局、休み時間終了まで、ずーっと草取りをしてくれました。暑い中、遊ぶ時間を削ってまでボランティア活動をしてくれる子供たち…彼女たちの姿を見ていて、あの「温かな夜」の記憶が蘇ってきました。「学校だよりNo.2(5月号)」でもご紹介した、4月下旬の「PTA運動会事前打合せ会」での保護者の皆さんの姿です。

 真のボランティア、いや、真の優しさを、またまた垣間見ることができ、この地域の、高久の”人”の温かさが、この子たちの優しさを育んでいることを、改めて痛感したシーンでした。

ギャラリー

 子供たちの作品を紹介します。子供たちの発想の豊かさには、いつも驚かされます。

「2年生の作品」

「4年生の作品:おもしろアイデアボックス」

「3年生の作品:立ち上がった絵の世界」

「6年生の作品:一行詩…テーマは『夏』」

頑張れ! 4年生!!

 9月の音楽祭に向けて、毎日練習に励んでいる4年生。昨日から、本番のホールを想定し、体育館での練習を開始しました。音楽室の数倍の広さ、アンプから出る音など、これまでとは勝手の違う練習に少し戸惑いながらも、一生懸命に頑張っています。今日は、風もなく強烈な暑さの中での練習でしたが、流れる汗を拭くことも忘れて頑張っていました。

 そんな4年生のために「秘密兵器」を用意しましたので、明日からは、ちょっとは涼しくなるかな? 頑張れ! 4年生!!

 ※ 今日の練習の様子を、「動画Contents」ページでご覧ください。