こんなことがありました

2018年6月の記事一覧

好間川せせらぎスクール② 「好間川の水環境を調べよう」

 5日(火)の午前中、6年生が好間川せせらぎスクールの2回目として、「好間川の水環境を調べよう」の学習を行いました。

 はじめに、学校前の好間川に入り、水生生物を採取して調べたり、流れの様子を観察したりしました。川の中からは、アブラハヤやヤマメなどの魚や、ヤゴ、トビケラ、カワゲラ、ゲンゴロウ、サワガニなどの水生生物も見つかり、6年生も夢中になって活動していました。

途中からは、3年生や2年生も見学に来て、川の中の生き物をとても興味深く観察していました。

活動の後半では、採取した水生生物を分類し、きれいな水に住む生き物が多いことに気付いていました。また、笹舟を作って流し、川の流れの速さを観察することができました。

10:00からは理科室に移って、水質調べや水の透明度調べを行いました。また、講師の先生方から、今日採取した水生生物の特徴や外来種などについての話があり、水環境についての理解を深めることができました。

 

 

スクールステイの苗木が全国植樹祭へ

 5日(火)、全国植樹祭へ向けて学校で育てていたコナラの苗木を受け取りに農林事務所の方が来校されました。この苗木は、3年ほど前からスクールステイの苗木として学校で育てたもので、10日に南相馬で開催される「全国植樹祭」に搬入され、植樹されるとのことでした。

3年生 楽しく「リコーダー教室」

 4日(火)の5校時に、東京リコーダー協会の井川由紀先生を講師に、3年生が「リコーダー教室」を行いました。

 リコーダーを吹くときの姿勢やリコーダーの持ち方、吹くときに大切なことなどをユーモアも交えながら分かりやすく教えてくださいました。また、とても小さなリコーダーから、大きなバスリコーダーまでいろいろなリコーダーを紹介してくださいました。

 3年生の子ども達も楽しみながら真剣にリコーダーの吹き方を学習していました。

4,5年生 小豆「むすめきたか」の種まき

 4日(月)の3,4校時に、4,5年生が「いわき伝統野菜教室」で、小豆「むすめきたか」の種まきを行いました。

 三和ふれあい館の東側の大谷さんの畑に集合し、むすめきたか生産者の須藤さんから種のまき方を教わりました。その後、子ども達は3、4人のグループになって等間隔をはかる人、種をまく人、土をかぶせる人などの役割を決めて種まきをしました。はじめは、とまどいながらまいていた子ども達も、慣れてくるととても手際よくまけるようになり、予定よりも早く作業を終えることができました。

 

畑での種まきの後、学校に移動し、プール前の菜園にも「むすめきたか」の種をまきました。

種まきの後は、みんなでおいしくふれあい市場の「ドーナツ」をいただきました。一生懸命作業をした後のドーナツはとてもおいしかったです。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

全校集会で表彰

 4日(月)、全校集会で昨日行われた小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会とバドミントン大会で入賞した児童の表彰を行いました。

 小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会では、男子走高跳びで6年児童が1m25cmを跳び2位、男子ジャベリックボール投げでは6年児童が46m94cmを投げ3位と賞状とメダルを授与される見事な活躍でした。大会には5,6年生の希望児童15名が参加し、自己ベストを目指して一人一人がすばらしいがんばりを見せました。他の学校の児童と競い合い交流し合うとても貴重な体験になりました。

 また、バドミントンの大会では、2年生の女子児童が県の大会で2位となるすばらしい活躍で、全校生の前で表彰しました。