こんなことがありました

2018年6月の記事一覧

5・6年生 来週はいよいよ宿泊活動!

 来週7月2日(月)~4日(水)に、5・6年生は「いわき海浜自然の家」で宿泊活動を行ってきます。

 これまで、宿泊活動についての説明を聞いたり、班・係ごとの打合せなどを行ったり、キャンドルファイヤーでのダンスの練習などを行ったりしてきましたが、今日は最後の確認、打合せを5校時に行いました。いよいよ宿泊活動という気持ちが高まっている様子でした。

 保護者の皆様には、宿泊活動へ向けての準備、体調管理などたいへんお世話になりますがよろしくお願いいたします。

2年生 楽しくアニマシオン活動

 29日(金)の5校時に、2年生がアニマシオンの活動を行いました。

はじめに、学校司書の大谷さんから「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせをしてもらい、その後、クイズに答えるという活動でした。2年生の子ども達も話をよく聞いていて、たくさん正解をしていました。

 アニマシオンの後は、借りていた本を返却し、次の読みたい本を意欲的に借りていました。

お弁当の時間

 29日(金)は昨日に引き続き、お弁当の日でした。子どもたちは、毎日の給食の時間もとても楽しみにしている様子ですが、「お弁当の日」はまた格別な日のようです。子どもたちは、笑顔でお弁当を食べていました。

 来週7月2日(月)~4日(水)の3日間も、5・6年生が宿泊学習のため、1~4年生はお弁当になります。お忙しい朝の時間になると思いますが、よろしくお願いいたします。

 

 

にっこり スポーツテストを実施しました。

 28日(木)、29日(金)にスポーツテストを実施しました。縦割り班ごとに、各種目の測定を行いました。体育館では、上体起こし、握力、長座体前屈、反復横跳びを行い、グラウンドでは、立ち幅跳びとボール投げを行いました。初めて体験する1年生も、担当の先生や上級生に教えてもらいながら一生懸命取り組んでいました。

50m走やシャトルランについては後日、各学年ごとに実施する予定です。

表彰を行いました

   28日(木)、先日行われた2B陸上大会の表彰を行いました。

    男子走高跳 第4位、女子100m走組3位、男子ソフトボール投げ組3位という優秀な成績を収めることができました。

授業参観がありました

 26日(火)、授業参観がありました。多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。子どもたちも張り切って授業に臨む姿がみられました。

  また、スクールバス運用についての説明会、学級懇談会でもお世話になりました。

 

 【6年生】 社会…武士の世の中へ

【5年生】家庭…はじめてみようソーイング

 

【4年生】道徳…国や郷土のよいところ「ふろしき」

 

【3年生】音楽…リコーダーは歌う

 

【2年生】学活…むし歯をなくそう

 

【1年生】音楽…おんがくにあわせてリズムとなかよし

水泳学習

 25日(月)、1・2年生は3校時に、3・4年生は5校時に、プールで水泳学習を行いました。22日(金)に5・6年生も今季初めてのプールに入ったので、今日で全学年がプールに入ることができました。1年生は初めてのプールでしたが、水をかけ合ったり、潜ったりしながら、水に慣れ親しんでいました。

 

 

 

2B陸上大会

 21日(木)、2B陸上大会が行われ、6年生12名が出場しました。大会では、1人ひとりが自己ベスト更新を目指して、懸命に励む姿がみられ、6年生のこれからの活躍を大いに期待させる大会となりました。

 応援にきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

陸上大会激励会

 20日(木)、三和っ子タイムに陸上大会激励会が行われました。5年生が6年生にインタビューをしたり、先日1~5年生で作ったメダルをプレゼントしたりしました。また、5年生が応援団となって、エールを送りました。

 明日はいよいよ陸上大会です。自己ベストを更新できるように頑張ってほしいです。 

 

陸上大会激励会準備

 18日(月)、三和っこタイムに陸上大会激励会に向けての準備を行いました。

 21日(木)に行われる陸上大会に6年生が出場します。今日は縦割り班ごとに1~5年生が集まり、6年生へのプレゼントを完成させることができました。

 

見学学習(3・4年生)

 6月15日に3・4年生で見学学習に行きました。午前中に南部清掃センター、午後にヨークベニマル泉店に行きました。南部清掃センターでは、普段何気なく出している燃やすごみがどのように処理されているのかを学ぶために、様々な機械をじっくりと見ていました。ヨークベニマルでは、バックヤードで、パック詰めやラベル貼りの様子を見せていただきました。貴重な見学ができ、ますます社会科の学習を楽しめそうです。

見学学習(1・2学年)

 15日(金)、1・2年生は見学学習に行きました。午前中は、アクアマリンで、様々な種類の海洋生物を見ることができました。子どもたちは、「わぁ~すごい」「かわいい!」といった歓声をあげながら見学していました。また、貝殻を使ったワークショップでは、マスキングテープを使ってかわいい魚を工作することもできました。みんなで昼食をいただいた後は、石炭・化石館ほるるに行きました。さわることができる化石に子どもたちは興奮している様子でした。また、当時の作業の様子などの展示をじっくり見学することもできました。子どもたちは終始笑顔でとても元気に活動していましたが、帰りのバスではぐっすり眠る子どもが多かったので、だいぶ体力を消耗したと思われます。土日でゆっくり休養して、月曜日からまた元気に過ごせるようにご配慮よろしくお願いします。

 

小豆「むすめきたか」の芽が出ました

 6月4日に種をまいた小豆「むすめきたか」が芽を出し、14日(木)の2校時に4年生が観察スケッチを行いました。

 広い畑の中に、かわいらしい芽が列ごとに出ていて、子ども達も、大きさや形、色などをよく観察しながらスケッチをしていました。プール前の菜園にまいた種も芽を出していて、これからの成長が楽しみです。

 

 

汗・焦る プール開き

 14日(木)、晴天のもと、プール開きを行いました。

 5・6年生が清掃してくれたプールはとてもきれいで、子どもたちからも「わぁ~きれい!」「早く入りたい!」という声がたくさん聞かれました。

 校長先生からは「水泳学習に目標をもって取り組むこと」と「命を守る学習であること」についてのお話がありました。また、体育主任の先生から水泳学習で気を付けることについてのお話がありました。

 最後に、各学年の代表児童が水泳学習における抱負を発表しました。大きな声で堂々と発表することができました。

 

スポーツ笑顔の教室

 11日(月)、3・4校時に5年生を対象としたスポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」の授業を行いました。
 この授業は、スポーツで活躍したプロ選手が先生となり、子ども自身が夢をもって努力し続ける大切さを学ぶことを目的としています。今回お越しいただいた“夢先生”は、元サッカー選手の菊池康平先生です。3校時目は、みんなで知恵を出し合いながらチームで力を合わせてレクリエーションやゲームに取り組みました。4校時目は、13カ国目のボリビアで、プロ契約という夢を叶えることができた先生の夢を掴むまでのお話を聞くことができました。諦めずに夢に向かって挑戦し続けることの大切さを子どもたちは学ぶことができました。

防犯教室を行いました

 8日(金)、2校時目に沢渡駐在所と三阪駐在所の方にお越しいただき、防犯教室を行いました。学校に不審者が侵入したという想定で、職員が不審者への対応をし、駐在所への通報を行って不審者を確保するという訓練を行いました。その後、体育館で不審者に話しかけられたことを想定して代表児童が実演し、駐在所の方に講評をしていただきました。講評の中で、不審者から自分の身を守るための方法と対策を教えていただき、「いかのおすし」を確認しました。最後には、教職員に対して、不審者への対応の仕方、さすまたなどの道具の効果的な使い方などについてもご指導いただきました。

 

朝の水かけ、がんばっています

 朝の活動の時間に「花いっぱい運動」で植えた花壇の花への水かけや、各学年で育てている植物への水かけをがんばって行っています。

 花壇の花の水かけは、曜日ごとに担当の縦割り班が決まっていて、昇降口のみーわんに表示されています。当番の日には、上級生と下級生が協力してホースやじょうろでの水かけをがんばっています。花の苗も根付いてきてきれいな花を咲かせています。

 学年で育てているのは、1年生があさがお、2年生はミニトマトなどの野菜、3年生はホウセンカです。ペットボトルのじょうろに水を入れ、大きく育つよう気持ちを込めて水かけをしています。

6年生 陸上リハーサル大会

 6日(水)に、いわき陸上競技場で第2ブロックの陸上リハーサル大会が行われ、6年生12名が参加しました。

 準備運動の後、全員がトラック内に集合し全体会が行われ、その後各種目別に練習を行いました。コールをされてから競技するまでの動きや、スターティングブロックの調整の仕方、ボールの投げ方、跳躍の仕方など実際に大会で戸惑うことなく競技できるよう練習をすることができました。午後は開閉開式のリハーサルとリレーの練習を行いました。バトンの受け渡しなども確認することができました。

 大会は6月21日(木)です。今回のリハーサル大会で気付いたことや課題をもとに、あと2週間、さらに練習をがんばります。

好間川せせらぎスクール③「好間川の上流から河口までの川の様子を体験しよう」

 7日(木)の午前中に、晴天のもと、6年生が好間川せせらぎスクールの3回目の学習を行いました。今回も、三和公民館のご協力をいただき、夏井川川づくり連絡会の橋本孝一先生、佐藤雅子先生が講師を務めてくださいました。

 まず、バスに乗り三和小を出発、好間川沿いをバスで下っていきました。見慣れている景色も、いつもと違って見えたようです。

 最初の目的地、夏井川との合流地点付近に到着。橋の上から川をのぞいてみると、魚の姿も見えました。川原の竹やぶからキジの鳴き声もしました。秋になるとサケも遡上してくると聞いて、子どもたちは驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またバスに乗り込み、次はいよいよ夏井川の河口見学です。まずは、夏井川の河口全体を見ました。河口の先には海が見えて、子ども達の気持ちも高ぶりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏井川の出口にあたる海の砂浜に降りました。

 川の石が小さくなった砂粒の感触を確かめながら、様々な種類の貝殻拾いに夢中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、夏井川河口にある公園の奥で、さまざまな生き物と触れ合いました。

 はじめに触れ合ったのは、「ウナギ」です。地元の方にご協力をいただき、川の中の仕掛けから出してくださったウナギを、触ってみました。皆つかもうとしますが、なかなかつかめません。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は「カニつり」です。用意していただいた釣りざおの先に、スルメをつけて糸を垂らし、じっと待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 隙間から出てきたカニをバケツに入れようとしますが、すぐに逃げられてしまいます。皆で協力し、悪戦苦闘して大きなカニを3匹捕まえました。「ベンケイガニ」という種類のカニだそうです。捕まえた生き物は、皆で川へ逃がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご協力くださった地元の方のご好意で、投網を見せていただきました。きれいに広がった網に、思わず拍手!

 そして全員、特別に船に乗せていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今回の学習で、好間川の上流から河口までをたどり、上流では見られない生き物がいることや、それらの恵を、河口でも人々が大切にしてきたことに気付くことができました。身近な好間川が、多くの生き物や人々にとって大切なものであることを子どもたちは実感していたようです。身近な環境について、より深く考えることができた学習となりました。

水泳学習シーズンに備えて

 5日(火)の放課後に、三和分遣所の方にお越しいただき、教職員を対象とした心肺蘇生法とAEDの使い方の講習会を実施しました。緊急事態に冷静に対処できるように指導していただきました。

好間川せせらぎスクール② 「好間川の水環境を調べよう」

 5日(火)の午前中、6年生が好間川せせらぎスクールの2回目として、「好間川の水環境を調べよう」の学習を行いました。

 はじめに、学校前の好間川に入り、水生生物を採取して調べたり、流れの様子を観察したりしました。川の中からは、アブラハヤやヤマメなどの魚や、ヤゴ、トビケラ、カワゲラ、ゲンゴロウ、サワガニなどの水生生物も見つかり、6年生も夢中になって活動していました。

途中からは、3年生や2年生も見学に来て、川の中の生き物をとても興味深く観察していました。

活動の後半では、採取した水生生物を分類し、きれいな水に住む生き物が多いことに気付いていました。また、笹舟を作って流し、川の流れの速さを観察することができました。

10:00からは理科室に移って、水質調べや水の透明度調べを行いました。また、講師の先生方から、今日採取した水生生物の特徴や外来種などについての話があり、水環境についての理解を深めることができました。

 

 

スクールステイの苗木が全国植樹祭へ

 5日(火)、全国植樹祭へ向けて学校で育てていたコナラの苗木を受け取りに農林事務所の方が来校されました。この苗木は、3年ほど前からスクールステイの苗木として学校で育てたもので、10日に南相馬で開催される「全国植樹祭」に搬入され、植樹されるとのことでした。

3年生 楽しく「リコーダー教室」

 4日(火)の5校時に、東京リコーダー協会の井川由紀先生を講師に、3年生が「リコーダー教室」を行いました。

 リコーダーを吹くときの姿勢やリコーダーの持ち方、吹くときに大切なことなどをユーモアも交えながら分かりやすく教えてくださいました。また、とても小さなリコーダーから、大きなバスリコーダーまでいろいろなリコーダーを紹介してくださいました。

 3年生の子ども達も楽しみながら真剣にリコーダーの吹き方を学習していました。

4,5年生 小豆「むすめきたか」の種まき

 4日(月)の3,4校時に、4,5年生が「いわき伝統野菜教室」で、小豆「むすめきたか」の種まきを行いました。

 三和ふれあい館の東側の大谷さんの畑に集合し、むすめきたか生産者の須藤さんから種のまき方を教わりました。その後、子ども達は3、4人のグループになって等間隔をはかる人、種をまく人、土をかぶせる人などの役割を決めて種まきをしました。はじめは、とまどいながらまいていた子ども達も、慣れてくるととても手際よくまけるようになり、予定よりも早く作業を終えることができました。

 

畑での種まきの後、学校に移動し、プール前の菜園にも「むすめきたか」の種をまきました。

種まきの後は、みんなでおいしくふれあい市場の「ドーナツ」をいただきました。一生懸命作業をした後のドーナツはとてもおいしかったです。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

全校集会で表彰

 4日(月)、全校集会で昨日行われた小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会とバドミントン大会で入賞した児童の表彰を行いました。

 小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会では、男子走高跳びで6年児童が1m25cmを跳び2位、男子ジャベリックボール投げでは6年児童が46m94cmを投げ3位と賞状とメダルを授与される見事な活躍でした。大会には5,6年生の希望児童15名が参加し、自己ベストを目指して一人一人がすばらしいがんばりを見せました。他の学校の児童と競い合い交流し合うとても貴重な体験になりました。

 また、バドミントンの大会では、2年生の女子児童が県の大会で2位となるすばらしい活躍で、全校生の前で表彰しました。

  

 

 

2年生 道徳の研究授業を行いました

 1日(金)の5校時に、校内の先生方が参観する中、2年生が道徳の授業「みんなのよいところ」を行いました。

 道徳の教科書にある「ありがとう、りょうたさん」の資料をもとに話し合ったり、友達のよさを付箋に書いて交流し合ったりしながら、友達や自分のよさに気づき、そのよさを大切にしようという授業でした。2年生は、活発に自分の考えを発表し、友達のよさ、自分のよさに気付いていました。

全校生で「花いっぱい運動」

 6月1日(金)の午前中、「花いっぱい運動」を実施し、色とりどりの花が校舎前の花壇にきれいに植えられました。

 2校時は5,6年生が花壇中央にベゴニアとジニアリネアリスを植え、3校時に3,4年生がその両脇にマリーゴールドとポーチュラカを植え、4校時には1,2年生が花壇の一番手前にアゲラタムの花を植えました。各学年、花と花の間隔が同じになるように気をつけながら丁寧に植えていました。これらの花の苗は、「東北に緑を!セブンイレブンプロジェクト」で寄贈された物です。来週から縦割り班で分担して花の水かけなどの世話をして大切に育てていきます。

 

三和小交通安全母の会 表彰

 30日(水)に、市交通安全母の会定期総会が開かれ、その会で三和小学校交通安全母の会が表彰状をいただきました。児童の交通安全についての日々の活動に心から感謝いたします。ありがこうございます。

2年生 町たんけん

 30日(水)に2年生が、生活科の学習で町たんけんに出かけました。

 学校を出発して、秋山商店前を通り、学校給食調理場前や郵便局前、三和分遣所、JA三和の前、三和ふれあい館などの学校周辺の道路を歩きながら探検しました。

 

おでかけアリオス交流

 30日(水)に「おでかけアリオス」で今年度もお世話になるピアニストの田村緑さんとパーカッション奏者の渡辺亮さん、アリオススタッフの方が来校され、6年生と給食を一緒に食べ、5校時にワークショップに向けての話し合い活動を行いました。

 給食では子ども達もいろいろな話をしながら楽しく交流しました。話し合いでは、今年の発表に向けてどんな内容がよいか考えを出し合いながら活動することができました。